体圧分散 マットレス

マットレスのカタログに、必ずと言っていいほど記載されている 体圧分散 のメリット・デメリットや注意点を解説します。

併せて、本当に効く体圧分散マットレス選び方・ポイントを紹介していきます。

「体圧分散っておいしいの?」と思っていた方、よろしければ参考にしてください。

◎人気×おすすめのマットレス

脱毛器 ブレインスリープマットレス ネルマットレス マニフレックスマニフレックス枕 バナー ソムレスタ 雲のやすらぎプレミアム エムリリー優反発 モットン エイプマンパッドエイプマンパッド 310 LP TOP エマスリープエマスリープ 利用イメージ3 エアリーマットレスエアリーマットレス airy hg120 バナー コアラマットレスコアラマットレス マットレスの上でコアラのぬいぐるみと一緒に笑顔でくつろぐ女性の画像1 テンピュールテンピュール枕 バナー エアウィーヴエアウィーヴ 枕 活用イメージ 商品画像 エムリリーハイブリッド スリープオアシススリープオアシス 公式トップの画像 スリープマジックスリープマジック公式サイトトップ トゥルースリーパー サータマットレスサータ マットレス 利用シーン
定価 88,000円~ 75,000円~ 28,118円~ 39,800円~ 39,800円~ 18,678円~ 79,200円~ 15,950円~ 108,000円~ 15,800円~ 72,000円~ 52,800円~ 35,200円~ 77,000円~ 36,300円~ 21,780 38,250円~ 115,500円~
構造 1層・3層 13層 1~3層 3層 5層 2層 1層 1層 3層 1層 3層 2~4層 1~3層 3層 1層 1層 2層 9層~
硬さ かため ふつう 35N~200N 154N 150N 70N+140N 140N~280N 120N~170N 120N・150N・70N ふつう 70N・120N・200N 119N~245N ふつう 120N・150N・70N かため 265N 65N・120N ふつう
公式 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
口コミ ブレインスリープマットレス
の口コミ
ネルマットレスの口コミ マニフレックスの口コミ ソムレスタの口コミ 雲のやすらぎプレミアムの評判 エムリリー優反発の口コミ モットンの口コミ エイプマンパッドの口コミ エマスリープの口コミ エアリーマットレスの口コミ コアラマットレスの口コミ テンピュールの口コミ エアウィーヴの口コミ エムリリーハイブリッドの口コミ スリープオアシスの口コミ スリープマジックの口コミ トゥルースリーパーの口コミ サータマットレスの口コミ

マットレスの体圧分散とは?

シモンズ 体圧分散

体圧分散とは?

体圧分散とは、身体に掛かる 圧力を分散する性質 のことです。

【体圧分散のイメージ図】

人間がなどの硬い場所に寝ると、身体の重み(体圧)がお尻などの凸部に集中します。

体圧分散 図解

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]この状態だと、背中お尻がすぐに痛くなる。[/chat]


逆に、下図のように接地面が身体の凹部を持ち上げるように形を変えると、身体を面として支えることができ、背中やお尻に集中していた体圧が、腰・足・頸などに分散されます。

この状態を体圧分散と言います。

体圧分散に成功したイメージ

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]面で支えるので、同じ姿勢を長時間続けても辛くない。[/chat]

体圧分散性が高いマットレスは、凹凸の激しい横向き寝でも柔軟に形を変えることができます。

\横向き寝でも背骨が歪みにくい/

体圧分散説明gif

体圧分散マットレスのメリット

体圧分散のメリットは主に3つです。

  • 圧迫によるうっ血緊張を防ぐ。
  • 面で身体を支え、筋肉の負担を減らす。
  • 正しい寝姿勢の維持をサポートする。

メリット1.うっ血・凝りを防ぐ

体圧分散性が低いマットレスは、背中と臀部にピンポイントで体圧が集中するので短時間でもうっ血痛みを引き起こします。

【人間の凸部分にかかる体重の比率】

人間は、背中と臀部だけで全体重の77%の負担が掛かります。

体圧分散 図解

[ac-box01 title=”点で支えるほど痛くなる理由・面で支えるほど痛くないはコチラ”]

