マットレス 種類

マットレスの違いは身体を支える芯材の違いと言っても過言ではなく、スプリング・ウレタン・ファイバー・ラテックスなどの種類があります。

白いベッドマットが置かれた室内風景

昨今では、ウレタンファイバーといった非金属の性能・耐久性も、スプリングマットレスと同等かそれ以上になっているので、選択肢の幅もグンと広がってますね。

スプリングorノンスプリングマットレスの特徴や違い、選び方を紹介していきますので、よろしければ参考にしてください。

http://vicare.site/mattress/

◎人気×おすすめのマットレス

脱毛器 ブレインスリープマットレス ネルマットレス マニフレックスマニフレックス枕 バナー ソムレスタ 雲のやすらぎプレミアム エムリリー優反発 モットン エイプマンパッドエイプマンパッド 310 LP TOP エマスリープエマスリープ 利用イメージ3 エアリーマットレスエアリーマットレス airy hg120 バナー コアラマットレスコアラマットレス マットレスの上でコアラのぬいぐるみと一緒に笑顔でくつろぐ女性の画像1 テンピュールテンピュール枕 バナー エアウィーヴエアウィーヴ 枕 活用イメージ 商品画像 エムリリーハイブリッド スリープオアシススリープオアシス 公式トップの画像 スリープマジックスリープマジック公式サイトトップ トゥルースリーパー サータマットレスサータ マットレス 利用シーン
定価 88,000円~ 75,000円~ 28,118円~ 39,800円~ 39,800円~ 18,678円~ 79,200円~ 15,950円~ 108,000円~ 15,800円~ 72,000円~ 52,800円~ 35,200円~ 77,000円~ 36,300円~ 21,780 38,250円~ 115,500円~
構造 1層・3層 13層 1~3層 3層 5層 2層 1層 1層 3層 1層 3層 2~4層 1~3層 3層 1層 1層 2層 9層~
硬さ かため ふつう 35N~200N 154N 150N 70N+140N 140N~280N 120N~170N 120N・150N・70N ふつう 70N・120N・200N 119N~245N ふつう 120N・150N・70N かため 265N 65N・120N ふつう
公式 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
口コミ ブレインスリープマットレス
の口コミ
ネルマットレスの口コミ マニフレックスの口コミ ソムレスタの口コミ 雲のやすらぎプレミアムの評判 エムリリー優反発の口コミ モットンの口コミ エイプマンパッドの口コミ エマスリープの口コミ エアリーマットレスの口コミ コアラマットレスの口コミ テンピュールの口コミ エアウィーヴの口コミ エムリリーハイブリッドの口コミ スリープオアシスの口コミ スリープマジックの口コミ トゥルースリーパーの口コミ サータマットレスの口コミ

スプリングマットレスの種類

フランスベッドのボンネルコイルの分解図

ボンネルコイルとポケットコイルの違い

スプリングマットレスは、マットレスの中に鋼鉄製のスプリングを内蔵したマットレスです。

【スプリングマットレスの特徴】

  • 鋼鉄製のパーツを多用しているので高強度
  • スプリング鋼材の材質・巻き方・長さ・配置等で微細なセッティングが可能。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]デメリットは、かさばる・重い・分解が困難なところ。[/chat]

スプリングマットレスは、身体を支えるサポート力反発性能に優れるため、腰痛予防寝返り補助としても優秀です。

なお、スプリングマットレスは、コイル製法の違いによって2つのタイプに分けられます。

【ボンネルコイルマットレス・ポケットコイルマットレス 特徴一覧】

ボンネルコイル ポケットコイル

フランスベッドのボンネルコイルの分解図

連続したコイル列を、らせん状のヘリカルコイルで連結させて制作されたもの。

シモンズのポケットコイルベッドの分解図

スプリングを一つずつ、袋状の特殊な不織布で包み、独立した状態で並べて制作されたもの。
【特徴】
コイル連結の向きや方向などを改良することで、スプリングが寝返り時の身体の動きに追従するようになっている。
【特徴】
独立したコイルが、単独で衝撃を吸収してくれるため、体圧分散性に優れる。
身体の小さい方や、ベッドをシェアする方に向く。
【デメリット】
振動がマットレスを伝わりやすいため、シェアする方には不向き。
【デメリット】
身体が大きい人には沈み込みが大きくなりがち。

