起立性調節障害 親ができること

起立性調節障害は、本人の意思とは関係なく身体と頭が働かなくなるのが特徴です。

とても不安な症状ですが、きちんと時間をかけて治療すれば高確率で回復できるので、慌てず今できることをできるだけやっていくのが、障害と向き合うコツです。

イラスト 布団から出てこれずに寝続ける男性

起立性調節障害と向き合うときの対処法・勉強法・親の接し方などを紹介しますので、よろしければ参考にしてください。

起立性調節障害の症状

人_両手で目を覆って仰向けで寝る女性の画像

子供が「学校に行きたくない・起きれない」と言うとき、大抵の親は無理にでも行かせようとします。

ただし、次の症状が3つ以上当てはまる場合は 自立神経系にトラブル が起きている可能性があるので、一度掛かりつけのドクターに診てもらうのがおすすめです。

【起立性調節障害の代表的な症状】

  • 立ちくらみやめまい。
  • 起立時の気分不良や失神。
  • 入浴時や嫌なことで気分不良。
  • 動悸や息切れ。
  • 朝なかなか起きられず午前中調子が悪い。
  • 顔色が青白い。
  • 食欲不振。
  • 腹痛。
  • 倦怠感。
  • 頭痛。
  • 乗り物酔い。

もし起立性調節機能障害を発症していると、本人の意思とは関係なく身体が動かせない状態になってます。

対処しないと重度に悪化する可能性もあるので注意が必要です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]無理強いすると、日常生活に支障がでるほど悪化する場合もあるよ。[/chat]

起立性調節障害の軽度症状. かろうじて学校に行ける

起立性調節障害も、最初のうちは「甘えカナ?」と思える程度の症状で、学校にもなんとか通えます。

【起立性調節障害 軽度の症状】

  • たまに起きられないことがある。
  • 比較的すぐに治まることが多く、病気の認識もない。

イラスト 立ち眩み ブレザー 女性

軽度普通の寝坊や疲れによる寝過ごしとあまり変わらないため、見過ごされてしまうことも多いです。

ただ、この段階で治療をはじめられると回復は早く、基本的なセルフケアだけでも改善を見込めます。

起立性調節障害の中度症状. 学校には行けない

起立性調節障害は、放置すると症状が悪化して、朝に起きられることが極端に減って学校に行くこと自体が難しくなります。

【起立性調節障害 中度の症状】

  • 朝はほとんど起きられない。
  • 症状はなかなか治まらず、学校に行くこと自体も困難。
  • 日によって症状の重さが違う。
  • 調子のよいときは遊ぶことも可能。

イラスト 布団から出てこれずに寝続ける男性

また、日によって症状の重さが変わるのが曲者で、調子が良いと普通に遊べたりするものだから、さぼり・なまけ・甘え勘違いされることもあります。

実際は 自立神経系の障害 なので、自意識でコントロールすることは出来ません

でも劇的な効果は見られないことが多く、時間を掛けて治療するしか方法はありません。

起立性調節障害の重度症状. 日常生活に支障が出る

起立性調節障害が重症化すると、一日中起きれなくなります。

【起立性調節障害 重度の症状】

  • めまい・吐き気・倦怠感・思考低下などの症状がかなり重い
  • 重い症状朝から夜まで続く。
  • 免疫力が低下し、他の病気を併発するリスクも高くる。
  • 精神も弱り、うつ病やパニック障害を発症する場合がある。

イラスト_眠れない 辛い 女性

起立性調節障害そのものの症状も重いですが、精神疾患を併発すると日常生活にも支障が及び、改善の難易度もぐんと上がります。

自力や家族のフォローで回復するのは不可能なので、病院での長期治療が必須です。

見た目的には無気力なだけに見えるかもしれませんが、本人の体力・精神力は相当すり減っているので、ちょっと動いただけで体調が悪化してしまうほど心身共に疲弊しきった危険な状態です。