理由は、圧力(Pa)の物理法則で説明できます。

  • 圧力は、支える接地面積大きくなるほど小さくなる。
  • 圧力は、支える接地面積小さくなるほど大きくなる。

つまり、面より点の方が支える重量が大きくなるため、筋肉や骨を押しつぶす事になります。

【圧力の公式】

人_ホワイトボードにロジックを書き込む男性

  • 圧力(Pa)=力(N)÷面積(㎡)

[/ac-box01]

ちなみに、睡眠中にうっ血や緊張が起こると、無意識に寝返りを打って状態を緩和しようとします。

寝返り自体は睡眠に必要な行動のひとつですが、必要以上の寝返りは 途中で目が覚めてしまったり眠りが浅くなる原因 になり、睡眠の質低下に繋がる場合があります。

【うっ血や緊張を防ぐメリット】

  • 途中覚醒の予防。
  • リラックス状態の維持。

メリット2. 筋肉の負担を減らす

人間の内蔵は、筋肉が引っ張り合うことで支えていて、それは寝ている間にも行われています。

体圧分散性能によってマットレスが凹部分を支えてくれると、睡眠中に筋肉が支える力を負担してくれるので、睡眠時の疲労回復がサポートされます。

身体を面で支えるマットレスのイメージ カバーなしマットレスに寝る女性

【筋肉の負担を減らすメリット】

  • 筋力のある方:より一層の疲労回復効率が高まる。
  • 筋力のない方:寝ることによる筋肉疲労を軽減できる。

メリット3. 正しい寝姿勢

寝姿勢は、立ったときと同じ背骨のカーブを維持できないと、腰痛肩こり内蔵不調の原因になります。

体圧分散性に優れたマットレスは、凹部分を最適な圧で押し上げることで、寝ている時でも立った時と同じ姿勢になるようサポートしてくれます。

理想的な仰向け寝のイメージ

マニフレックス 寝姿勢のイメージ


理想的な横向き寝のイメージ

コアラマットレスの体圧分散で理想的な寝姿勢を作るイメージ図

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰痛持ちの方・肩こりの方は、正しい姿勢で寝れていないことも多いよ。[/chat]

【正しい寝姿勢のメリット】

  • うっ血による腰痛・肩こりの軽減サポート。
  • 背骨歪みによる腰痛の軽減サポート。
  • 骨盤歪みによる内蔵機能の低下予防サポート。

体圧分散マットレスのデメリット

イラスト_寝不足気味で憂鬱な女性

体圧分散には柔軟性が必要ですが、柔らかいだけのマットレスには注意も必要です。

主な注意点は次の3つです。

  • 通気性が悪い。
  • 寝返りが打ちづらい。
  • 背中や腰が沈み込み過ぎる。

デメリット1.通気性

体圧分散マットレスには、身体を包み込むように密着する素材が好んで使われます。

中でも低反発ウレタンには通気性がないので、フル低反発ウレタンマットレスは要注意です。

低反発ウレタン

ちなみに、密着性能・沈み込む性能・柔軟性能の高い素材は、低反発に限らず通気性が苦手なケースが多いです。

【通気性の悪い素材のデメリット】

  • 寝汗による冷えが起こりやすい。
  • 体温上昇による中途覚醒のリスクが高まる。

デメリット2.寝返り

体圧分散性能に優れた素材は柔らかいため、寝がえりが打ちづらいことが多いです。

例えるなら、砂浜を歩くのと同じ原理で、動こうとするたびに、力が吸収されてしまうため、より大きな力を必要とします。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]砂浜って歩くとやたら疲れるでしょ?[/chat]

砂浜の上に投げ出された素足の画像

寝返りが適切に行われないと、レム睡眠⇔ノンレム睡眠の切り替えができなくなるので、睡眠が浅くなります。

[ac-box01 title=”寝返りとノンレム⇔レム睡眠の関係について”]

