
人気急上昇の国産マットレスブランド ネルマットレス の口コミ・評判をレビューします。
ネルマットレスは、コスパ・アフターが飛びぬけて優秀なことでも有名なブランドです。
120日間のお試しがあるので、迷ったら気軽に使ってみるのもおすすめですよ。
ネルマットレスの良い口コミ・評判
ネルマットレスの良い口コミに多いのは次の3つ。
- 熟睡感がある。
- 腰・肩の痛みが楽になる。
- 寝つきがスムーズ。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]寝返りを追及したネルマットレスの狙い通りの口コミが多く、流石人気ブランドといったトコロ。[/chat]
良い口コミ1. 熟睡感を得やすい
ネルマットレスの口コミで最も多かったのが、よく寝れた・熟睡できたという口コミ。
寝返りをスムーズにすることで眠りが深くなりやすく、身体が疲労回復に集中できます。
睡眠効率 があがり、熟睡感を得やすくなるのもネル的レスの特徴です。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ネルマットレスが最も得意なトコ。[/chat]
\中途覚醒しないのは眠りが深くなっているから♪/
ネルマットレスにして5日目くらいやけど
— ????? (@_fumineko_) February 18, 2022
眠りの質が絶対よくなってる
引越しで疲れてるってのもあるけど
朝方まで目が覚めなくなったし
起きた時の肩こりとかなさすぎて
そんなことあった事さえ忘れる?
ほんまにいい??♀️#KELL #ネルマットレス pic.twitter.com/zEwlOmQolB
\疲れが取れると寝起きもスムーズ/
念願のマイホームに引越し?
— 嫁のひとり言?? (@mayka36929) March 9, 2022
「3人とも睡眠の質が上がるように、いいマットレスにしよう!」とネルマットレスを奮発して買ったら、本当に心地よすぎて寝起きも最高。旦那さんと息子が前より朝元気そうに起きてこれるようになって、睡眠の大事さがよりわかった???
良い口コミ2. 寝つきが良くなった
ネルマットレスの口コミで意外と多く見られたのが寝つきの良さ。
寝つきの良さは通気性能が影響するところが大きいので、言われてみれば納得の評価です。
というのも、ネルマットレスのようなスプリングマットは通気性の良さがマットレス特性の一つ。
無駄に熱をこもらせないことで深部体温をコントロールして、入眠を促すのが得意です。
寝つきに悩む方は、スプリングやファイバーマットレスを使うのがおすすめです。
\爽やかなマットレスだと寝落ちも早い/
ネルマットレス派です。
— まー (@0Wfwn) March 3, 2022
寝落ちスピードが、爆速。
もっと早く知りたかったー。
\大人よりも子供の方が身体も正直!?/
#ネルマットレス やったら大体こども寝てくれるけどすごい。マットレス関係あるんかな。
— まる(8m?) (@asumaru__) March 15, 2022
良い口コミ3. 寝起きの腰・肩・背中の痛みが楽になった
寝返りをスムーズにできるマットレスに多いのが、寝起き時の腰・肩・背中の痛みが軽減するケース。
定期的な寝返りには「うっ血を防ぐ×睡眠を深くする」効果があるので、痛みを感じる部位の疲労回復・負担軽減にテキメンです。
ネルマットレスの体圧分散性の良さも寝姿勢の負担を減らしてくれるので、痛みがある人にこそおすすめしたいかも。
痛みの軽減は口コミでもよく見られるので、実感し易い変化なのかな、と感じます。
\背中の痛みは寝姿勢の歪みが原因かも?体圧分散性の高いネルは最適解/
ネルマットレスで昨夜寝てみて、ココ最近ずっと続いていた背中の痛みが、嘘みたいになくなりました!!!
— はる@0m←40w3d? (@mfHr0Fen0h9SqaV) September 10, 2021
たまたまかもですが、寝心地はかなり良かったです♡
このままダブルも買おうかなー!
\腰はだるいときにしっかり休むのが慢性腰痛にしないポイント/
腰のだるさがとれて、高級ホテル級のベットで練れるなんて最高です。当直のマットレスは最悪なので、家で寝る時は毎回感動します。睡眠時間短くなる人本当に検討してほしい。
— ころ |医師×睡眠 (@koro_asakatsu) April 2, 2022
#NELLマットレス #ネルマットレス #pr
\腰痛=硬いほどいいとは限らないんだな。ホント。/
ネルマットレス!
