
大型家具の中でもイマイチ捨て方がわかにくい!? マットレスの捨て方 についてまとめました。
これから処分を予定されている方、よろしければお役立てください。
マットレスの捨て方
マットレスの処分方法
マットレスの中でも、スプリングの入っていないマットレスなら カッター と ゴミ袋 があれば一般ごみとして廃棄できます。
手間も腕力もそれほどかからないので、自分で分解&ゴミ出しするのがおすすめです。
【ノンスプリングマットレスの廃棄にかかるコスト】
- 費用:道具類合計3,000円
- 作業時間:0.5時間~1時間
[ac-box01 title=”ノンスプリングマットレスの処分方法はコチラ”]
ノンスプリングマットレスは、カッターがあれば腕力不要で分解できます。
手順は次の通り。
【ノンスプリングマットレスの分解手順】
- カバーを外す:ファスナーで外せないタイプは、側面をカッターで切り込みを入れて剥がします。
- 内部の詰め物を細かくカットする:ウレタン・ファイバー・ラテックスなど、ほとんどの素材はカッターで簡単にカットできます。
作業を効率化するポイントは2点です。
【処分作業のポイント】
- カットする大きさ:行政の指定する大きさでカットする。
※指定ゴミ袋に入る大きさにカットすればOK。 - カッターの使い方:一回で切れないときは力で押し切ろうとせず、同じところを何度もなぞる・刃を小まめに交換することで必ず切れるから焦らない事。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]一気にカットしてしまおうと力を入れると大けがするよ。[/chat]
有った方がよい道具は次の3点です。
【ウレタンマットレス解体におすすめのアイテム 3点】
[/ac-box01]
コイルマットレスの処分方法
マットレスの中にスプリングが入っているマットレスを、 一般ゴミとして回収してくれる自治体はほとんどありません。
スプリングマットレスを捨てるときは、少なくない手間と費用が必要になることは覚悟してください。
ちなみに、スプリングマットレスのおすすめ処分方法は次の3つです。
【スプリングマットレス 処分方法別コストパフォーマンス比較】
コスト | おすすめNO.1! 不用品回収業者 |
処分場持ち込み(*) | 一般ごみとして捨てる |
経費 | 10,000円 | 8,000円 | 6,000円 |
労力 | [jinstar1.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] | [jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] | [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
- 経費:道具代・車レンタル代・手数料など。
- 労力:自分がかけた労力・時間のコスト。大きいほどコストが大きい。
*:分解しないと引き取ってくれない処分場の場合、労力はMAX(★5)になります。
不用品回収業者は最もお金が必要ですが、時間と労力がほぼゼロで、不要な備品を買うこともないため、コスパは最強です。
また、引越しを伴う場合は、引越し業者に引き取りを依頼するのもコスパのよい処分方法です。
[box02 title=”業者を一括見積できるおすすめサイト”]
マットレス回収業者の最安値を最速で見つけるなら、複数社を一括見積できる一括見積もりサイト(全国対応)を利用するのがおすすめです。
[/box02]
[qa-box01 title=”どこよりもお得な引っ越し業者を最も最速で選ぶ方法とは?”]
引越し時の業者選びは、引越しの予約&一括見積もりサービスサイトを利用するのが最も早く賢いやり方です。
一括見積サイトでも特におすすめなのは、情報量が多いSUUMOです。
【業界大手のSUUMOならメリットいっぱい!】
- 何度やっても見積もり無料!
- 日付・荷物種・段ボール数などの条件指定可!
- 全国200社以上の業者から、条件に合う業者を一瞬で提案!
- 見積もり時間は最短1分!