ちなみに、ボンネルorポケットコイル迷った時は、自分の体格や体重で選ぶのがおすすめです。

【ボンネルorポケットコイル 要素別おすすめユーザー】

  ボンネルコイル ポケットコイル
身体の大きさ 大きい方・筋肉量が多い 身体の小さい方・筋肉量が少ない
重視する性能 寝返り性能重視 体圧分散性能重視
利用人数 1人で寝る方 2人以上でシェアする方

ノンスプリングマットレスの種類

体圧分散説明gif

ウレタン・ファイバー・マットレスの特徴

ノンスプリングマットレスは、スプリングを使わないマットレスです。

【ノンスプリングマットレスの特徴】

  • 非金属パーツのため、軽量
  • 多機能
  • 簡単に加工できる。
  • 安価
  • 廃棄も楽。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]デメリットは、耐熱性通気性が低いところ。[/chat]

ノンスプリングマットレスは、スプリングマットレスよりも加工分解が簡単にでき、デザインの自由度・収納性にも優れます。

なお、ノンスプリングマットレスにはおおまかに3つの種類があって、性質も大きく異なります。

【ノンスプリングマットレス 主要3素材 特徴一覧】

ウレタン ファイバー ラテックス

エムリリーの4層目の高反発ウレタン層

ファイバー素材の断面をアップした画像

ラテックスイメージ
【主成分】
ポリオール
ポリイソシアネート
【主成分】
ポリエチレン
【主成分】
天然ゴム
【特徴】
製造方法次第で、反発性能も低反発性能も通気性も付与できる。
成型が簡単で、コストパフォーマンスに優れる。
【特徴】
通気性がよい。
薄くても反発性能が高く、携帯性にも優れる。
【特徴】
殺菌・抗菌作用に優れる。
反発性能耐久性が抜群に高い。
保持力も高く、底つき感が薄い。
日本では、ラテックスのみのマットレスより、詰め物の一部にラテックスを用いたものが多い。
【デメリット】
基本的には通気性がない。
熱に弱い。
【デメリット】
硬めで、体圧分散性がやや弱い。
熱に弱い。
【デメリット】
重い。
高額。
アレルゲン(ラテックス)。
通気性が悪い。
熱に弱い。

非金属ながら、スプリングマットレスと同等の耐久性・体圧分散性・高反発性を備え、スプリングマットレスよりメンテナンス性に優れています。

マットレスのサイズ

白いベッドマットが置かれた室内風景

マットレスの厚さ 比較

マットレスは、厚いほど複数の性能を持っているのが一般的で、厚みが増すほど寝心地が上質になります。

【厚みのあるマットレスの特徴】

  • 複数素材の相乗効果で寝心地がアップする。
  • 体圧分散や反発力などの性能が安定する。
  • 衝撃吸収力がマイルドになる。
  • 静粛性が増す。

ちなみに、厚みが増すパターンには2種類あって、厚みが増す理由を押さえておくと、複数のマットレスを比較するときに役立ちます。

【厚みが増す2つのパターン】

  • 特定の素材だけ厚みが増すパターン柔らかさ耐久性がアップします。
  • 素材の数が増えることで厚みが増すパターン:サポート力・体圧分散・通気性・抗菌性など、性能寝心地が格段にアップします。対応力が大幅に上がるので、幅広い体格の方が快適に利用できます。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]昔から「厚いものほどマットレスは上質!」と言われてるのも、あながち間違いじゃぁないんだよ。[/chat]

厚さ&重さで比較

マットレスは、掃除やメンテナンスなどで動かす機会も度々あるため、重量も気になるポイントです。

【標準的な男女の重さの感覚】

  • 標準的な成人男女一人で苦労なく動かせるマットレスの重量は15kg程度が上限です。
  • 上げ下ろしする方、直置きする方は10kg以下のマットレスを利用するのがおすすめです。

ちなみに、マットレスの重量は厚みと比例します。

よくある5種の厚み別に重量をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。

【厚さ×マットレス重量(目安) 一覧/シングルサイズ】

厚さ
(cm)
スプリング
ノンスプリング
ウレタン  ラテックス  ファイバー 
~5 –   3.5kg  8.5kg 7.8kg 
10 8kg 15kg 14kg
20  22kg  – 22.5kg
23 18.1kg 30kg 
25~ 30kg~