— 五月雨 (@gjS2NN1UnVKLZT7) February 22, 2022
第一印象は思ってたよりソフトだったけど朝起きて腰は全く痛くない。朝の腰痛は10年使った古いマットが原因だったぽい。詳しくはブログで更新予定です?#nellマットレス #快眠 #NELLマットレス pic.twitter.com/4mqngoqcIZ
\寝起き痛くない!?途中で起きない!?イイコトしかない!/
ネルマットレスに変えてから
— ズッコケかなかなの日常 (@zukkokekanataro) April 13, 2022
起きて身体痛いこともなくなって
熟睡できるようになって感動してる?
もっと早く変えればよかった!!
お得なクーポン発行してもらったから
近々教えるねインスタで??️
ネルマットレスの悪い口コミ・評判
ネルマットレスに悪い口コミは少ないです。
理由は2つ。
【ネルマットレスに悪い口コミが少ない理由】
- 120日間返金保証付きだから悪い口コミが流れてこない。
- シンプルに高品質。
せいぜいが以下2点くらいです。
悪い口コミ1. 思ってた以上に重い
ネルマットレスはスプリング内蔵のマットレスなのでそもそも重量は重め。
しかもネルマットレスのコイル数は高級マットレスの倍以上。
必然的に重量も重くなります。
\重さは抜群。コレは間違いない!/
ネルマットレス届いた。重たすぎ。
— 茜(アカネ) ? (@q_a39) April 14, 2022
悪い口コミ2. 金額が高い
ホームセンターや量販店の安価なマットレスと比較すると確かに高額なマットレスのライン。
ただし構造・品質で比較すると他社なら20万円以上はする高スペックの製品です。
何を持って高いと判断するかは見方と金銭感覚次第ですが、一般的にマットレスは5万~10万円程度出さないと良いものはありません。
個人的には相当コスパのよいマットレスだと評価しています。
\金額だけみちゃうと、どうしても高いと感じるかも?/
ほんとはネルマットレスっていうやつが欲しいんだが……高い
— SAYO (@sayo_fyna) May 5, 2022
ネルマットレスのメリット
ネルマットレスはメイドインジャパンらしい作り込みの細やかさ・品質の高さに加え、ユーザビリティの高い保証制度も充実しています。
【ネルマットレスのメリット】
- ゾーニング設計で寝返りを徹底サポート。
- 圧倒的なコイル数で緻密に体圧分散。
- 13層構造で通気性と柔らかさを両立。
- 120日間返金保証。
メリット1. 高反発で寝返りしやすい
ネルマットレスは、寝返りを科学して設計されたゾーニングがウリのひとつ。
腰を起点に動く寝返りに対応できるよう、腰・背中に硬めのコイルを配列した設計になっています。
\ネルマットレスのゾーニング/
[jin-iconbox08]【ゾーニングとは?】
・ゾーニングとは、エリアによって硬さを調整する技術のこと。マットレス以外にも建築・インテリアなどの配置決めなどの設計プロセスのひとつ。シンプルに区分けを差すこともある。[/jin-iconbox08]
【腰・背中かための2つのメリット】
◎小さな力で寝返りをうてる
寝返りは、腰・背中を起点に反発させることで動く運動です。
かため×高反発スプリングを力点となる腰・背中部に配置すると、わずかな力でも寝返りが打てるようになります。
◎腰・背中部の劣化を防ぎマットレスの耐久性を高める
腰・背中部は人体でも重量がかかる部位。普通に使うと一番最初に劣化します。
硬めのスプリングは耐久性も高いので、腰・腰部に使用することはマットレス本体の耐久性を高めることにもなります。
\人間のパーツ毎 重量割合/
メリット2. 体圧分散性
ポケットコイルマットレスの特徴は、コイルごとに体圧を分散できる点にあります。
理論上、コイル数が多いほど体圧分散性が上がり、衝撃吸収性も高くなります。
【ネルマットレスのコイル数 比較(シングル)】
- 一般的なポケットコイルマットレスのコイル数:400~600個
- 高級マットレスのコイル数:600個~800個
- ネルマットレス:1173個
ふつう、高級マットレスですら600個程度のコイルしか使わないのが標準的です。
つまり、単純に比較すると、ネルマットレスのコイル数は高級マットレスと比べても約2倍ということになります。
ここまでコイル数が密だと横揺れも極小なので、カップル・ファミリーなどでマットレスをシェアする場合にもおすすめです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ネルマットレスなら、隣で寝返りうたれても振動が伝わってこないくらい静か。[/chat]
メリット3. 通気性
実は 通気性 の良さもネルマットレスの大きな特徴です。
ポケットコイルマットレスは真ん中部分の通気は普通によいのですが、結構 ネック になっているのが詰め物部分。