[/qa-box01]
コイルマットレス処分1. 中古で売る
高価なマットレスを持っている場合に「あわよくば‥‥」と考えがちですが、現実は次のとおりです。
- マットレスは、買取してもらうのが非常に難しい。
中古市場ではマットレス自体がそもそも不人気で、どれほどきれいな状態であっても中古は売れません。
[ac-box01 title=”マットレスの買取難易度が高くなる理由はコチラ”]
◎マットレスは内部クリーニングが出来ない
- マットレス内部は、人の汗や埃などをたっぷりと吸い込んで蓄積していますが、表面の簡単なクリーニングしか出来ません。
◎マットレスはそもそも消耗品
- マットレスの寿命は、ハイブランドで10年と言われています。一般流通品だと、2年程度でへたるほど寿命が短い商品です。
◎マットレスは大型家具のため、移動と保管コストが大きい
- 都内の移動だけでも数千円が必要になりますし、在庫として抱えるスペースも大きいです。
- 余程高値で売れるジャンルでない限り、大型商品は買取業界では不人気です。
◎マットレスは中古品ニーズがない
- 誰がどんな使い方をしていたかも見えないこともあり、中古マットレスは店頭でも売れない商品のひとつ。そもそも需要がないので、業者でも買い取り自体をしてないことも多いです。
[/ac-box01]
特に日本人に中古マットレスは不人気で、リサイクル店でも引き取ってくれること自体が稀です。
売れるとしても、次のようなケースに限ります。
【売れる可能性のあるマットレスの条件】
- 購入価格が20万円以上する高級品。
- ほぼ新品か未使用品。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]上記が2つとも当てはまった場合に、ようやく「売れるかも!?」というレベル。[/chat]
[qa-box01 title=”買い取ってくれる可能性のある【買取業者】はどこ?”]
いちるの望みをかけて買取業者を探す場合もwebで無料見積もりできる業者がおすすめです。
中でも、かなり幅広い品目で、全国対応の買取を行ってくれる「買取屋さんグループ」がおすすめですね。
査定は無料なので、もしブランドマットレスをお持ちの場合は、審査だけでも申込してみると、買い取ってくれるかもしれません。
[/qa-box01]
ちなみに、買取業者さんで買い取ってもらえないマットレスは、フリマなどでは0円でも売れません。
- 中古マットレスは、買取は難しい。
コイルマットレス処分2. 粗大ゴミ回収
マットレスを粗大ごみとして捨てることができるのは、マットレスを粗大ごみとして回収できる自治体にお住まいの方に限られます。
まずは、最寄りの自治体が公開している資料(ゴミの分別方法)を確認しましょう。
また、粗大ごみ回収の手数料はお住まいの行政によって有料の場合も無料の場合もあります。
【粗大ごみの回収料 目安】
- 0円~3,000円
[ac-box01 title=”【粗大ごみ回収】申込~回収の流れ はコチラ”]
粗大ごみ回収は、有料・無料・地域関係なく、ほぼ同じ流れです。
[jin-iconbox01]詳しくは最寄りの行政にてご確認ください。[/jin-iconbox01]
[timeline title=””]
[ti label=”①” title=”窓口に依頼する”]電話やインターネットから申込可能です。
[/ti]
[ti label=”②” title=”粗大ごみシールを購入する”]シールだったり袋だったりします。
[/ti]
[ti label=”③” title=”指定の場所にマットレスを置く”]場所と時間は指定されることがほとんどです。
[/ti]
[ti label=”④” title=”回収”]特にすることはありません。
[/ti]
[/timeline]
[/ac-box01]
粗大ごみ廃棄が可能な行政は、全国的に見てもごく稀。基本的に期待できないと思ってください。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]気になる方は、行政のルールをチェックしてみよう。[/chat]
- 粗大ごみとして回収できるかどうかは、最寄りの行政次第。
- 粗大ごみで回収してもらえる場合、費用は約0円~3,000円。
コイルマットレス処分3. ゴミ処分場
ゴミ処分場にマットレスを持ち込む時の流れは次の通りです。
- 管轄の処分場の受付時間をチェックする。
- 受付時間内に搬入する。
ちなみに、マットレスの運搬には、軽トラックなどの運搬車両が必要です。
【マットレス運搬用車両が必要な理由】
- 大きさ:長辺で2m近くあるため、普通車両には乗せらない。
- 処分場の位置:住宅地から少し距離のある山の中にあることが多く、人力運搬は非現実。
その他、持ち込み時に携帯するべきもの・費用は次の通りです。
【処分場持ち込みに必要なもの(目安)】
- 運搬用の車両:レンタカー(軽トラ)だと5,000円程度。
- 身分証:本人確認ができる免許証・住民票など。
- 手数料:1,000円~3,000円程度
※詳しくは自治体のガイドで要確認。
[qa-box01 title=”どこよりも安い【レンタカー】を最速で選ぶ方法とは!?”]