起立性調節障害の原因

思春期の女の子1

起立性調節障害の原因

起立性調節障害は、副交感神経交感神経バランスが崩れることで起こる症状です。

ホルモンバランスが大きく変動する二次性徴が主な原因の一つで、熱中症ウイルス感染症なども誘因と言われています。

実際、大人になって発症するケースは稀で、ほとんどが10代に発症します。

起立性調節障害の治療期間

起立性調節障害の症状は重いですが、適切に処置するとかなりの確率で回復が見込めます。

また、症状が軽いほど治療による効果も早くなります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]90%以上の人が、17.18歳頃までには治ることが多い。[/chat]

【起立性調節障害の治療期間目安】

  • 軽度(日常生活に支障のないレベル):適切な治療によって2〜3ヶ月。
  • 重度(学校を長期欠席するレベル):社会復帰までに2〜3年以上。

白壁に掛けられた白いカレンダー

参考:一般社団方針 消費心身医学会

起立性調節障害の発症割合

起立性調整障害を発症するのは、軽度を含めると10人に1人の割合です。

程度の差こそあれ、実はありふれた障害です。

  • 軽度含む有病率:小学生 約5%・中学生 約10%
  • 重度の有病率:1%
  • 不登校の有病率:3-4割
  • 男女比: 1(男):1.5~2(女)
  • 遺伝性:約50%

参考:一般社団法人 日本小児心身医学会

起立性調節障害の治し方

右手を差し出すドクターの右半身の映る画像

起立性調節障害の治療の基本生活リズムの改善で、積極的な薬物療法は行われません

治療法1. 非薬物療法

起立性調節障害は体質の影響が大きい症状。

基本は、規則正しい生活リズムを意識した生活改善がメインになります。

【起立性調節障害の基本療養】

  • 軽い運動。
  • 水分補給。
  • 塩分補給。
  • 規則正しい睡眠サイクル。

治療法2. 薬物療法

薬物療法は生活習慣で 効果が見られない時 に併用していきます。

ただし、起立性調節障害そのものの特効薬ではないので、症状を緩和させる目的で処方されます。

【起立性調節障害で使われる薬】

  • ミドドリン:末梢血管を収縮させ、起立直後の血圧低下を軽減する。
  • アメジニウム:交感神経活性を活性化させ、血圧・心拍数を上げる。
  • その他:半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)、苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)、五苓散(ゴレイサン)、小建中湯(ショウケンチュウトウ)など。

起立性調節障害の子供ができること

水を飲む女の子

起立性調整障害の治療は 規則正しく生活を送ること がメインです。

子供の対処法1. 夜は早めに寝る

睡眠サイクルに規則性を持たせるため、夜は決まった時間早めに寝るようにします。

調子が良い日があると、頑張り屋さんほど遅れを取り戻そうと努力しがちですが、翌日に悪化したり治療が長引くケースの方が多いです。

治療中は、なによりも規則正しい生活習慣を守ることに注力しましょう。

イラスト 欠伸をする女の子

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]起床はコントロールできないこともあるけど、寝る時間はコントールできる。[/chat]

  • 夜は決まった時間に寝る。
  • 夜は調子の良い日でも早めに寝る。

子供の対処法2. 起きる時はゆっくりと時間をかけて身体を起こす

起立性調整障害は、起立前後の血圧変化自立神経系でコントロールできない障害です。

なので、起立するときに身体へ負担をかけないことが大事です。

【起きるときのポイント】

  • 立ちあがるときは頭を下げてゆっくりと時間をかけて起立する。
    ※ベッドから立ち上がるとき・椅子から立ち上がるときのどちらも気を付ける。
  • 長時間の起立を避ける。