ネルマットレスは上下の詰め物部にも拘り、通気性の良い素材を細かく積み重ねることで、柔らかさ・耐久性・通気性を兼ね備えた上質なマットレスに仕上げています。
【ネルマットレスの通気性の拘り 13層構造】
- 片面に、防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「TEIJIN MIGHTYTOP Ⅱ」を使用。
- 通気性を高めるために不織布とウレタンを交互に使用。
- 動くたびに自然な通気を生むスプリング芯材を使用。
- 片面に、消臭素材キュートリーを使用。
通気性は、寝つきのスムーズさ・途中覚醒のしにくさに影響するので、決してないがしろには出来ません。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]あんまり考えてない人も多いけど、実は大事なトコロ。[/chat]
メリット4. お試しできる
お試し利用ができるマットレスは幾つかありますが、ネルマットレスの返金保証はカナリ手厚め。
保証の手厚さで人気の3社を比較しても、現在前項目においてトップレベルです。
【返金保証付きの手厚い大手マットレスブランド 比較】
ネルマットレス | エマスリープ | コアラマットレス | |
お試し期間 | 120日 | 100日 | 120日 |
返品時送料 | 無料 | 無料 | 東京・大阪以外は自己負担 |
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]万一合わなかった時のリスクがほぼゼロなのはホント有難い。[/chat]
ネルマットレスをはじめて購入した人の中にも「保証の手厚さがあったから申し込んた!」って方はけっこう多い。
\初めてのマットレスだと返品保証付きはありがたい/
ついにネルマットレス注文してしまった!合わなければ返品できるのありがたい?
— なかたか? (@nakataka3456) December 10, 2021
メリット5. 保証と寿命
ネルマットレスは耐久性の高さも高級マットレスに引けを取りません。
なんと、ヘタリについてのメーカー保証は業界でもトップクラスの10年。
ちなみに、10年はあくまでも保証年数なので、実際の持ちはもう少し長くなるのが一般的。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]少なく見ても12年は余裕で持ちそう。[/chat]
【ネルマットレスの保証内容】
- 保証期間:10年
- 保証内容:マットレスに3cm以上のヘタリが出た場合
ネルマットレスのデメリット
ネルマットレスのデメリットは3つ。
といっても、ベッドで使うぶんには、大したデメリットでもありません。
【ネルマットレスのデメリット】
- 直置きには向かない。
- 重いのでローテーションなどが大変。
- 処分する時は業者依頼になる。
デメリット1. 直置き
ネルマットレスの通気性は良いです。
でも日本家屋で床に設置してしまうと高確率で結露が発生するので、ほぼ100%カビます。
カビの対策方法には小まめに部屋干しするのが有効ですが、ネルマットレスはかなりの重さ。
ローテーション・部屋干しともに、かなりの大仕事となります。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]毎日部屋干しとか現実的に無理。[/chat]
デメリット2. お手入れ
ネルマットレスはスプリングを内蔵したポケットコイルマットレス。
マットレスの中では重量級になります。
加えてネルマットレスのポケットコイルの数も桁違いに多く、ポケットコイルマットレスの中でも重めのマットレスと言えます。
【ネルマットレスの重さ】
- シングル:19.1kg
- セミダブル:23.38kg
- ダブル:27.08kg
- クイーン:34.0kg
- キング:39.7kg
コレ、すごーくざっくりいうと、一般的なポケットコイルマットレスと比べると、ざっと2割増しくらいの重量になってます。
ウレタンマットレスと比較すると2~3倍ほど重いです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]同種のマットレスと比べても「ひと味ちがくない!?」ってわかるくらいには確実に重い。[/chat]
【マットレスの重さとローテーションのしやすさ】
- 20kg:女性ひとりだと相当辛い重さ。
- 25kg:女性ひとりでは難しい。男性でも辛い。
- 30kg:女性ひとりではずらすだけでも大変。持ち上げたり移動できる方は少ない。男性でもかなりしんどい。
デメリット3. 廃棄が大変
ポケットコイルマットレスの処分はとても面倒です。
業者さんにお願いする予定の方は特に問題ありませんが、自分で分解してゴミに出そうと思っている方は、地獄のような作業が待っていることを覚悟してください。