※重量参考モデル:マニフレックス・エアウィーヴなど

マットレスを動かすには物理的な腕力も必要なので、自分の腕力と相談しながら選ぶのも一つの選択方法です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ちなみに、20kg以上ともなると、成人男性でも動かすのが大変なレベルだよ。[/chat]

マットレスの種類とお手入れの違い

シーツを大きく広げてベッドメイキングする女性

メンテナンスのやり易さ

マットレスは、ベッドフレームをつかっていても定期的なメンテナンスが必要です。

[ac-box01 title=”マットレスの基本的なメンテナンス方法はコチラ”]

マットレスのメンテナンス方法は基本的に次の2つです。


ローテーション

マットレスのローテーション メンテナンスのイメージ図

寝る位置はだいたい決まっているため、一箇所にかかる圧力や摩耗を分散し、マットレスの劣化を緩やかにする方法です。

  • やり方:マットレスを上下・裏表を反転させる。
  • 頻度:3ヵ月に1度程度

室内干し

三つ折り出来ないマットレスの室内干しのイメージ図

湿気を溜め込みがちなマットレスの上下面を空気に触れさせることで乾燥を促します。

  • やり方:通気性のよい室内に、マットレスの上下面が空気に触れるように立てかける。
  • 頻度:3ヵ月に1度程度

[jin-iconbox01]マットレスには、温度や日光に弱い素材が使われていることが多く、ほとんどの製品は外干し厳禁です。[/jin-iconbox01]


[/ac-box01]

なお、マットレスのメンテンナンスのやり易さは、重量と柔軟性に比例します。

【マットレスの種類別 メンテナンのやり易さ比較 一覧】

スプリング
ノンスプリング
ウレタン  ラテックス  ファイバー 
[jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]  [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]  [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]   [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] 
折りたたむこともできず、重量もあるため、腕力が必要です。 厚みのあるタイプでも、重量が軽く、扱いやすいです。 柔軟性もあって、ずっしりと重く、最も動かすのが大変です。 スプリング並みの重量がありますが、通気性がよいため、頻度を減らせます。

なお、コンスタントにメンテナンスが出来ない環境や生活スタイルの方は、軽量ウレタンかメンテンス頻度の少なくてよいファイバーの利用がおすすめです。

マットレス素材の選び方

より目でこちらをのぞき込む、ブルーアイのねこ

マットレスの選び方

マットレスは、ウレタン・ファイバー・ラテックス・スプリング(ボンネル&ポケットコイル)といった芯材の特徴が、そのままマットレスの特性となります。

素材によって分類できる 6つの性能 を目安に、自分に最適なものを選ぶのポイントです。

  1. 価格&耐久性
  2. 厚さ
  3. 重さ
  4. メンテナンス性
  5. 通気性
  6. 処分コスト

【一般的な素材の特徴:対照表】

  ウレタン ファイバー ラテックス スプリング
価格&耐久 安価 高額 高額 高額
厚さ FREE 薄め 薄め 厚め
重さ 軽い 普通 重い 重い
メンテンス性 簡単 簡単 簡単
通気性 普通
処分コスト 安価 安価 安価 高額

※素材品質や特殊加工の有無により、必ずしも上表通りとはなりません。一般的な素材の特徴としてご理解ください。

なお、マットレスは複数の素材を重ねて使うことも多く、素材だけで特徴を判断できない場合もあります。

そのときは、素材の配合割合や置かれている位置を参考に、マットレスの特性を見極めていくことになります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]総合的にみると、ノンスプリングの方がコスパはいいよ。[/chat]

マットレスの種類 比較

ネルマットレス すのこベッドの上に乗せられたネルマットレスの横から見た風景

価格&耐久性 比較

マットレスの耐久性は、ラテックス・ファイバー以外は、基本的に価格と比例します。

ただし、素材に関係なく上限10年程度です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]マットレスは、芯材よりも詰め物やカバーが先に劣化しちゃうんだよね。[/chat]

【価格帯別 耐久年数(目安) 一覧/シングルサイズ】

 価格帯
(万円)
スプリング
ノンスプリング
ウレタン  ラテックス  ファイバー 
~5万円  ~5年  3年 10年 3年
 6万円~10万円  5年~8年  10年
11万円~ ~10年

ちなみに、ノンスプリングマットレス(ファイバー以外)も、同じ価格帯なら スプリングと同程度かそれ以上の耐久性を持つのが一般的です。

[ac-box01 title=”スプリングマットレスの耐久年の確認方法について”]

