
結婚時には90%以上の方が購入する結婚指輪。ただ、周りを見回してみると利用頻度にはバラつきがある様子?
そこで、アンケート結果などを元に、先輩夫婦の現状をまとめてみました。
よろしければ参考にしてください。
◎人気×おすすめの結婚指輪ブランド
ブランド | ダイヤモンドシライシ |
エクセルコダイヤモンド |
ケイウノ |
ブリリアンスプラス |
杢目金屋![]() |
アイプリモ![]() |
ラザールダイヤモンド![]() |
俄![]() |
ティファニー![]() |
カルティエ![]() |
相場 | 30万~40万 | 30万~40万 | 30万~50万 | 20万~30万 | 30万~50万 | 20万~30万 | 30万~40万 | 30万~40万 | 30万~50万 | 30万~50万 |
永久保証 | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | × |
特徴 | 細め | 細め | オーダーメイド | 種類豊富 | 和デザイン | 可愛い | 高品質ダイヤ | 和デザイン・ハイブランド | ハイブランド | ハイブランド |
公式・来店予約 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
評判・口コミ レビュー | ダイヤモンドシライシの評判 | エクセルコダイヤモンドの評判 | ケイウノ 結婚指輪の評判 | ブリリアンスプラスの評判 | 杢目金屋 結婚指輪の評判 | アイプリモの評判 | ラザールダイヤモンドの評判 | 俄の評判 | ティファニー結婚指輪の評判 | カルティエ結婚指輪の評判 |
結婚指輪をつけない割合
結婚指輪をつけない人の割合
Brilliance+が888人の20代~50代に行ったアンケートによると、結婚後、結婚指輪をほとんどつけない人の割合は33.1%。
対して、つけている人は”肌身離さずつけている”・”ときどきつける”を合わせると66.9%。
基本的に、結婚指輪は“きちんと使っている”ひとの方が多いという結果になっています。
つけっぱなしにしている人の割合
結婚指輪をコンスタントに使っている人はそれなりに多いですが、つけっぱなしにしている人は20代でも35.6%と少数派。
その後は、年齢を重ねるほどに”つけっぱなし率”は下がっていく傾向にあります。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]小慣れてくるほど、ときどき外す派が増えてくるよ。[/chat]
結婚指輪をつけない心理
結婚指輪をつけない心理
結婚指輪を付けない人を見ると、「浮気しようとしてるんじゃ?」なぁんて邪推する人がいますが、むしろそういった心理の人はごく稀です。
実際はもっとシンプルな事が多いです。
- 指輪をつける習慣や価値観がない。
- 指輪に強い拘束感を感じる。
- 指輪の異物感・装着感に馴染めない。
- 金属アレルギーがある。
- 仕事柄、アクセサリーに制限がある。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]大体は付ける意識そのものがないか、漠然とした抵抗感があるだけだと思う。[/chat]
結婚指輪をつけない理由
結婚指輪をつけない理由
結婚指輪を常につけない理由で最も多いのが“生活しずらい”というもの。
年代関係なく一定の割合があり、全体の36.6%を占めています。
◎生活のしずらさについて
指輪をつけてることで煩わしく感じる主なシーンは次のとおり。
【結婚指輪があると面倒と感じるシーン】
- 家事の時に邪魔。
- お風呂・温泉の時に外すのが面倒。
- 手を衛生的に保ちたい(消毒・手洗いを頻繁にしたい)ので邪魔。
- ‥‥etc。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]わたしも家事とお風呂では外してるカナ。[/chat]
◎年代によって変化する理由
指輪を”常につけられない”理由は、年代によって傾向が異なります。
- 20代:男性:”業務中につけられない”・女性:”傷がつくのが嫌”の割り合いが多い。
- 30代~:年代が上がるにつれ、”指輪のサイズが合わなくなった”の割合が増える。
◎ほとんどつけない方は年代が上がるほど増える
指輪をつけない理由のなかでも“ほとんどつけない”に該当するのが次の3項目。この3項目は年代が上がるほど増える傾向にあります。
【常につけられない理由】
- サイズが合わなくなった:13.0%
- アレルギーが出てしまった:6.5%
- 紛失した:4.5%
合計:24%
結婚指輪をつける理由
結婚指輪を常につけている人の理由で最も多いのが、“毎日つけるものだと考えている”という意識や習慣による考え方です。
個人的には、“外すのが面倒”・“外せなくなった”というリアルな習慣が主流かなと思っていたので、ちょっと意外な結果でした。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]漠然とつけてるって人が結構多いんだね。[/chat]