レンタカー業者選びは、予約&一括見積もりサービスサイトを利用するのが最安値&最速なやり方です。
一括見積サイトでも特におすすめなのは、情報量が多く全国区対応のスカイチケットです。
[/qa-box01]
処分場持ち込みの場合、注意するポイントが2つあります。
[ac-box01 title=”①「スプリンマットレスを持ち込む時」の注意点はコチラ”]
処分するマットレスがスプリングマットレスの場合、処分場によっては、そのままでは引き取ってもらえない場合があります。
その場合は、スプリングのみとそれ以外とに自分で分解する必要があり、手間も難易度も格段に上がります。
自分で解体するための道具も必要で、以下の追加コストも必要になります。
【スプリングマットレスを自分で分解するための道具・時間コスト】
- 道具代:6,000円程度
- 時間:3時間程度
マットレスを自分で分解する方法は、以下の記事にてご確認ください。
https://sleep-life.tokyo/mattress_-throw-away/
ちなみに、処分場にいらっしゃるスタッフさんは解体作業を1mmも手伝ってくれませんし、未分解のごみは門前払いになります。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]持ち込み費用と合計すると、13,000円もの出費になることも…。[/chat]
[/ac-box01]
[ac-box01 title=”②「管轄外の処分場に持ち込む時」の注意点はコチラ”]
ごみは、管轄外の処分場に持ち込むことは、原則できません。
ほとんどの処分場が、本人確認を行い、管轄住民ではないた場合には受け入れを断ります。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]管轄の住民が付き添ってもらえれば、受け入れてくれるよ。[/chat]
[/ac-box01]
- スプリングマットレスは、解体しないと引き取ってもらえない処分場がほとんど。
- ゴミの受け入れをしてもらえるのは、自分の居住地を管轄している処分場のみ。(管轄外では受け入れ拒否されることがほとんど)
マットレスの解体は大変なので、持ち込む前にルールを確認しましょう。
コイルマットレス処分4. 引き取り
スプリングマットレスは、 不用品引き取り業者 に依頼してしまうのが 最もコスパが良くおすすめです。
ちなみに、一般的なマットレス引取費用はシングルサイズで 10,000円 ほどです。
高そうに感じるかもしれませんが、個人的には妥当だなと思います。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]解体経験のある人なら、むしろ安いとすら感じる価格だよ。[/chat]
以下、諸費用+労力を現金換算してみましたので、比較の目安にしてください。
【不用品回収業者とその他処分方法のコスト比較】
コスト | 不用品回収業者 | 処分場持ち込み | 一般ごみとして捨てる |
経費 | 10,000円 | 8,000円 | 6,000円 |
労力 | 0.5時間 (500円相当*) |
2時間~5時間 (2,000円~5,000円相当*) |
3時間 (3,000円相当*) |
コスト合計 | 10,500円 | 10,000円~13,000円 | 9,000円 |
*:時間あたり、1,000円で試算しています。
コスト合計を見比べても業者依頼の良コスパは明らかですが、上記には解体用ツールの購入・怪我のリスク・疲労・時間損失・などは含まれていません。
それらモロモロの経費とリスクを加えて比較すると、業者に依頼してしまった方のコストパフォーマンスはよい一層顕著です。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]少なくとも、わたしには業者依頼以外の選択肢はない。[/chat]
[box02 title=”業者を一括見積できるおすすめサイト”]
マットレス回収業者の最安値を最速で見つけるなら、複数社を一括見積できる一括見積もりサイト(全国対応)を利用するのがおすすめです。
[/box02]
コイルマットレス処分5. 引っ越し業者
引っ越しのタイミングで処分を考えているなら、引っ越し業者に引き取ってもらうのも一つの手です。
不用品買取も兼ねる引越業者もありますので、業者選び時の目安にしてもよいかもしれませんね。
[box02 title=”不用品買取もやってくれる引越業者 2選”]
◎サカイ引越センター
- 引越しサービスとは別に不用品買取サービスを提供しています。
- 引っ越しとは別に、申し込みが必要となります。
◎アップル引越しセンター
- 引っ越しサービス&不用品買取を融合したサービスを提供しているので、コミコミで見積もりしてくれます。
[/box02]
なお、ほとんどの引越し業者は、不用品買取はしていなくても 有料の引き取り(処分) は可能です。
有料だとしても、自分で手配したり搬出する手間が省けるぶん楽ちんです。
【引越業者による不用品引き取りについて】
- マットレスは売れない商品のため、引き取り料がとられる場合が多い。
- ただし、一般の不用品回収業者に依頼する場合とほぼ同じ金額なので、敢えて比較するほどの価格差もない。
[qa-box01 title=”どこよりもお得な引っ越し業者を最も最速で選ぶ方法とは?”]