現行では、スプリングマットレスの耐久年は メーカーショップ店員直接聞くしか知る術はありません。

昔は鋼線規格(JIS)で耐久年数を予測できましたが、平成30年より品質表示ルールが変更になったので、現行品では確認できません

【新しい品質表示について】

平成30.4.1より表示方法が変わり、表示ラベルやメーカーの公表データに、スプリング規格が掲載されなくなりました

よって、今後 耐久性を確認したい時には、店員さんへ個別に伺うしかなさそうです。

マットレスの表示方法 jis規格の表示ルールの図解

出典:消費者庁

ちなみに、スプリングマットレスの保証期間有名ブランドでも「2年」が多いです。

【スプリングマットレスの耐久性 最大でも10年の理由】

スプリング自体は、材質によって10年以上も余裕で耐えますが、詰め物やファブリック10年以上持ちません

よって、スプリングマットレスの耐久年数は、最大でも10年となります。


[/ac-box01]

[ac-box01 title=”ウレタン密度(D値)と耐久性の目安について”]

ウレタンの耐久性は、ウレタン密度のD:デニールが目安になります。

【D:デニールについて】

緻密な連続ハニカム構造の立体画像

Dは、ウレタンの密度を表す指標で、呼称はデニール

  • 数値が高いほど高密度
  • 数値が高いほど高耐久
  • 数値が高いほど高価

D(デニール)値は、N値と違い デニール値の高さ=品質 と言っても過言ではありません。

ちなみに、マットレスの実用に耐え得るD値は次のとおり。

  • マットレス実用に耐え得るデニール値: 25D以上 

25Dを超えると、製品の経年変化は起こりにくく、耐久年数も実用的なレベルになります。

D(デニール) 説明
10D~25D 1日の使用中にもヘタりが目に見えるレベル。
数か月で形状変化してしまい、寝具としては数か月と持たない密度。
25D~30D やや不安は残るものの、寝具としての1日の使用にも耐えうる密度がここ。
数値が低いほど耐久年数は下がり、3年持てばよい方と言える。
30D~45D 寝具は、このスペックからが理想的
一日の使用でヘタることはほぼなく、経年変化にもとても強い。
普通に使うなら、5年以上もつことも珍しくない。
45D~ 高密度&強度で、長期にわたってヘタることはまずない。

有名な寝具メーカーのハイエンドモデルは、30D以上が多く、耐久年数5~10年程が相場です。

  • ウレタンマットレスは、30D以上を目安にする。

[/ac-box01]

[ac-box01 title=”ラテックス・ファイバーの耐久年について”]

特殊素材のため、仕様からスペックを読み取るのは難しいです。

そのため、製品の保証期間やメーカーに直接聞いて確かめるしか方法はありません。

概ね、保証の1.5倍程度は耐久しますので、製品保証から逆算するのが手っ取り早いです。


[/ac-box01]

なお、耐久年数は、使用者の体重・メンテナンスの有無・使用環境によって、大きく変わります。

あくまでも、一般的な目安とお考え下さいませ。

通気性 比較

マットレス本体の通気性が高いと睡眠の質も上がるため、できるだけ通気性のよいマットレスを使うのはおすすめです。

[ac-box01 title=”通気性の良いマットレスの3つのメリットはコチラ”]

マットレス自体に通気性があると、以下の点でメリットがあります。


衛生的に保たれる

イヌの花を掃除するコミカルな小人のいる風景

 

通気によってカビ・ダニの繁殖を抑制できます。


マットレスの寿命が延びる

ブルーのクッションの置かれた白い部屋のベッドga

結露やカビは、錆・浸食・汚染を促進し、マットレスの劣化を早めます。

通気することで結露やカビの発生を抑制できるため、マットレスの寿命が延びます。


睡眠の質が高まる

黒い床の上に、丸まって安らかに寝息を立てる黒髪の女の子

睡眠中に上がる温度と湿度を適度に循環させることで体温を下げ、目覚めにくく、休息効果の高い睡眠環境に整えます。


[/ac-box01]

