
ビーグレンの成分と危険性について解説します。
使ってみたい!とお考えの方、よろしければ参考にしてください。
【どれでも1,490円!トライアルセット 全7種はコチラ】
http://vicare.site/bglen/
ビーグレンの成分と危険性
ビーグレンは肌刺激に配慮した処方もコンセプトになってて、敏感肌でも使えるのが特徴。
アイテム単体で危険性を感じる処方はありませんが、成分単位で見ると気を付けたいものがいくつかあります。
【気を付けたい配合成分】
- ハイドロキノン:要注意。
- レチノール:徐々に慣らしていける。
- アスコルビン酸:保湿+UVさえやっていればトラブルになりにくい。
ハイドロキノンの危険性
ハイドロキノンは、 メラニン生成を抑制 する効果が高いことで知られる成分です。
\ハイドロキノン作用イメージ/
ただし、成分が変質しやく量によっては副作用も出やすいため、含有量が多い(4~5%以上)場合は医師による処方が必要な成分です。
ちなみに、化粧品に処方できるのは 2%が上限 となっています。
◎主な作用
- メラニンの生成を抑制する。
◎デメリット
- 酸素や光で変質しやすい。
- 含有量が増えると医師の処方が必要。
ビーグレンで最もハイドロキノンが含まれているのはQuSomeホワイトクリーム2.0です。
- クリームに処方されているハイドロキノンは、市販上限最大濃度の2.0%。
- 市販品では最大濃度ですが、医薬品ほどの刺激性はなく敏感肌の方でも問題なく使えることも多い。
レチノールの危険性
レチノールはビタミンAの一種で、皮膚細胞の生成をサポートします。
ヒアルロン酸やコラーゲンなどのたんぱく質生成を助ける作用もあり、肌のみずみずしさやハリのケアに有効です。
レチノールには、乾燥・赤み・皮むけといったレチノイド反応が出ることがあります。
◎主な作用
- 細胞やたんぱく質の生成を助ける。
◎デメリット
- レチノイド反応(乾燥・赤み・皮むけ)が出る可能性がある。
ビーグレンで最もレチノールが含まれているのはレチノAです。
- 肌への影響はレチノイド反応があるかどうか…。反応しなければ敏感肌でも使えることが多い。
- レチノイド反応は、促進された代謝機能で一時的に細胞が活性化した状態に近い症状。
- 反応したとしても、量を減らす・時間を空けることで徐々に慣れさせることが可能。
アスコルビン酸の危険性
アスコルビン酸は、俗に言うビタミンCの事です。
ビタミンCには、皮膚内の黒化メラニンを黒くなる前の成分に還元する働きがあります。
中でも、ビタミンCの純度が高いピュアビタミンCは、効き目が早く高い効果を発揮します。
ただ、ハイドロキノンと同様に大変壊れやすく吸収されにくい成分なので、安定と吸収を高める特殊な処理が施されているものを選ぶのがポイントとなります。
◎主な作用
- 沈着したメラニン色素を薄くする。
◎デメリット
- 酸化しやすい。
- 水に溶かすと活性を失う。
- 皮膚に吸収されにくい。
似た名称と働きをする成分に ビタミンC誘導体 というものがありますが、アスコルビン酸(ビタミンC)とは別物で、作用するまでの時間や効果は少し弱まります。
【ビタミンC誘導体】
ビタミンC誘導体は、皮膚への透過性が良く、肌に吸収されてから酵素反応でビタミンCに変化する性質をもった成分です。
ビタミンCそのものの成分として保管しないため、成分は安定するものの、作用するまでの時間や効果はピュアビタミンCに劣ります。
ビーグレンで最もピュアビタミンCが含まれているのはCセラムです。
- ピュアビタミンCの反応は、成分による副反応というより促進された代謝による一時的な過剰反応に近い症状。
- 反応したとて、量を減らす・時間を空けることで徐々に慣れさせることが可能。
- 基本的には保湿+UVさえ充分にやっていればトラブルになる事は少ない。
防腐剤の危険性
ビーグレンには防腐剤がいくつか処方されています。
敏感肌さんの中には極度に防腐剤を嫌う方がいますが、副反応は成分の組み合わせと配合量次第です。
防腐剤の種類によっては実績もメリットもあるので、必ずしも避けた方が良いとは限りません。
【ビーグレンに使われている防腐剤について】
- 成分:パラベン・フェノキシエタノールなど。
- 特徴:製品の劣化を防ぎ、製品の肌への安全性を高める。
ちなみに、パラベン・フェノキシエタノールは、どちらも人体への影響はとても小さいことで有名です。
ごく稀にアレルギー反応を起こすことから有害な添加物扱いされやすいですが、アレルギーがある方でも製品によっては反応しないこともあります。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]防腐剤入ってても、アレルギーがおきないコトは多い。なので、気になったらとりあえずパッチテストしてみるのはおすすめだよ。[/chat]
- 防腐剤:製品の酸化と劣化を防ぐ成分で、何かしら入ってた方が実は安全。
- パラベン:アレルギーのある人でも、配合量と組み合わせ次第で反応しないこともある。
- フェノキシエタノール:アルコールと勘違いされがちですがアルコールではなく、自然界にも見られるグリコールエーテルの一種。肌刺激の少ない防腐剤。
ビーグレンと白斑の危険性
ビーグレンンと白斑の危険性
白斑とは、何らかの原因でメラノサイトが喪失し、肌色が白くまだらになる症状です。
遺伝・カビ・抗体異常などが原因とされていますが、原因の分からない白斑もあります。
ときどき、ビーグレンなどの美白系スキンケアが原因ではないか?と疑われることがありますが、市販のスキンケア程度では滅多におきません。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]少なくとも、ビーグレンを使ったら「白斑になった!」というのは聞いたことがない。[/chat]
ちなみに、ビーグレンでメラノサイトに働きかけるアイテムと言えばハイドロキノン配合のQuSomeホワイトクリーム2.0。
ですが、それもしょせんは市販スキンケア。
ハイドロキノン濃度も低く、白斑を起こす可能性は限りなく低いです。
- 市販スキンケアのハイドロキノン濃度は2.0%以下に規制されている。
- 市販コスメは濃度が低いので、白斑が起きるほどの強い効果も見込めない。
ビーグレンと肝斑の危険性
ビーグレンンと肝斑の危険性
肝斑は女性ホルモンの乱れが原因で起こる頬骨あたりのシミです。
物理刺激によって悪化する可能性はありますが、ビーグレンのスキンケアやハイドロキノンは肝斑にも使えます。
ちなみに、肝斑はスキンケアよりもトラネキサム酸の内服が効きます。
ネットからでも処方してもらえるのでとても便利です。
[ac-box01 title=”肝斑とは?内服薬のネット注文とは?”]