子供の対処法3. 日中に眠くなってもできるだけ身体を起こす

一度目が覚めたら、日中に眠くなってもできるだけ身体を起こして過ごすようにします。

疲れたときは座ったまま安静にするなど、完全に横にならないのがポイントです。

  • 日中に寝てしまうと夜に眠れなくなる。
  • 日中に横になると自律神経系が抑制されてしまい、交感・副交感の日中リズムが乱れる。

子供の対処法4. 激しい運動を避ける

起立性調節障害は、スポーツが得意で活発な人でも発症するので、調子が良い日はつい遊びたくなりがち。

でも、治療中に激しい運動をすると悪化するケースが多いです。

病院から許可がでるまでは、調子のよい日でも激しい運動は避けるようにします。

サッカーする子どもバツ印

子供の対処法5. 塩分と水分は意識的に摂る

起立性調整障害の方は、血液量が少ない傾向にあり、起立性低血圧(起立時のめまい・たちくらみなど)を起こしやすくなります。

そのため、1日あたり2L前後の水分塩分10gを摂ることで血液量を増やし低血圧を防ぎます。

イラスト 水を飲む女性

  • 水分量:2L/1日
  • 塩分:10g/1日

子供の対処法6. 毎日30分程度のウォーキングを行う

起立性調整障害になると運動量が極端に減るため、筋力低下が起こりやすくなります。

筋力が落ちると代謝・心肺機能・交感神経系の低下につながるので、筋力低下を防ぐためにも軽い運動をするのはおすすめです。

イラスト_ウォーキングする男女

[jin-iconbox09]・運動例:1日30分程度のウォーキングなど。[/jin-iconbox09]

子供の対処法7. 親が理解してくれない

親が理解してくれないときは、親以外の大人を巻き込むのがポイントです。

起立性調節障害は不摂生によって発症する病気ではないので、堂々と療養することが大事。

自分でできないことは他人に頼るのも、人生における立派な処世術です。

【親以外に頼れる大人とお願いできるコト】

まず最初に頼るべきは病院の先生です。

親の理解が乏しいとき・共感を得られそうにない時は予め先生にその旨を伝え、しっかりとした説明をしてもらうよう、お願いしてください。

病院の先生の説明でも難しいときは学校の先生に相談します。

1人で抱え込まないことが大事です。

  • 病院の先生:親への説明・説得。
  • 学校の先生(担任・養護教諭):親への説明・説得。
  • きょうだい:親への説明・説得。

起立性調節障害で学校に行けない時の勉強法

本を読んで頭を抱える女の子の画像

起立性調整障害のやっかいな症状のひとつが思考力の低下

起き上がってTVを見たり会話をしたりゲームをすることはできても、文字の認知論理的思考ができない場合が多く、勉強内容を理解したり答えを導くのはとても大変です。

これは軽い脳酸欠と同じ状態なので、ぱっと見は普通に見えても頭はボーっとして、判断力は異常に低下しているのでとても非効率です。

人_勉強が分からなくてイライラする女子

よって、起立性調節機能障害の方が効率よく勉強をするポイントはただ一つ。

[jin-iconbox09]・頭がクリアな時に集中的に勉強する。[/jin-iconbox09]

起立性調節機能障害の方は、本来のポテンシャルが低いワケではないので、頭がちゃんと働く時にはきちんとした理解力があります。

基本、日中の思考力には期待できないので、夕方以降の体調に合わせてその都度判断すると良いです。

勉強法1. 体調が良いときだけやる

身体を起こすだけでも辛い時勉強しなくていいです。

頭にも入りませんし、やらなきゃという思いが心をむしばみます。

明らかに「今日つらい…」と感じる時は、「今日は勉強じゃなくて身体を休める日」と決めてしまう方がはるかに建設的です。

人_勉強に飽きた女の子

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]「勉強をやらないことは悪いコト」とは思わなくていい。[/chat]