睡眠には2つの種類があり、交互に繰り返すことで眠りを深め、心身を効率的に休ませる仕組みがあります。

【睡眠の種類】

ノンレムとレム睡眠 ヒプノグラフ

  • ノンレム睡眠:脳も休息する深い眠り。
  • レム睡眠:脳が活性化している眠りの浅い状態。

寝返りにはノンレム睡眠とレム睡眠を切り替えるスイッチのような働きがあるので、適度な寝返りを打てないと眠りが深くならず、充分な回復効果を見込めません。

[/ac-box01]

【寝返りが打ちづらくなることのデメリット】

  • 眠りが深くならず、充分な睡眠効果を得られない。

デメリット3.反り腰・腰痛

体圧分散は、埋まるように身体が沈み込むイメージが強く「体圧分散=ただ柔らかいだけ」と思いがちです。

体圧分散説明gif

概ね正しい理解ではあるのですが、「ただ柔らかいだけ」のマットレスは、むしろ、腰痛や肩こり、内蔵不調の原因になるので注意が必要です。

[ac-box01 title=”やわらかいマットレスが「腰痛を引き起こすまでの2STEP」について”]

柔らかいだけのマットレスは、次の2STEPで寝姿勢を歪め、腰痛を引き起こします。


STEP1:腰・肩を中心に身体が沈む

人間の体圧は位置によってかかる比率が異なります。

必然的に最も体重がかかるのが 腰部 です。

\横になった時のパーツ毎の体圧比率/

体圧分散 図解

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰・肩だけで全体の75%もの体重が集中する。[/chat]


STEP2:反り腰になる

やわらかいだけのマットレスは、背中・腰部必要以上に沈み込むので 歪んだ姿勢のまま長い時間過ごすことになります。

結果、俗にいう反り腰状態になります。

バランスの悪い体圧分散のイメージ 柔らかすぎるケース

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]無駄に沈み込むマットレスは、寝返りも打ちづらい…。[/chat]


◎長時間の反り腰は腰痛のもと

反り腰猫背と同じ歪な姿勢です。

長い時間を反り腰で過ごしていると内臓や腰への負担が大きくなり、やがて慢性的な腰痛生理不順冷え症を誘発します。

腰痛に襲われ、顔歪めて痛みに耐える若い女性

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰痛・生理不順柔らかすぎるマットレスが原因かもしれない!?[/chat]


[/ac-box01]

【背中や腰が沈み込み過ぎるデメリット】

  • 姿勢を歪め、腰痛・肩こり・内蔵疾患などの原因になる場合がある。

体圧分散マットレスのおすすめ

イラスト 天気の良い朝 ベッドで伸びして目覚める女性

体圧分散マットレスを選ぶポイントは、体圧分散だけに拘らないコトです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]柔らかいだけのマットレスが良いのは、寝たきりの方くらいだから…。[/chat]

【体圧分散マットレスを選ぶポイント】

  • 反発性
  • 柔軟性
  • 保持力
  • 通気性
  • 多層構造

体圧分散マットレスの選び方

反発性

高反発画像

反発性能には、次のメリットがあります。

  • 寝返りをサポートする。
  • 凹部の押し上げて、体圧分散をサポートする。

選ぶときは、「高反発」を謳うマットレスから探すのが手っ取り早いです。

注意点はマットレス表層のかたさで、かたい上に厚みがあると体格によっては身体が沈み込めずにうっ血や緊張を招き、充分な睡眠効果が得られません。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]身体の小さい方、筋肉量の少ない方は柔らかめがおすすめ。[/chat]

\かたいマットレスで体圧が分散されないイメージ/

バランスの悪い体圧分散のイメージ 方素びりケース

体表的なおすすめ素材は以下です。

  • 高反発ウレタン
  • 高反発ファイバー
  • ラテックス
  • マットレスには、寝返りをサポートできるだけの反発性能があるものを選ぶ。
  • 「高反発=硬い」ではないので、体格に合わせた適度な硬さを選ぶ。