▼ コイルマットレスの分解方法 ▼
http://vicare.site/mattress_-throw-away/
解体作業で最も面倒なのがポケットコイルの分解で、ネルマットレスのようにコイル数が膨大だと、無限の解体作業が必要ということに。
ネルマットレスを購入するときは、処分は原則業者依頼になることは覚えておきましょう。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]マットレスの処分にコストをかけたくない方は、フルウレタンマットレスがおすすめです。[/chat]
ネルマットレスは腰痛い!?体験・レビュー
ネルマットレスは腰痛や背中の痛みがある方に特におすすめです。
【腰痛・背中などの痛みにおすすめな理由】
- 中央硬めの設計で反り腰になりにくい。
- 寝返りサポートで睡眠効率を高める。
- 高い体圧分散性能で血管・筋肉の負担が少ない。
腰痛効果1. 反り腰を防ぐ
ネルマットレスは、中央部分を硬めした設計です。
その結果、腰痛の原因とも言われる反り腰が起きにくく、寝起き腰痛の予防におすすめです。
[ac-box01 title=”やわらかいマットレスが「腰痛を引き起こすまでの2STEP」について”]
柔らかいだけのマットレスは、次の2STEPで寝姿勢を歪め、腰痛を引き起こします。
STEP1:腰・肩を中心に身体が沈む
人間の体圧は位置によってかかる比率が異なります。
必然的に最も体重がかかるのが 腰部 です。
\横になった時のパーツ毎の体圧比率/
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰・肩だけで全体の75%もの体重が集中する。[/chat]
STEP2:反り腰になる
やわらかいだけのマットレスは、背中・腰部が必要以上に沈み込むので 歪んだ姿勢のまま長い時間過ごすことになります。
結果、俗にいう反り腰状態になります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]無駄に沈み込むマットレスは、寝返りも打ちづらい…。[/chat]
◎長時間の反り腰は腰痛のもと
反り腰は猫背と同じ歪な姿勢です。
長い時間を反り腰で過ごしていると内臓や腰への負担が大きくなり、やがて慢性的な腰痛や生理不順、冷え症を誘発します。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰痛・生理不順は柔らかすぎるマットレスが原因かもしれない!?[/chat]
[/ac-box01]
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰が沈まないだけのことでも、寝起き腰痛の予防には大きく貢献するよ。[/chat]
腰痛効果2. 高反発で寝返りサポート
寝返りを、無意識下で行われる「単純な反射行動」と思っているひとは多いですが、実は睡眠サイクルにとって非常に重要な意味を持ったアクションです。
【良質な睡眠に必須!寝返りの重要な役割とは?】
- 寝返りには、レム睡眠⇔ノンレム睡眠を切り替える役割があり、眠りを深くしてくれる。
寝返りをコンスタントに行うことで、眠りはどんどんと深くなるのが睡眠のメカニズム。つまり、寝返りが適切に行われないと眠りは深くなりません。
寝た気がしない・疲れが取れない・すぐに目が覚める…といった症状は、寝返りが不十分なことも多く、反発性能による寝返りサポートはマットレスに必須の機能と言えます。
寝返りをコンセプトに設計されたネルマットレスは睡眠効率を高め、痛みを感じる部分の疲労回復を助けます。
腰痛効果3. 体圧分散
人間の身体は睡眠時にも筋肉や腱が身体を支えていて、筋肉量が少ない方は寝るだけで疲れてしまうことがあります。
そういった睡眠時の肉体負担を減らすのがマットレスの体圧分散性能。
ネルマットレスは通常の倍近いコイルを内蔵することで、優れた体圧分散性を持つのも特徴です。
\ネルマットレスの体圧分散性能試験 データ比較/
身体を面で支えることで睡眠時にかかる筋肉・腱へのストレスを大きく減らせると、長時間同じ姿勢で寝続けることができる・途中覚醒しにくくなる、などのメリットがあります。
マットレスで腰や背中を直接治すことは出来ませんが、普段から支えていた筋肉・腱の負担を減らすことで回復効果を高め、寝起き後の活動サポートに貢献できます。
ネルマットレスとすのこ・フレーム
ネルマットレスの直置き
デメリットで紹介したように、ネルマットレスは直置き非推奨です。
日本で床に直置きしていいのは、毎日上げ下げする敷布団タイプかファイバー製マットレスだけです。
重量マットレスのネルマットレスは100%カビるのでやめましょう。
[ac-box01 title=”カビの元「結露」が発生する仕組みについて”]
マットレスの側面や下面がカビる場合は、室内の結露が原因です。