引越し時の業者選びは、引越しの予約&一括見積もりサービスサイトを利用するのが最も早く賢いやり方です。
一括見積サイトでも特におすすめなのは、情報量が多いSUUMOです。
【業界大手のSUUMOならメリットいっぱい!】
- 何度やっても見積もり無料!
- 日付・荷物種・段ボール数などの条件指定可!
- 全国200社以上の業者から、条件に合う業者を一瞬で提案!
- 見積もり時間は最短1分!
[/qa-box01]
コイルマットレス処分5. 廃棄
マットレスは、小さく分解することで 一般ごみとして捨てることができます。
[ac-box01 title=”ノンスプリングマットレスを分解する方法はコチラ”]
ノンスプリングマットレスは、カッターがあれば腕力不要で分解できます。
手順は次の通り。
【ノンスプリングマットレスの分解手順】
- カバーを外す:ファスナーで外せないタイプは、側面をカッターで切り込みを入れて剥がします。
- 内部の詰め物を細かくカットする:ウレタン・ファイバー・ラテックスなど、ほとんどの素材はカッターで簡単にカットできます。
作業を効率化するポイントは2点です。
【処分作業のポイント】
- カットする大きさ:行政の指定する大きさでカットする。基本、指定ゴミ袋に入る大きさなら大丈夫。
- カッターの使い方:一回で切れないときは、力で押し切ろうとせず、同じところを何度もなぞる・刃を小まめに交換する。
※力任せにカットしようとするとケガしやすい。
有った方がよい道具は次の3点です。
【マットレス解体におすすめのアイテム3点】
[/ac-box01]
スプリングマットレスを分解する方法は、以下の記事にまとめましたのでそちらをご覧ください。
http://vicare.site/mattress_-throw-away/
ちなみに、マットレスの分解作業は、難しくないですが相当大変です。
もし挑戦される方は、しっかりと道具をそろえ、やり方もリサーチした上で臨んでください。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]スプリングマットレスの分解は、控えめに言っても「2度はやりたくないレベル」…。[/chat]
[box02 title=”業者を一括見積できるおすすめサイト”]
マットレス回収業者の最安値を最速で見つけるなら、複数社を一括見積できる一括見積もりサイト(全国対応)を利用するのがおすすめです。
[/box02]
コイルマットレス処分6. 買い替えサービス
インテリアショップさんによっては、マットレスの新規購入時に限って「古いマットレスを無料で引き取ってくれる」場合があります。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]高級マットレスを販売している有人店舗に多いカナ。[/chat]
引き取りサービスをやっているショップで購入するときは、必ず利用しましょう。
特にサービスを謳っていない場合でも、交換のタイミングに限り安く(3,000円程度)で回収してくれることも多いため、新規マットレス購入の際には、相談するだけしてみるのがおすすめです。
- 引き取りサービスは、マットレス納品時に新・旧マットレスを交換するカタチで行うのがキホン。
ベッドの捨て方
マットレスと一緒に捨てる可能性があるのがベッドフレーム。
ベッドフレームは処分が大変そうに見えますが、スプリングマットレスより簡単に捨てれます。
ベッドフレーム処分1. 一般ごみ
木製のベッドの捨て方はおおよそ次の通りです。
【木製ベッドの捨て方】
- 連結部・連結パーツのボルトとナットを全て外す。
- 外したパーツを紐で縛る。
- 決められた日に一般ごみとして捨てる。
注意点は2つ。
【木製ベッド 捨てる時の注意点】
- 金属パーツ:金属ゴミとして分別して捨てる。
- 長いパーツ:お住まいの行政によっては木片長さが決まっていて、長いようなら小さくカットする必要あり。
ベッドフレームの捨て方2. 金属ゴミ
金属ベッドの処分は、木製ベッドよりも簡単なことがほとんどです。
【金属製ベッドの捨て方】
- 連結部のボルトとナットを全て外す。
- 外したパーツを紐で縛る。
- 決められた日に一般ごみとして捨てる。
楽な理由は2つ。
- ほとんどの行政が、長い金属パーツ(2m以下)でも回収してくれる。
- 金属以外のパーツがほとんどなく、収集日が分かれたりゴミ袋を分ける必要がない。