柔軟性

柔らかい毛布に包まれた赤ちゃんの足の裏の画像

柔軟性能には、次のメリットがあります。

  • 身体を適度に沈み込ませ、背骨のカーブを理想的な位置に保つ。
  • 身体を面で支え、体圧を分散する。

選ぶときは、「柔らかいだけ」ではなく、充分なサポート力があるものを選んでください

体表的なおすすめ素材は以下です。

  • 高反発ウレタン
  • 高反発ファイバー
  • ラテックス
  • 低反発ウレタン
  • 綿(合成・自然含む)
  • 表層に柔らかい素材を使っているのを選ぶ。
  • 沈み込みを防ぐだけのサポート力があるものを選ぶ。

サポート力

bakune 枕 低反発ウレタン イメージ

サポート力には、次のメリットがあります。

  • 沈み込みを防ぎ、背骨のカーブを理想的な位置に保つ。

選ぶときは、マットレスの芯材のかたさに注目し、体重に最も適した「かたさ」を選ぶのがポイントです。

かたさの基準は、メーカーで明示されるかたさ指標を参考にします。

ウレタンだけは、製品表示ラベルからNという数値でかたさを知ることができます。

[ac-box01 title=”参考:JIS規格におけるN値とかたさの定義はコチラ”]

JIS規格のN(ニュートン)値と硬度の定義は次の通りです。

【硬さのスペックとN値 対照表】

区分 用語(表示名)
110ニュートン以上 かため
75ニュートン以上110ニュートン未満 ふつう
75ニュートン未満 やわらかめ

データソース:消費者庁HP


[/ac-box01]

体表的なおすすめ素材は以下です。

  • 高反発ウレタン
  • 高反発ファイバー
  • ラテックス
  • 低反発ウレタン
  • 綿(合成・自然含む)
  • 体重に適した硬さを選ぶ。

通気性

目を閉じて、優しく息を吹きかける、髪をお団子にした女性

通気性には、次のメリットがあります。

  • 体温・湿度を適度に下げ、眠りを深める
  • 睡眠環境を整えて、途中で目覚めにくくする。

選ぶときは、マットレスの素材や加工に注目するのもポイントです。

通気性に優れた素材は以下です。

  • オープンセルウレタン
  • 高反発ファイバー
  • 綿(合成・自然含む)

[ac-box01 title=”ウレタンのオープンセル構造とは”]

ウレタンフォームの内部にはたくさんの気泡がありますが、一般的なウレタンフォーム(下図左)だと気泡同士は繋がっていないので通気性は皆無です。

対して、オープンセル(下図右)には、気泡間に無数の通気孔があるため、ウレタン内部を空気が通過できます。

\オープンセル構造 図解/

ウレタンのオープンセルとクローズセルの違い 図解


[/ac-box01]

通気性に優れた加工には次のようなパターンがあります。

  • スリット(溝)加工
  • ボーリング(穴)加工

rise スリープマジック ブロックタイプの断面図

  • 通気性の高い素材を選ぶ。
  • 素材自体に通気性がなくても、カッティングやボーリングなどで通気性を高めた作りのものを選ぶ。

多層構造

マットレスの多層化には、次のメリットがあります。

  • 性能の異なる素材がデメリットを相殺し、上質な寝心地にする。

体圧分散性にしても、やわらかさ・反発力・かたさ・通気性といった特性が必要で、ひとつの素材だけで理想的な体圧分散を実現するのは難しいことです。

事実、性能の良いマットレスは、2層以上素材を重ねて作られることがほとんどです。

【効率的な多層構造のマットレスと各層の役割】

  • 第一層柔らかさ・通気性重視の素材を使い、体圧分散をサポ―ト。
  • 第二層以下高反発性・サポート力重視の素材を使い、寝返り反り腰予防をサポート。

基本的に、層が増えるほど繊細上質な寝心地になりますが、価格も高額になります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]おすすめは2~3層の多層構造マットレスだよ。[/chat]

