枕 黄ばみ

枕に出来た黄ばみの落とし方予防方法についてご紹介。

なかなか落ちない黄ばみにお悩みの方、よろしければ参考にしてください。

枕の黄ばみの落とし方

ゴム手袋をした手でもったスプレーボトル

カバーが外せる枕の黄ばみの落とし方

枕は芯材とカバーを取り外して洗濯できるものが多いです。

エアウィーヴ 枕 ピローケース カバー

洗いたい枕が カバーの取り外しができるタイプ なら、漂白剤を使ってカバーを洗ってしまうのが手っ取り早くておすすめです。

漂白剤を使った黄ばみ落としのポイントは次の通りです。

  • 色柄物にも使える酸素系漂白剤を使う。
  • 洗浄力が高い粉末タイプを使う。
  • お湯を使う。

[ac-box01 title=”酸素系漂白剤の特徴とは?”]

  • 塩素系・還元系と違って、色柄物にも使える。
  • 刺激臭が少ない。
  • 肌荒れしにくい。
  • 食器食器周りの漂白にも使える。

[/ac-box01]

酸素系漂白剤を使って黄ばみを落とすなら、お湯を使った付け置き洗いが効果的です。

【酸素系漂白剤を使った効果的な付け置き洗いのやり方】

  1. たらいやお風呂場に40℃~60℃のお湯をためる。
  2. パッケージに記載されている規定の容量の洗剤を溶かす。
  3. 枕カバーを入れて、パッケージに記載されている時間を守って付け置く。
  4. 付け置きから取り出して、洗濯機で通常どおり洗濯する。

酸素系漂白剤は刺激低めの漂白剤ですが、次の3点は守ってください。

[jin-iconbox01]・お湯の温度を守る。
・洗剤の使用量を守る。
・付け置く時間を守る。[/jin-iconbox01]

使い方を誤ると、色落ちしたり繊維の劣化を早める原因になります。

肌の弱い方はゴム手袋もした方が良いです。

枕の黄ばみを洗濯できないとき

イラスト 洗濯機不可

カバーが外せない枕の黄ばみの落とし方

カバーが外せない枕の黄ばみは、たんぱく質を分解してくれる重曹を使って表面の汚れを丁寧に落としていきます。

重曹は口に入れても大丈夫な成分なので、万一綺麗に拭き取れなくてもトラブルになりにくく、小さいお子さんがいる家庭やペットのいる家庭でも安心です。

【重曹を使った枕黄ばみの落とし方】

  1. 重曹水(水100mlに重曹小さじ1)を作る。
  2. スプレーボトルでスプレーし、5分ほど放置する。
  3. 硬く絞ったタオルで水分を拭き取る。
  4. ❷~❸を繰り返す。

枕がびちゃびちゃにならないように洗浄していくので根気が要る作業ですが、時間をかけたぶん綺麗になります。

表面がしっとりしてきたら、新しい拭き取り用タオルで叩くように水分を拭き取っていくと効率よく黄ばみも取れていきます。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]タオルは惜しみなく2~3枚使うのがおすすめ。[/chat]

  • 溶剤残りがないようにしっかりと拭き取る。
  • 乾燥させる。
  • たんぱく質を分解する性質があるので、ウール・シルクなど、動物性繊維への使用は不可。

枕黄ばみの原因

睡眠_マットレスの上で欠伸をする黒い犬

枕黄ばみに漂白剤や重曹が効果的なのは、黄ばみたんぱく質に由来する汚れだからです。

黄ばみの原因となるのは主に次の4つです。

  • 皮脂汚れ
  • 汗汚れ
  • 濡れた髪
  • よだれ

原因1. 皮脂汚れ

枕黄ばみの原因で一番多いのが皮脂汚れです。

人_そばかすのある女性のアップ画像

枕は頭皮常に触れる寝具なので、見た目以上に皮脂で汚れます。

皮脂はタンパク質の塊なので、数日使うだけでもしっかりと皮脂が付着します。

原因2. 汗

頭は睡眠中でも活動を止めないを収めた器官です。

ずっと活動してるということは常に体温が高く、身体の中でも汗をかきやすい部位ということです。

額の汗 女性

汗にもたんぱく質が含まれているので、枕に染み込むことでたんぱく質汚れが蓄積します。

原因3. 濡れた髪

髪が濡れたまま寝てしまうのも、枕黄ばみの原因の一つです。

ただ髪が濡れているだけなら黄ばみの原因にもなりませんが、お風呂上りの濡れ髪にはコンディショナー美容成分が髪内部に浸透されず表面に付着している状態です。

濡れた髪をお団子にした女性の後頭部

乾かさずに寝てしまうと、髪へ潤い成分が馴染むことなく枕に付着することになります。

潤い成分の組成ベースもほとんどがタンパク質なので、枕に付着すると黄ばみの原因になります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]特に女性は注意。濡れ髪の放置は、髪にとっても枕にとってもデメリットでしかない。[/chat]

原因4. よだれ

睡眠中は、色んな姿勢になるので気づかないうちによだれを垂らすことがあります。

眠りそうで眠れず、うつろな目でこちらを見る女性

よだれにもたんぱく質が含まれるので、黄ばみの原因になります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]本人は寝てるから気づかないけど、割と普通に垂らしてる。[/chat]