勉強法2. 認知機能が落ちている時は英語ムービーや動画を視聴する

しばらく文字を見ても情報が整理できない時は、認知機能が落ちている時です。

こうなると無理に学ぼうとしても、記憶もできませんし論理的思考も働きません。

そんな時は、思い切って 動画講座英語ムービーなどを見て、ニュアンスやリズムを感じ取れる視聴メインの学習に切り替えるのがおすすめです。

パソコン_タブレットを操作してwebを楽しむ女性の手元

視聴で直接的な思考力が見につくことは期待できませんが、英語のアクセントやプレゼンのリズム、効果的な視覚表現の見せ方などを感覚的な理解・習得を期待します。

これらのセンスは受験勉強には役立ちませんが、大人になったときに必要になる「伝える力を育む」ことに少なからずつながると思いましょう。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]認知機能が落ちてるときは、興味を持てることをやればいい。[/chat]

勉強法3. レベルを調整した通信講座を受講する

学校を休みがちになる・日中の授業についていけないときは、自分のペースでカリキュラム・レベルを調整して学習できる通信講座を受講するのもおすすめです。

そもそも、起立性調節機能障害は午前中の思考力は低下するので、学校の授業時間帯に学ぶこと自体が困難です。

であれば、脳が正常になる夕方以降に勉強した方が必然的に学習効率は上がります。

【通信講座を選ぶポイント】

  • カリキュラムの調整ができる。
  • レベルの調整ができる。
  • 1ヵ月分の学習負担が少ない。
  • 科目ごとに選べる。

\最適はZ会。添削付きでカリキュラム・レベル調整も自由/

勉強法4. オンライン家庭教師を利用する

自分で学習するのが苦手な方は家庭教師を頼むのも有効です。

中でもオンライン家庭教師は、不登校や起立性調節障害を持った方と 時間帯 や 接し方 の相性がすこぶる良いです。

通信講座と比べると 価格が高額 なのは難点ですが、社会性・コミュニケーション能力・個別性の高い学習ができます。

【オンライン家庭教師を頼むメリット】

  • 塾と違って通う負担がない。
  • マンツーマンで指導を受けられる。
  • 時間の都合がつけやすい。
  • 対面よりリーズナブル

\不登校コースは起立性調節障害にも柔軟に対応/

起立性調節障害 親ができる事

母 娘 笑顔の写真

起立性調節障害の子供に対して親ができることは、子供に寄り添うこと です。

起立性調節障害の見た目は健常者なので、出来ないこと・動けないことのギャップが大きく、ついストレスになることも珍しくありません。

親自身のストレスを減らすポイントは「普通」や「常識」の枠に当てはめて考えることはやめて、目の前の現象にだけ向き合って都度対処することです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]そもそも理解できない・思い通りにいかないのが当たり前だから、子供と自分を信じてサポートすればいい。[/chat]

親ができる事1. 塩分と水分をしっかり摂れる食事をさせる

親が子にできる最も基本的コトは、食事のコントロールです。

起立性調節障害は血液量が少ないことが多いので、塩分+水分を多めに摂取させることで血液量を増やす必要があります。

【起立性調節障害の方の1日分の水分・塩分の摂取量目安】

  • 水分:2L
  • 塩分:10g

ちなみに、一般的な成人の塩分摂取量としては10gは多すぎなので、シェアしないおかずやスープ類に特別に塩分を足したり、調味料として塩を使わせるなどの工夫が必要です。

テーブルに並べられた穀類とサラダとナッツ類 バランスの良い食事のイメージ

食事でのコントロールが難しい場合は、食事とは別に別途塩を舐めさせるのもアリです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]普段から減塩してるひとだと、10gの塩を摂取すること自体が結構多変だったりする。[/chat]

【塩分摂取量 目安】

一般の人10gは多すぎるので、起立性調節機能障害の方と同じように摂るのはNG。

  • 男性(日本):7.5g未満
  • 女性(日本):6.5g未満
  • 世界保健機関(WHO)基準:すべての成人の減塩目標5g

参考:e-ヘルスネット

親ができること2. 結果を出すことを焦らせない

症状があるときは結構辛いですが、正しい治療を続けると重度の場合でも2~3年程度で高確率で回復が見込めます。

また、起立性調節障害の子は やりたいことが障害のせいで抑圧 されることもあり、回復後のパフォーマンスとやる気が高めなことでも有名です。

今時点では一般の子たちと足並みが揃わなくても、長い人生で比較すると、障害のない子と大した差がないことがほとんどです。

イラスト 成長 女性 学生まで

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]子供の頃の数年って、実は人生の中ではほんの一部。簡単に逆転できるので焦らなくても大丈夫。[/chat]