  • 体圧分散性とサポート力を両立させるには、2種類以上の素材を組み合わせた多層構造がマスト

ネルマットレス

ネルマットレスは比較的新しいメイドインジャパンのマットレスブランド。

リーズナブルながら、高品質コイルを大量に使用(標準的なコイル数の約2倍)した贅沢な寝心地は、もはやトップブランドの貫禄すらあります。

通気性衛生面にも拘り抜いた内部構造は驚きの13層。

柔らかいのにしっかり目の支持力があり、流石は高密度スプリングマットといったところ。

初めての利用にも嬉しい 120日間偏印保証付きでアフターフォローも充実。

良質な睡眠を得たい方・腰痛持ちの方・カップルやファミリーでシェアしたい方までおすすしたい、デメリットのほとんどないマットレスです。

【ネルマットレス】

  • 価格:75,000円~150,000円
  • 芯材:ポケットコイル
  • 三つ折り:×
  • 構造:13層+3ゾーニング
  • 硬さ:硬め
  • 反発性:高反発
  • 体圧分散:ふつう~良い
  • 通気性:◎
  • 重さ:19.1kg~39.7kg
  • 厚さ:21cm
  • 密度:-
  • メーカー保証:10年
  • お試し:120日間

http://vicare.site/nell/

マニフレックス

マニフレックスはヨーロッパを代表する寝具ブランドの一つ。

驚くほどリーズナブル耐久性の高さが特徴の高品質マットレスです。

中でも、三つ折りモデルは収納に便利な 三つ折り設計&通気するウレタン性能 の相性がよく、直置きで使いたい方に最適です。

上位モデルになると硬さの異なるウレタンを組み合わせた多層構造が主流で、寝心地は上質です。

【マニフレックスシリーズ】

  • 価格:28,118円~248,050円
  • 芯材:高反発ウレタン(エリオセル)
  • 三つ折り:メッシュウイング・カモウイング・DDウイングのみ可
  • 構造:1層~10層
  • 硬さ:200N・170N・70Nのベース芯材を1~3つ組み合わせ
  • 反発性:高反発
  • 体圧分散:ふつう~非常に良い
  • 通気性:〇
  • 重さ:6kg~23kg
  • 厚さ:6cm~23cm
  • 耐久性:28D~75D
  • 保証:製品保証10年~15年

http://vicare.site/magniflex-mattress/

雲のやすらぎプレミアム

雲のやすらぎプレミアムは、高反発ウレタンを芯材に使っているものの、75%以上柔らかい凸凹ウレタン詰め物になっているので柔らかく、体圧分散に優れているのが特徴です。

雲のやすらぎプレミアム 女性 利用イメージ

お相撲さんがイメージキャラクターなので、身体の大きい方が使うのかな?と思われがちですが、ふんわりと優しい寝心地なので、女性子供年配の方からの人気が高いマットレスです。

にも優しく柔らかさも欲しい方におすすめです。

  • 価格:シングル:39,800/セミダブル:49,800/ダブル:59,800
  • 芯材:高反発ウレタン・中反発ウレタン
  • 構造:5層
  • 三つ折り:×
  • 硬さ:150N
  • 反発性:中反発
  • 体圧分散:良い
  • 通気性:△
  • 重さ:シングル:6.7kg/セミダブル:8.1kg/ダブル:9.5kg
  • 厚さ:17cm
  • 耐久性:35D(5年~10年)
  • 保証:100日返金保証

http://vicare.site/kumonoyasuragipremium/

雲エムリリーハイブリッド

エムリリー・ハイブリッド(MLILY HYBRID)は、極厚ウレタンポケットコイルを組み合わせたハイブリッド×多層構造のマットレスです。

エムリリーの4層構造の図解

4つの異素材を組み合わせることで、マットレスに必要な包み柔らかさ・反発力・サポート力をバランスよく融合。

柔らかい感触強力なサポート力が調和しているので、小さいお子さんから体格の良い方腰痛持ちの方まで、幅広い方が利用できます。

【エムリリー・ハイブリッド 仕様・一覧】

  • 価格:77,0000円~99,000円
  • 芯材:中反発ウレタン(スマートフォーム)+高反発ウレタン+ポケットコイル
  • 構造:4層+ゾーニング
  • 三つ折り:×
  • 硬さ:190N+ポケットコイル+190N+60N
  • 反発性:中反発
  • 体圧分散:非常に良い
  • 通気性:〇
  • 厚さ:24cm
  • 密度:50D
  • メーカー保証:10年
  • お試し:×