結露は、主に2つの要因で発生します。
【結露発生の2STEP】
- 水分を含んだ空気が集まる。
- 空気が冷える。
上記の単独か2つが組み合わさることで結露は発生します。
- 空気は、気温に対応した水分量を貯蓄します。
- 湿気が1箇所に集まって、飽和水蒸気量を超えると水(結露)になります。
- 飽和水蒸気量は、気温が低いほど少ないので、空気が冷えると一気に結露が発生します。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]結露は、急激な温度変化と非通気性がコラボすることで発生する、単純な物理なんだ。[/chat]
ちなみに、結露は2つの条件が重なる、湿気溜まりと温度変化が起きやすい場所によく発生します。
【結露が起きやすいエリア】
結露が起きやすいのは、おおむね以下の3箇所です。
● 床と設置している面
床面を漂う湿った空気が溜まりやすく、結露を起こしやすい。
● 窓や金属製品周りの面
窓や金属がある方面は、空気が急激に冷えやすく、結露を起こしやすい。
● マットレスの中
閉鎖空間のため、湿った空気が溜まりやすい。
スプリングマットレスの場合は、金属による冷却効果もプラスされ、結露を促進させる。
[/ac-box01]
対策はベッドフレームを使うことです。
直置きしないだけでそんなに変わる?と思うかもしれませんが、格段に変わります。
[ac-box01 title=”ベッドフレームが結露を防ぐ仕組み”]
ベッドフレームは、結露プロセスのうち、水分を含んだ空気を散らすことで結露を防ぎます。
【水分を含んだ空気の特性】
- 空気は湿気を含むと重くなり、床面付近を漂う性質がある。
- 湿った空気は床に面した遮蔽物に溜まりやすい。
- 湿気を含んだ空気は結合していくことで空気中の水蒸気濃度も上がる。
まず前提として、マットレスを床に直置きしたときは以下のようになります。
\床にマットレスを設置した時に湿気が溜まるプロセス/
床面に敷いたマットレスと床が面した角では空気の対流が少ないので、比重の重い湿った空気が溜まりやすいエリアと化します。
そして、時間と共に湿気を含んだ空気は集合&合体し続けるので、やがて水蒸気含有量が増加し、温度変化が伴うと「あっ」という間に結露します。

対して、ベッドフレームで「床とマットレスの間に空間を作る」と、湿気だまりの原因となる「床に面した遮蔽物エリア」がなくなるので、結露が発生しずらくなります。
\マットレスと床に距離を作ると湿気溜まりがなくなる/
床に遮蔽物がない場合、湿気を含んだ空気は留まらずに対流するため、水蒸気が飽和することもありません。

床下にスペースを作るだけのことですが、効果は絶大です。
[/ac-box01]
直置きするならすのこより除湿シート
どうしても直置きしたい場合は、除湿シートを使うのがおすすめです。
よく「すのこ」で充分という方がいますが、実際には気休めにもなりません。
すのこにはデメリットも多いので、使うなら断然除湿シートです。
【すのこより除湿シートのほうがよい理由】
- すのこ:すのこ程度の隙間に、実効的な床下換気性能はない。
- すのこ:すのこは床面に傷をつける。
- 除湿シート:断熱効果で結露が起きにくくなる。
- 除湿シート:除湿性能が高い。
- 除湿シート:交換・廃棄が簡単。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]すのこフレームのベッドはとても良いけど、ただの「すのこ」には大した効果はない。[/chat]
ネルマットレスとクーポン
ネルマットレスは自社のネット直販のみの販売スタイルで、購入できるのは公式サイトからだけです。
[jin-iconbox04]・購入方法:公式サイトのみ。[/jin-iconbox04]
amazonや楽天などのモール店には偽物・コピー製品も多いので、一元化されているのは逆に安心です。
ネルマットレスのセール・キャンペーン
ネルマットレスでは、ときどきセールを行います。
頻度は 年1回/不定期 で、割引率15%が今までの実績です。
傾向は読めないので、公式サイトを覗いてみて「やってたらラッキー」という感じですね。
【セール情報:過去の実績】
期間 | 名称 | 内容 |
2023/2/10~2023/3/26 | HAPPY NEW LIFE SALE | 15%OFF |
2022/2/15~3/21 | HAPPY NEW LIFE SALE | 15%OFF |
2021/8/20~9/20 | SUMMER CHILLOUT SALE | 15%OFF |
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]過去のセール情報は、公式サイトの お知らせページ からも確認できるよ。[/chat]
ネルマットレスの値段