ベッドマットレスの分別
マットレス処分方法について、検索数の多い自治体の粗大ごみ回収有無と自治体の公式URLをまとめました。
該当地域にお住まい&興味のある方は、よろしければお役立てください。
[ac-box01 title=”マットレス処分方法の検索数が多い自治体の処分ルールとURLのまとめはコチラ”]
自治体 | 粗大ごみ対応 | 情報ソースURL |
千葉市 |
▲:スプリングNG | ソース |
名古屋市 |
◎ | ソース |
大阪市 |
◎ | ソース |
宇都宮 |
▲:スプリングNG | ソース |
武蔵野市 |
◎ | ソース |
柏市 |
◎ | ソース |
仙台 |
◎ | ソース |
中野区 |
◎ | ソース |
札幌 |
◎ | ソース |
横浜 |
◎ | ソース |
船橋市 |
▲:スプリングNG | ソース |
静岡市 |
▲:スプリングNG | ソース |
※2022/5現在
- 表の並びは、検索されている件数の多い順です。
- ソースは行政のHPとリンクしています。
- 情報は予告なく更新される場合もあるので、最新の情報は公式HPなどでご確認の上、行動するようにしてください。
[/ac-box01]
マットレス処分の費用
マットレス処分の作業時間と費用の比較
本頁で紹介した処分方法の費用・労力・時間コストをまとめました。
詳しくお知りになりたい方は、以下をご覧ください。
【処分方法別コスト比較一覧表】
処分方法 | 費用(目安) | 労力/時間 | 備考 |
買取 | ASK | 2時間 | 実現可能性は低い。 |
一般ごみ | × | × | 不可。 |
粗大ごみ | 0円~3,000円 | 0.5時間 | できる・できない・価格は自治体による。 |
処分場持ち込み | 8,000円 【内訳】 ●レンタカー:5,000円 ●処分手数料:3,000円 |
2時間 | 軽トラ持ちでない限り、意外とコスパは悪い。 |
処分場持ち込み(要分解) | 14,000円 【内訳】 ●レンタカー:5,000円 ●処分手数料:3,000円 ●分解道具:6,000円 |
3~5時間 | 経費&労力のコスパが最悪。 |
分解して一般ごみ | 6,000円 【内訳】 ●分解道具:6,000円 |
3時間 | 労力が大変だが、費用は抑えられる。 |
新規購入特典(引取サービス) | 無料 | 0 | 購入ショップ次第。 |
不用品回収業者 | 10,000円 | 0 | お金だけで済むのでおすすめ。 |
引越業者の引取サービス | 10,000円 | 0 | 引っ越しと同時に出来、お金だけで済むので楽&おすすめ。 |
※各コストは相場です。作業・費用の目安としてご参照ください。
マットレスの捨て方 まとめ
マットレスは大型家具なのでそのままゴミ捨て場に捨てることはできず、処分するときには、多大な手間と費用が必要です。
けっきょく、最もコスパが優秀な処分方法は 不用品回収業者を利用することかな…と思います。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]大型家具の処分だけは、下手に節約しないほうがいい。[/chat]
[ac-box01 title=”すべての処分方法の比較一覧はコチラ”]
【処分方法別コスト比較一覧表】
処分方法 | 費用(目安) | 労力/時間 | 備考 |
買取 | ASK | 2時間 | 実現可能性は低い。 |
一般ごみ | × | × | 不可。 |
粗大ごみ | 0円~3,000円 | 0.5時間 | できる・できない・価格は自治体による。 |
処分場持ち込み | 8,000円 【内訳】 ●レンタカー:5,000円 ●処分手数料:3,000円 |
2時間 | 軽トラ持ちでない限り、意外とコスパは悪い。 |
処分場持ち込み(要分解) | 14,000円 【内訳】 ●レンタカー:5,000円 ●処分手数料:3,000円 ●分解道具:6,000円 |
3~5時間 | 経費&労力のコスパが最悪。 |
分解して一般ごみ | 6,000円 【内訳】 ●分解道具:6,000円 |
3時間 | 労力が大変だが、費用は抑えられる。 |
新規購入特典(引取サービス) | 無料 | 0 | 購入ショップ次第。 |
不用品回収業者 | 10,000円 | 0 | お金だけで済むのでおすすめ。 |
引越業者の引取サービス | 10,000円 | 0 | 引っ越しと同時に出来、お金だけで済むので楽&おすすめ。 |