http://vicare.site/mlily/

体圧分散マットレスと敷布団の違い

浴衣姿でうつぶせになり、敷布団の上で話をしている男女

敷布団とマットレスの比較

敷布団は、畳の上で使うことを前提とした厚めのクッションといった作りで、体圧分散性は弱めです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]フローリング直やベッドフレームで使う寝具としては不適切。[/chat]

寝具単体の基本性能で比較してみても、マットレスの方に分があります。

【マットレス・敷布団 性能比較】

性質 説明 敷布団 マットレス
反発性 睡眠の質を高める、寝返りをサポートする性質。 ×
体圧分散 姿勢を保持し、筋力の負荷を軽減する性質。

保持力

沈み込みを防ぎ、姿勢の歪みを防ぐ性質。
通気性 睡眠環境を換気し、良好な睡眠を維持する性質。
保温性 外気を遮断し、冷えを抑制する性質。
防ダニ・防カビ性 寝具内のアレルゲンを抑制する加工。

ちなみに、敷布団は床や畳に底付きすることで沈み込みを抑制する仕組みなので、姿勢歪みの原因となる「腰部の沈み込み」は起こりません。

ただし、体圧分散性は弱いので、敷布団による姿勢の矯正筋肉の負担軽減効果も期待できません。

対して、マットレスには寝具に必要な機能と性能全てを内包したオールインワンな寝具です。

寝具としての性能は、全ての面において敷布団よりも高いです。

【マットレスの特徴】

明るい部屋に置かれたコアラマットレスの上に寝そべる女性の居る風景

マットレスには、敷布団にはない以下の特徴があります。

  • 高反発性寝返りをサポートする。
  • 柔軟性&クッション性&厚み:姿勢の歪みを最適化し、筋肉の負担を軽減する。

[ac-box01 title=”敷布団とマットレスの構造的な違い”]

マットレスと敷布団の違い芯材の有無で、マットレスの一部(詰め物)に相当するのが敷布団になります。

【マットレスと敷布団 構造的な違い】

マットレスは、大きく2つの素材で構成された寝具です。

  • 表層(詰め物):ウレタン・中綿・羽毛・羊毛など
  • 芯材:ウレタン・スプリング・ラテックスなど

[/ac-box01]

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]寝具には、芯材が入ったマットレスを使うのがおすすめ。[/chat]

  • マットレス:「詰め物+芯材」で出来た寝具。
  • 敷布団:詰め物のみの寝具。

体圧分散マットレス まとめ

人_フローリングに座る、ダメージジーンズをはいた女性の足元

体圧分散はマットレスに欲しい性能の一つです。

広告を見ると「柔らかさ(体圧分散性)」だけあれば良いように見えるものも多いですが、マットレスには反発力保持力も必須です。

良いマットレス選びは、素材と構造がポイントです。

【体圧分散性に優れたマットレスを選ぶポイント】

緑の縁取りの双眼鏡をつかって、こちらを微笑みながらのぞき込む小さな男の子

以下全てを満たしているものが理想のマットレスです。

  1. 反発性がある。
  2. 柔軟性がある。
  3. 適度なサポート力がある。
  4. 通気性を担保する構造や加工がある。
  5. 多層構造をしている。

やわらいだけ・かたいだけ・反発するだけのマットレスはたいてい失敗するので、「体圧分散」表記だけに誤魔化されないよう注意してください。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]マットレスはバランスが大事ってコト。[/chat]


http://vicare.site/cost-performance-calculation/

http://vicare.site/mattress_-urethane-mechanism/

http://vicare.site/throw-away-mattress/