ネルマットレスのサイズと価格の一覧は次のとおりです。
【ネルマットレス サイズ・重量・価格 一覧】
サイズ | 寸法(cm) | 重量(kg) | 価格(税込) |
シングル | 95×195×21 | 19.1 | 75,000円 |
セミダブル | 120×195×21 | 23.38 | 90,000円 |
ダブル | 140×195×21 | 27.08 | 105,000円 |
クイーン | 160×195×21 | 34.0 | 130,000円 |
キング | 190×195×21 | 39.7 | 150,000円 |
サイズはシングル=1人・ダブル=2人と選びがちですが、もう少し余裕を持って選ぶのがおすすめです。
【サイズのおすすめ】
- 1人寝:セミダブル
- 2人寝:クイーン
- ファミリー:キング
[ac-box01 title=”必要最低限なマットレス幅の計算方法はコチラ”]
人間工学的に必要な就寝時の最小幅は、肩幅+30cm程度(片側に15cm)と言われています。
[jin-iconbox03]・15cmは、女性が手を広げた時の「親指~小指の先まで」くらいの大きさです。[/jin-iconbox03]
上記ロジックを日本人の平均的な肩幅に当てはめて、もう少し具体的なシミュレーションをしてみます。
【日本人(20代)平均肩幅】
- 女性:41cm
- 男性:46cm
● 一人寝用シミュレーション
日本人成人男女の肩幅平均は41~46cmですから、1人寝に最低限必要幅は、女性:71cm/男性:76cm となります。
- 最小マットレスサイズ:肩幅+30cm
\マットレス 1人用に必要なサイズ図解/
シングルサイズは97cmなので、両サイドに25cmほどのスペースがとれる計算です。
両サイド25cmを充分と感じるかは個人差あるかもしれませんが、ワタシはぎりぎりな感じがします。
ゆったりと寝たい方は、男女関わらずセミダブルを利用するのが無難です。
[jin-iconbox03]・今は、一人でもセミダブルを選ぶ人が多い。[/jin-iconbox03]
● 2人寝用
日本人成人男女の肩幅平均は41~46cmですから、2人寝には 132cm~137cmが最低でも必要なベッド幅です。
- 最小マットレスサイズ:(男性+女性の肩幅)+45cm=132~137cm。
\マットレス 1人用に必要なサイズ図解/
ちなみに、ダブルサイズは140cmです。
ダブルを2人でシェアしようとした場合、かなりぎりぎりなサイズ感になります。
[jin-iconbox07]・男女の肩幅+最低限必要な両隣までの幅(45cm)=132~137cm。[/jin-iconbox07]
リアルに、シングルサイズに一人で寝るよりも、ダブルサイズに2人で寝る方がはるかに狭く感じるはずです。
シングルサイズと同等のスペースを確保したい場合は、少なくともあと25cmほどの幅が必要になるので、クイーンサイズ160cmを選ぶのが妥当です。
[/ac-box01]
ネルマットレスを返品した
120日間返金保証と梱包
マットレスはその特性上、開封後の返品不可が常識の商品ですが、ネルマットレスは120日間返金保証付きです。
120日間というお試し期間にも驚きですが、注目したいのは以下3点。
- 返品理由:体に合わなかったなどの自己都合でOK。
- 返品送料:無料。
- 返品時の梱包:不要。
マットレスは大きいだけに、返品時の送料は高いし梱包も面倒です。
ネルマットレスだと、万一返品したとて 送料も梱包も不要 なので本当に助かります。
一般的にマットレスの相性を測るには2週間程度は寝続けてみないと分からないと言われてますから、120日間のお試し期間は充分過ぎるトライアルといえます。
返品したいときの手順
ネルマットレスの返品の手順・ルールは以下の通りです。
[jin-iconbox07]・120日間返金保証の条件:購入後14日~120日以内に連絡。[/jin-iconbox07]
【返品の流れ】
- 問い合わせフォームから連絡する。
- カスタマーサポートから返品に関するアンケートが返信されるので回答する。(回収日の日程調整も含む)
- 作業員が商品の回収にくるので引き渡す。
- 商品の回収完了後、代品が返金される。
120日間返金保証を使うときの注意点は次の通りです。
- 返金保証の対象外:サイズの誤注文・色味のイメージ違い・汚損・破損…など、寝心地に関係のない理由。
- 返品後の再購入:サイズ違いでも今後は買えなくなる。
- 配送業者への対応:玄関先渡しのみ。業者が室内に入って作業することは出来ない。
- 購入時の梱包資材の処分:当初の梱包資材は返却不要&回収不可なので、自分で処分する。
\最新情報はコチラで確認してください/
ネルマットレスのよくあるQ&A
[qa-box01 title=”ネルマットレスはどうやって届く?梱包の大きさは?”]