※各コストは相場です。作業・費用の目安にご参照ください。
[/ac-box01]
ちなみに、回収業者選びは 業者一括比較サイト を使うと、 最安値業者を最速で見つける事ができます。
[box02 title=”業者を一括見積できるおすすめサイト”]
マットレス回収業者の最安値を最速で見つけるなら、複数社を一括見積できる一括見積もりサイト(全国対応)を利用するのがおすすめです。
[/box02]
マットレスを自分で分解して分別ごみで出す方法は、コストを上回る大変さが付いてくるので、個人的にはおすすめしません。
http://vicare.site/mattress_-throw-away/
引越しを伴う場合は、引越業者さんに引き取ってもらうか処分を依頼する方法を検討するのも良い方法。
引取対応は、できる業者と出来ない業者があるので、見積もりの時に確認してください。
[qa-box01 title=”どこよりもお得な引っ越し業者を最も最速で選ぶ方法とは?”]
引越し時の業者選びは、引越しの予約&一括見積もりサービスサイトを利用するのが最も早く賢いやり方です。
一括見積サイトでも特におすすめなのは、情報量が多いSUUMOです。
【業界大手のSUUMOならメリットいっぱい!】
- 何度やっても見積もり無料!
- 日付・荷物種・段ボール数などの条件指定可!
- 全国200社以上の業者から、条件に合う業者を一瞬で提案!
- 見積もり時間は最短1分!
[/qa-box01]
以上、スプリングマットレスの処分方法 の紹介でした。
捨てる時のことを考えると、マットレスはスプリングよりもノンスプリングの方が遥かに楽…ですね。
http://vicare.site/mattress-wash/
http://vicare.site/cost-performance-calculation/
◎人気×おすすめのマットレス
脱毛器 | ブレインスリープマットレス |
ネルマットレス |
マニフレックス![]() |
ソムレスタ |
雲のやすらぎプレミアム |
エムリリー優反発 |
モットン |
エイプマンパッド![]() |
エマスリープ![]() |
エアリーマットレス![]() |
コアラマットレス![]() |
テンピュール![]() |
エアウィーヴ![]() |
エムリリーハイブリッド |
スリープオアシス![]() |
スリープマジック![]() |
トゥルースリーパー |
サータマットレス![]() |
定価 | 88,000円~ | 75,000円~ | 28,118円~ | 39,800円~ | 39,800円~ | 18,678円~ | 79,200円~ | 15,950円~ | 108,000円~ | 15,800円~ | 72,000円~ | 52,800円~ | 35,200円~ | 77,000円~ | 36,300円~ | 21,780 | 38,250円~ | 115,500円~ |
構造 | 1層・3層 | 13層 | 1~3層 | 3層 | 5層 | 2層 | 1層 | 1層 | 3層 | 1層 | 3層 | 2~4層 | 1~3層 | 3層 | 1層 | 1層 | 2層 | 9層~ |
硬さ | かため | ふつう | 35N~200N | 154N | 150N | 70N+140N | 140N~280N | 120N~170N | 120N・150N・70N | ふつう | 70N・120N・200N | 119N~245N | ふつう | 120N・150N・70N | かため | 265N | 65N・120N | ふつう |
公式 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
口コミ | ブレインスリープマットレス の口コミ |
ネルマットレスの口コミ | マニフレックスの口コミ | ソムレスタの口コミ | 雲のやすらぎプレミアムの評判 | エムリリー優反発の口コミ | モットンの口コミ | エイプマンパッドの口コミ | エマスリープの口コミ | エアリーマットレスの口コミ | コアラマットレスの口コミ | テンピュールの口コミ | エアウィーヴの口コミ | エムリリーハイブリッドの口コミ | スリープオアシスの口コミ | スリープマジックの口コミ | トゥルースリーパーの口コミ | サータマットレスの口コミ |