親ができること3. やりたくても動かない身体とやりたい気持ちを信じる

起立性調節障害の方の状態は、例え親であっても健常者には到底理解できません

身体の中のロジックが少し違うからこそトラブルが起きているわけで、常識普通でいくら方程式をくみ上げても、徒労に終わるだけです。

ハートを胸に掲げた若い女性のイラスト

考えても無駄なので、子供の言うことを信じきる方がはるかに楽ですし、たぶん正解です。

【自立神経系トラブルの方の世界観イメージ】

例えば、サッカーのルールを野球に当てはめて、「ボールを手で触って反則にならないのはおかしい!」とか言われると、意味わかんなくないですか?

健常者の常識を当てはめるのは上例と同じで、いくら自分の常識を当てはめたところで、起立性調節障害者の身体の常識とは全く異なり、同列に語ることは出来ません。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]誇張じゃなく、サッカーと野球くらい違うものと思っていい。[/chat]

なので、「普通は‥‥」とか「常識的に考えて‥‥」なんて言葉を投げかけるのは絶対にNG

本人の意思でコントールすることは100%無理な障害なので、上記の発言は不条理な暴力でしかないことを理解してください。

親も経験するであろう更年期障害なども自立神経系のトラブルですが、見た目は普通なのに「あたりまえ」に出来ることができくなるのはとてもつらいことです。

まして家族に言われると泣きたくなるほど悲しいコト…。デス。

親ができること4. 病院で診断してもらい、学校の先生などに理解と協力を求める

起立性調節機能障害の子供は、ぱっと見が普通の子と変わりないので、誤解されやすいです。

きちんとした診断結果と充分な説明さえあれば、誤解を生みやすい子供の言動に対しても、先生・友達からの理解が得やすくなります。

子供が学校や社会で孤立しないよう、学校・社会とうまく調整してください。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]頑張って守らなくてもいい。間を取り持つカンジで充分。[/chat]

起立性調節障害と親の気持ち

人_胸に手を置いて正面を向く女性

起立性調節障害と親の気持ち

起立性調節障害は、親に理解されない子供の気持ちをフォーカスされることが多いですが、親の方にも相当ストレスがかかります。

【起立性調整障害の子供を持つ親の不安】

  • 子供の体調・理解力の差が激しく、接し方の正解が分からなくなる。
  • 個別の食事制限・睡眠サイクルなどのが管理・フォローに疲れる。
  • 学校に行けない事による世間の視線が気になる。
  • 留年や学力未到達による子供の将来の不安。
  • 学業や生活のフォローで想定外の出費がかさむ。
  • 症状が治ったのか、治ってないのか、いつ治るのかなどの見通しができない。

正しい治療と生活習慣を行えば、高確率で解消できるのは間違いないのですが、目に見える症状じゃないこと・子供の反応の変動幅が大きいことがストレスを助長する要因です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]親も孤独になりがち…。[/chat]

そんな時に役に立つのはコミュニティです。

同じ悩みを持つ方との触れ合いや情報交換は、大きな力になります。

おすすめなのが以下の社団法人です。

【起立性調節障害改善協会】

  • 属性:一般社団法人。
  • サービス:情報提供・お悩みの情報共有・整骨院紹介・光目覚まし割引など。
  • 会費:無料。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

起立性調節障害と不登校

思春期の女の子1

学校は科目以外にも社会性の育成コミュニティーの構築といったメリットもあるので、身体が動くなら、可能な限り通わせる方が絶対に良いです。

でも、不登校になったからと言って、悲観することもありません

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]起立性調節機能障害で学校に行けなくなったケースは、俗にいう引きこもりと違って社会復帰しやすい。[/chat]