【素材別 通気性非価格 一覧】

スプリング ノンスプリング
ウレタン  ラテックス  ファイバー 
クローズセル オープンセル
[jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]  [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]  [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]   [jinstar1.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]  [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]  
ベンチレーション ウレタンのオープンセルとクローズセルの違い 図解 ラテックスイメージ ファイバ-素材をシャワーで水洗いしている画像
【特徴】
詰め物が少ない
ため通気に有利
【特徴】
素材自体に通気性・吸湿性がない
【特徴】
素材自体に通気性・吸湿性がある
【特徴】
素材自体に通気性・吸湿性がない
【特徴】
 隙間が多く、通気性は高い
【通気対策】
ベンチレーション
で通気促進。

【通気対策】
スリット・ボーリング
加工で通気対策。

 – 【通気対策】
 ボーリング加工で通気対策。
 –

通気性に有利な素材はファイバー・オープンセルウレタンですが、各メーカーでは、素材に適したユニークな通気対策を施しているケースも多いです。

[ac-box01 title=”クローズセルウレタンの通気性対策例”]

◎ライズ:スリープマジック

スリープマジック3D構造_空気と湿気の通り道の図解

マットレスの表面や中央にカッティングをあけて、通気性を良くしています。

ライズTOKYO 公式&詳細


◎ドルメオ

ドルメオ 3Dウレタンスプリング 側面図

ウレタン自体を3Dスプリング状に加工して通気性を良くしています。

ドルメオ 公式&詳細


◎ソムレスタ

ソレムスタの断面図解

側地に吸湿速乾性の高い合成中綿を詰め込んで、通気性を良くしています。

ソムレスタ 公式&詳細


[/ac-box01]

処分方法 比較

使っている時に考えることはないものの、買い替えや引っ越しの時に慌ててしまうのが、マットレスの処分方法です。

なお、マットレスを一般ごみとして出すには、細かく分解する必要があり、種類によってはかなり大変です。

http://vicare.site/mattress_-throw-away/

【マットレスの廃棄方法 コスト評価 一覧】

スプリング
ノンスプリング
ウレタン・ラテックス・ファイバー
[jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]  [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] 
行政の処分場に持ち込むのも、一般ごみとして出せるほど分解するのも大変なコストがかかる。 カッターがあれば、素人でも細かく分解でき、一般ごみとしても処分可能。

ちなみに、わたしはスプリングマットレスを自分で解体したことがありますが、正直、二度とやりたくない程の手間と時間が掛かりました。

もし、スプリングマットレスを処分するなら、迷わず業者さんに1万円払って引き取ってもらう方がコスパがよいと思っています。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]むしろ安いと感じる。[/chat]

\不用品回収業者を探すときのポイント/

不用品回収業者を探すときは、HPを広げていちいち比較するのは面倒なので、複数社の一括見積ができる、以下のような一括見積もりサイト(全国対応)を使うのが効率的です。

マットレスだけは、業者さんに依頼するのがおすすめ

また、一般ごみとして処分できるマットレスは環境への負荷も少ないことが多く、エコロジーです。

マットレス自体が消耗品なので、コスト自然環境への負荷を考えると、これから買うならノンスプリングマットレスの方が断然おすすめです。

http://vicare.site/throw-away-mattress

マットレスの種類 まとめ

マットレス 直置き

マットレスの種類(芯材の違い)でマットレスを比較してみましたが、総合的にコストパフォーマンスが良いのは、断然ノンスプリング系マットレスです。

【ノンスプリング・スプリングマットレス 性能比較 まとめ】

比較項目 優位
価格 同等
性能 同等
耐久性 同等
メンテナンス性 ノンスプリング
廃棄性 ノンスプリング

現状、マットレスの性能&価格は、スプリングの有無ではほぼ差がありません

そのため、迷った時は、軽い・メンテナンスし易い・破棄も簡単な、ノンスプリングマットレスを選ぶのがおすすめです。

【ノンスプリングマットレスは環境にも優しい】

ちなみに、軽くて扱いやすいアイテムは、物流&メンテナンスコストも圧倒的に安いため、環境への負荷も小さくなります。

しかも、ノンスプリング素材は、ダニやカビの繁殖がしにくいので、アレルギー対策にも有利です。

※ラテックスアレルギーの方は注意。

配送用の赤い軽貨物車

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ノンスプリングマットレスは、環境配慮型とも言えますね。[/chat]

マットレスの種類ノンスプリングとスプリングマットレスの違いについては以上です。

よきマットレス選びの参考にしていただけたら幸いです。