ネルマットレスは真空圧縮されたマットレスをロール状に梱包し、専用BOXに入って届きます。
開封すると同時に空気を含んで、本来のマットレスの形に膨らみます。
早ければ10分程度で本来の形になりますが、完全に膨らむまでには数時間かかることもあります。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]空き箱を片付けてる間に概ね膨らんでるカンジ。[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”返品の可能性があるなら箱はとっておくべき?”]
ネルマットレスの返品に、梱包資材は含まれないので処分してしまってOKです。
そもそも、一度開封したマットレスの再圧縮は不可能なので返送時の梱包資材としても使えません。
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”ネルマットレス・エマスリープ・コアラマットレスの違い・比較は?”]
3社とも人気で保証も手厚いブランドですね。
価格帯は似たようなラインなので、違いを見出せるのは素材によるかたさ・通気性。
- 通気性:ネルマットレス > エマスリープ・コアラマットレス
- 柔らかさ:コアラマットレス > エマスリープ >ネルマットレス
柔らかめが好きならコアラがおすすめですし、硬め・通気性重視ならネルマットレスがおすすめ。
中間的なのがエマスリープと言ったトコロ。
どれも返金保証付きなので気軽に試せませすが、日本人好みなのはポケットコイルのネルマットレスかなぁと思います。
【ネルマットレス・エマスリープ・コアラマットレス 比較・一覧】
ネルマットレス | エマスリープ | コアラマットレス | |
構造 | ポケットコイル | フルウレタン3層 | フルウレタン3層 |
かたさ | ふつう | ふつう | やや柔らかめ |
お試し | 120日間 | 100日間 | 120日間 |
保証 | 10年 | 10年 | 10年 |
価格 | 75,000円~ | 67,000円~ | 69,000~ |
[/qa-box01]
ネルマットレスの会社概要
会社名 | 株式会社Morght |
代表者 | 土井 皓貴 |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-6 イピアス青山205 |
電話番号 | 03-6822-6981 ※受付時間 平日10:00〜19:00 |
Eメール | info@nell.life |
ネルマットレスの口コミ まとめ
ネルマットレスの口コミは基本的に良いモノがほとんど。悪い口コミはまず見かけません。
返金保証つきの商品なので悪い口コミが出回る理由もないのですが、シンプルにモノが良いと考えてよいです。
【ネルマットレスのメリット】
- 寝返りをサポートしてくれるゾーニング。
- 体圧分散性に優れた圧倒的コイル数。
- 通気性にも拘った13層構造。
- 初めてでも安心の120日返金保証。
- メーカー保証10年の超寿命。
ネルマットレスは良質な睡眠に必要な要素を全て網羅した製品で、隙のない仕様が素敵すぎます。
加えてメーカー保証10年の高寿命。長い目で見たときのコスパは驚くほど良いです。
内部構造と素材だけを見れば、トップブランドのフラッグシップモデルと遜色ないレベルの逸品。
もしも合わないときは、返送料も不要で返金できるので、気軽に頼んでみるのがおすすめです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]体圧分散性に優れたポケットコイルマットレスをお探しなら、ネルマットレスは最高の選択肢だよ。[/chat]
http://vicare.site/koalamattress/
http://vicare.site/kumonoyasuragipremium/