起立性調節障害の不登校・中退と学歴

起立性調節障害の場合、適切な治療をすると社会復帰できる可能性が高いです。

ここが精神病やトラウマを抱えて引きこもりになってしまうケースとは大きく異なります。

また、学校に通えないことで起こる学力低下は、障害が治れば比較的簡単に取り戻せます

人_勉強するひと

ネットが普及した今、学校に通わなくても好きな時間に学習する方法があるのも、起立性調節障害の方の救いです。

起立性調節障害と転校

起立性調節障害も中度以上になると、日常生活すら難しくなります。

この場合は、病院の先生と相談しながら通信制学校への転編入も検討してよいかもしれません。

例えば通信制なら一般の学校と違って学年や留年といった概念はなくマイペースで利用できるのが魅力です。

「学校行かなきゃ!」とか、「留年したくない!」という精神的な足かせからも外れることができるので、心の負担も減らせます。

【通信制学校に通うメリット】

  • 出席日数が少ない(1~3回程度/月)。
  • 午後にスクーリングする学校もある。
  • 留年はなく、単位を取得すれば卒業できる。
  • 高校卒業資格を得られる。
  • ポジティブな理由で通信制を選ぶ生徒も多い。
    ※スポーツや芸能活動などを優先したい人、ダンスやプログラミングなど自分の得意分野を伸ばしたい人、超難関大学への進学をめざす人など。

起立性調節障害のチェックテスト

チェックリストにピンクのマーカーでチェックしていく手もと

起立性調節障害は、セルフチェック病院での検査で診断されます。

起立性調節障害セルフチェック 11項目

1つめはセルフチェックです。

次の起立性調節障害(OD)症状のうち、3つ以上当てはまるときは障害の可能性があります。

【起立性調節障害(OD)の11症状】

  1. 立ちくらみやめまい
  2. 起立時の気分不良や失神
  3. 入浴時や嫌なことで気分不良
  4. 動悸や息切れ
  5. 朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
  6. 顔色が青白い
  7. 食欲不振
  8. 腹痛
  9. 倦怠感
  10. 頭痛
  11. 乗り物酔い

起立性調節障害の正式な診断は要病院

セルフチェックで3つ以上該当する場合は、起立性調節障害の可能性があります。

障害を確定する検査はセルフでは出来ないので、病院で詳しく診断してもらいます。

【検査方法】

  1. 10分横になって身体を休める。
  2. 安静時の血圧・脈拍を測定。
  3. 起立直後の血圧低下からの回復時間を計測。
  4. 海部語10分後までの血圧・脈拍を計測。

起立性調節機能障害は、身体を起こした時血圧・脈拍の調整がうまくいかない障害なので、起立前後の状態を細かく計測・判断します。

計測結果から以下4タイプのいずれかに該当すると、起立性調節障害と診断され、症状に合わせた治療を提案してもらえます。

【起立性調節障害(OD)のタイプ】

  • 起立直後性低血圧:起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ。
  • 体位性頻脈症候群:血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ。
  • 血管迷走神経失神:起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ。
  • 遷延性起立性低血圧:起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ。

起立性調節障害は何科

正面を向いた2人のドクターと看護師の画像

起立性調節障害は小児科

起立性調節障害を発症しやすい年齢が 9-16歳 です。

なので、小学生でも中学生でも高校生でも、ひとまず小児科にかかれば大丈夫です。

心の問題が疑われる場合は、子どもも治療している精神科や心療内科を受診します。

  • 起立性調節障害の相談:小児科
  • 心のトラブル:子供対応の精神科・診療内科

起立性調節障害と概日リズム障害の違い

朝日のイメージ

起立性調節機能障害とよく似た症状に、概日リズム障害というのがあります。

概日リズム障害ならセルフでも対処が可能なので、頭の片隅にでも置いておくと良いかもしれません。

概日リズム障害との違い1. 起立性の症状がない

概日リズム障害は 個人の体内時計がズレてしまうことで起こる自立神経系のトラブルで、発症プロセスと症状が 時差ぼけ とよく似ています。

起立性調節機能障害とよく似ている症状は、朝起きられない・起床時の頭痛・吐き気・不快感ですが、起立に伴う立ちくらみ・動悸・失神といった変化がみられないのが特徴です。