結婚指輪をつけてほしいなら
結婚指輪をつけてほしいとき
結婚指輪をつけたがらない方の”つけない理由”は、ほとんどが“生活のしずらさ”を感じるからです。
それだけに、つけたがらない方につけてもらうのは至難の業といえます。
そして、どうしてもつけて欲しい時の対処はほぼ次の一択のみです。
- 結婚指輪をしているのを見ると”幸せを感じる”・”嬉しい”ことを伝える。
ポイントは、押し付けない&ポジティブな感情で訴えることです。
対して、逆効果に働くアプローチはたくさんあります。
- ”つけるべき”といった常識を説く。
- してないと”悲しい”などのネガティブなイメージで伝える。
- 浮気を疑う。
- 着用を強要する。
- つけない=気持ちがないなどと責める。
- つけない理由を問い詰める。
そもそも常につけることに合理的な理由がないのと同じように、つけないことにも大した理由がないことがほとんどです。
また、指輪をつける・つけないことが、相手を思う気持ちのバロメーターにもなることもありません。
となると、片方の気持ちの問題ですから、ゆっくりと協調してもらうしかないんですよね。
【パートナーに指輪をつけてほしいときのアプローチ】
- 結婚指輪をしているのを見ると”幸せを感じる”・”嬉しい”と、小まめに伝える。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]コレ以外は逆効果な事が多く、コレを根気よくやるしかないんだよなぁ。[/chat]
つけられない時のアイデア
業務上の問題やアレルギー、お直しができないなど、結婚指輪をつけたくてもつけられない人は、以下の方法を検討してみてはいかがでしょうか。
【サイズが合わなくなった時のアイデア】
◎左手・薬指以外の指で使う
左手・薬指に拘らなければ、ぴったりハマる指はあるかもしれません!?
◎ファランジリングとして使う
指輪がきつくなったパターンなら、ファランジリングで使うのもアリです。ちょっと贅沢だけど、眠らせるよりは断然いい♪
・ファランジリング:第二関節で使うリング。
※落下に注意してください。
【指につけないアイデア】
◎チェーンに通してネックレスとして使う
ネックレスにしてしまうのも定番だけど素敵な技♪ちなみに、指輪を綺麗に魅せるなら”リングホルダー”を使うのがおすすめ。リングよじれもなく、がっちりホールドしてくれます。
◎石のみ取りだしてリフォームする
石のみ取りだしてリフォームするのも手。使えるパーツがないときは新しいジュエリーの下取りしてくれることも(ケイウノなど)。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]せっかく購入したんだもの。できればしっかり使ってほしい♪[/chat]
結婚指輪はつけない まとめ
結婚指輪の購入率は高いですが、そのあと使わなくなる人は一定数います。
【結婚指輪をつけている割合】
- 常につけている人:48%
- ときどき外す人:18.9%
- ほとんど付けない人:33.1%
使わなくなる理由で最も多いのが“生活しずらい”というもの。
家事や頻繁な手洗いなど、頻繁に付け外しするのが煩わしく感じるケースが多いようですね。
次点には、アレルギー・サイズが合わない・仕事の都合上などの避けようのないものが続きます。
ちなみに、年齢を重ねるとTPOに合わせての取り外しが上手くなるのか?つけっぱなし率は下がっていきます。
良い意味で”常につける”しがらみが弱まって、肩の力を抜いた付き合い方ができていくのカナって思います。
[chat face=”mari.jpg” name=”マリ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]素敵な歳の取り方♪[/chat]
結婚指輪は、“2人が納得”していればつけてもつけなくてもどちらも正解。
自分たちのライフスタイルに合わせて上手く使っていってください。
【結婚指輪の相談&下見には予約がおすすめ】
【来店予約のメリット】
- 待ち時間がないから、ショップ巡りも効率的&スムーズに。
- 予約フォームで事前に要望を伝えられるから、スタッフとの意思疎通がスムーズでストレスがない。
- 来店するだけ(買わなくても)でも、プレゼント(予約特典)もらえることも多い。
\ 結婚情報サイト経由で更にお得に♪ /
結婚情報サイトを経由するだけなのに、予約ができて特典もつくからお得しかない♪
- 例1:結婚情報サイト経由で予約してから来店するだけで、ショップからのプレゼントとは別にギフト券(3,000円~7,000)がもらえる。
- 例2:来店予約&購入で、購入金額の10%OFF。
- 例3:来店予約&購入で、ギフトカード・オリジナルグッズ・シークレットストーン・刻印サービスなどをプレゼント。
※特典は、ショップ・時期・情報サイトによって異なります。詳細はコチラでチェック♪