枕の黄ばみを防止する

人_枕を胸の下に敷いて状態を起こしやすくする女性

枕黄ばみの防止方法は2つ。

  • 枕に直接汚れを付けない。
  • 小まめに洗濯する。

防止方法1. 枕パッドの併用

最も簡単で効果の高いのは枕パッドを積極的に使うコト。

枕パッドを使えば 髪や肌が直接枕に触れなくなるので、枕本体が汚れにくくなります。

枕パッド自体が純正の枕カバーよりも取り付け⇔取り外しも簡単で、乾きやすい&小まめな洗濯が苦じゃないのもおすすめの理由です。

また、季節に合わせて枕パッドを使うと、 寝心地アップ や 暑苦しさ の軽減も出来るなどメリットも大きいです。

防止方法2. 洗濯の頻度

汚れがついても、小まめに洗っていれば黄ばむリスクを減らせます。

基本的に、1週間に1度くらいの頻度で洗うことで予防効果が高まります。

音楽を聴きながらクリーニング店でクリーニングする女性の画像

ただし、純正の枕カバーは市販の枕カバーよりも高額なので、替えを揃えるのもちょっとした負担です。

取り外しの手間もかかるので、普段枕パッドを小まめに洗濯し、純正の枕カバー1ヶ月~2ヶ月に1度程度のスパンで洗っていくのがおすすめです。

【おすすめの洗濯頻度】

  • 枕パッド:1週間に1度。
  • 純正枕カバー:1~2ヶ月に1度。

枕黄ばみが落ちないときの対策

人_両手で目を覆って仰向けで寝る女性の画像

漂白剤で洗っても枕黄ばみが落ちない時は、次の対策を試してみてください。

  • 漂白剤で煮洗い
  • 市販の枕カバーでパッケージング。

対策1. 漂白剤で煮洗い

漂白剤の付け置きでも取れない黄ばみは、50℃のお湯でしばらく煮込む方法がおすすめです。

熱が洗浄力を最大まで高めるため、付け置きよりも強力な汚れ落ちが期待できます。

【酸素系漂白剤の煮洗いのやり方】

  1. 大きめの鍋に水と粉せっけん(水6lに大さじ1程度)+酸素系漂白剤(水1lに大さじ1程度)を入れて沸かす。
  2. 50℃になったらカバーを入れる。
  3. 50℃以上にならないよう気を付けながら、20分ほど煮る。
  4. 鍋からカバーを取りだしたのち、水で良くゆすいでしっかりと乾かす。

50℃とは、熱めだけど手を入れられる程度の温度です。

手を入れられないほど煮立たせてしまうと繊維を痛めるので要注意です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]煮洗いは、50℃を保つのがコツ。[/chat]

対策2. 市販の枕カバーでパッケージ

漂白剤の煮洗いでも落ちない黄ばみとなると、一般家庭で落とすのは無理です。

御者に頼んでシミ抜きしてもらうのも手ですが、サイズの合う市販枕カバーでパッケージしてしまう方が簡単です。

\市販の枕カバーはとってもオシャレ/

西川 枕カバー サンプル

ちなみに、洗濯・洗浄がひとしきり済んでるなら、黄ばみが残ってても匂いの元となる雑菌などはあらかた取り除かれている状態。カバーしたとて匂い雑菌の心配は不要です。

今までと雰囲気の違うカバーを付けるだけのことですが、気分もリフレッシュできて何気におすすめです。

枕の黄ばみの落とし方 まとめ

ベッドに突っ伏しながらこちらを見つめる白い長そでシャツの女性

枕黄ばみの原因たんぱく質汚れ。

普通の洗剤や石鹸では落ちにくいので、たんぱく質を分解してくれる酸素系漂白剤重曹を使って落とすのが鉄板です。

◎黄ばみ予防について

 黄ばみ予防には 枕パッド を併用するのが簡単で効果も高いです。

枕パッドなら取り替えや洗濯も簡単なので週に1~2度洗濯も楽ちん。衛生面でもコスト面でもおすすめです。

◎どうしても黄ばみがとれない時は

本頁に書いてある方法でも黄ばみがとれない場合は、たぶんセルフでは取れない可能性が高いケース。

黄ばみ落としは諦めて、市販の枕カバーを被せて気持ちと枕のイメージをリフレッシュしてしまうのがおすすめですね。

\市販の枕カバーはとってもおしゃれ!変えるだけでも気分がアガル/西川 枕カバー サンプル

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]匂いカビさえ取り除けてれば使用には差し支えないし、気持ちを切り替えた方が絶対に楽しいよ♪[/chat]


http://vicare.site/pillow-washing/

http://vicare.site/pillow-direction/

http://vicare.site/pillow-height/

http://vicare.site/straightneck-nopillow/

http://vicare.site/pillow-disposal/

http://vicare.site/pillow-yellowing/

http://vicare.site/pillow-nofit/

http://vicare.site/pillow-lifespan/

◎人気の安眠枕

脱毛器 ブレインスリープピロー
テクノジェルピローテクノジェルスリーピング 会員登録用バナー キュアレ 枕 マニフレックス枕マニフレックス 宮崎 バナー BAKUNE枕 トゥルースリーパー モットン枕 テンピュール枕テンピュール枕 バナー エアウィーヴ枕エアウィーヴ 枕 公式lp サイレント
ネックフィット
定価 33,000 24,200~ 33,000 15,950~ 21,780 16,280~ 17,800 11,000~ 16,940~ 22,000 16,500
芯材 ファイバー ウレタン+ジェル エラストパイプゴム ウレタン ウレタン+ポリゴンメッシュ ウレタン ウレタン ウレタン ファイバー ファイバー ファイバー
公式 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
口コミ ブレインスリープピローの口コミ テクノジェルピローの口コミ キュアレ枕の口コミ マニフレックス枕の口コミ BAKUNE枕の口コミ セブスピローの口コミ モットン枕の口コミ テンピュール枕の口コミ エアウィーヴの口コミ サイレントの口コミ ネックフィットの口コミ