【概日リズム障害と起立性調節機能障害:症状の違い】

症状 概日リズム障害 起立性調節機能障害
朝起きられない
起床後の気分不快
立ちくらみ・めまい ×
起立時の気分不良・失神 ×
動悸・息切れ ×

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]「朝起きられない」だけなら、概日リズム障害の可能性が高い。[/chat]

概日リズム障害との違い2. 光目覚ましで対策できる

概日リズム障害の原因:体内リズムの乱れのシンプルな対策は、寝起きに太陽光を浴びることです。

一見簡単なことに思えますが、起きれない人がカーテンを開けて光を浴びること、天気・季節に関係なく決まった時間に充分な光を浴びること、どちらも地味に難しいことです。

そこでおすすめなのが光目覚ましを使って目覚める方法です。

【光目覚ましのメリット】

  • 目覚めたい時間に光を浴びられる。
  • 光を網膜で吸収することで覚醒ホルモン:セロトニンの分泌を促進。自然に目覚める。
  • 体内時計のズレをリセットして概日リズム障害の改善をサポートする。

ちなみに、市販されている光目覚まし時計のほとんどがは照度が低すぎるか、設置するには大きすぎるかのどちらかです。

朝日と同等の目覚まし効果&概日リズム対策を期待するなら、現状ではムーンムーン社のトトノエライト一択です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]本当に使える市販の光目覚ましでは、トトノエライト一択と言っていい。[/chat]

【 トトノエライトの特徴・おすすめポイント 】

トトノエライト 外観 テーブルにおいた

トトノエライトは、寝つき目覚め美容をサポートする睡眠美容×目覚まし時計

際立つ特徴は次の3つ。

  1. 光効果抜群の高照度20,000ルクス
  2. 設置も自由な軽量&コンパクト設計。
  3. 633nm赤色LEDによる睡眠美容。

光目覚ましとは名ばかりの低照度製品が多いなか、トトノエライトは本当に光効果を感じられる数少ない本物の光目覚まし時計。

本物だからこそ、実感できるリターンも大きいです。

\これ1台で朝から晩までトトノエまくる/

  • 身体の内側から自然に目覚められるので、寝起き直後のぼんやり感が少ない。
  • 少しずつずれる体内時計も光でリセット。
  • たっぷり日光翌で幸せホルモン”セロトニンの分泌”の活性化をサポート。
  • 赤色LEDを浴びながらの寝ながら美容

購入できるのは通販公式amazon楽天yahoo!)での定価販売のみ

ただし3か月間の全額返金キャンペーンを実施しているのは公式ストアだけなので、はじめて購入するなら公式ストア経由がお得&安心です。

 

http://vicare.site/totonoelight/

起立性調節障害 親ができること まとめ

起立性調節障害は、日常生活に支障がでるほど辛い症状です。

自立神経系のトラブルなので、ぱっと見た目は健康そうなのも、親・本人ともに辛いポイントだったりします。

ただ、正しく治療すれば17.18歳頃までには改善することが多いのも事実で、学校に行けない時期があってもリカバリするのはそう難しくありません

明るい将来しか待ってないことを期待して、日々を堅実に過ごすのが病気と付き合うポイントです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]規則正しい生活習慣も、やりたいことができなかったフラストレーションも、将来きっと役に立つはず。[/chat]

http://vicare.site/sure-wakeup/


http://vicare.site/pillow-recommendation/

http://vicare.site/mattress/

http://vicare.site/lightclock-recommend/

http://vicare.site/sleepsupplements/

http://vicare.site/night-bra/