- 特徴:ほお骨に沿って左右対称性に、または目尻の下あたりに左右対称に発生する薄茶色のシミ。
- 原因:女性ホルモンの乱れが原因で、更年期にさしかかって女性ホルモンバランスが崩れがちな30代後半から50歳位の女性や妊娠中・ピルの使用によって発生しやすい。
- 対策:トラネキサム酸などの内服で治療。
- 注意:レーザーなどの外部刺激で症状が悪化する可能性がある。
【肝斑は内服薬で治療できる!】
肝斑は外用薬ではなく内服薬で治療するのが基本。
しかも、お薬処方は来院不要。
webでカンタン&購入できるから、いつからでも治せる♪
\誰でもアンケートでクーポン貰える♪e-lifeのオンライン診療/
[/ac-box01]
ビーグレンの安全性
ビーグレンの安全性の取り組み
ビーグレンでは製品を安全に使ってもらうために、以下の取り組みを行っています。
◎原料
ビーグレンの本社はアメリカですが、全アイテムの生産・製造は日本国内の工場で生産した日本製です。
原料にも日本製のものを数多く使用しているのも特徴です。
世界各国の化粧品規制当局の原料に関する情報を収集・分析し、蓄積されたデータから多角的に解析し、安全で有効性の高い原料を厳選。
引用:b.glen中央研究所
◎容器
高品質×高価な成分ほど壊れやすい性質があります。
高品質な成分を高濃度で使用するビーグレンでは、成分の劣化を防ぐ容器を使うことは特に重要な意味を持ちます。
当然ながら、良い容器にすると安全性とお値段が高くなります。
全ての製品に光や外気による有用成分の劣化を防ぐ密閉性、遮光性に優れた容器を採用。その中でも非常に繊細な有用成分を含む内容物には、長時間安定した状態で鮮度を保つために空気や雑菌の侵入を完全遮断するエアレスノズルやエアレス容器が使用されています。
また、実際に商品をお使いいただいているお客様から寄せられるご意見やご感想は、品質だけではなく、使いやすさにもこだわった容器の改良改善に活かされています。引用:b.glen中央研究所
◎安定テスト
安定テストとは、化粧品の製造から使用期限までを想定して、色んな条件下で製品の安定性をチェックするテストです。
テストを実施することで、輸送や保管中においての製品の有効性と安全性を評価できます。
四季の変化、北海道から沖縄までと寒暖差の大きい日本の気候を再現し、それに伴う気温や湿度の変化への対応力を調査・確認。
引用:b.glen中央研究所
◎肌テスト
「海外ブランドだと日本人には合わないのでは?」と思われがちですが、肌テストは日本人で実施しています。
実際、人種や肌の色によっても反応傾向が変わるので、日本人による使用テストを実施しているのはかなり安心です。
完成した製品は、全て日本人による皮膚への使用テストを経て、かゆみやひりつき、赤みなど肌への刺激、影響についての反応検査を実施。
※全ての方にアレルギーや刺激が起こらないわけではありません。引用:b.glen中央研究所
- スキンケアの安全性をどこまで配慮・製造しても、副作用ゼロにすることは不可能なコトです。
- はじめて使用するときは、パッチテストを兼ねてトライアルセットから取り組むのが全ての方におすすめな利用方法です。
ビーグレンの危険性 まとめ
ビーグレン スキンケアの危険性はとても低いです。
敢えて危険性を挙げるとすれば、以下のアイテムを使うときにちょっぴり注意するくらいですね。
【気を付けたい配合成分】
- QuSomeホワイトクリーム2.0:ハイドロキノン/合わない場合あり。
- レチノA:レチノール/徐々に慣らしていける。
- Cセラム:アスコルビン酸/保湿+UVケアで予防できる。
ハイドロキノンは肌相性が合わなければ使えませんが、それ以外のコスメは肌刺激を感じたとて危険レベルは低いです。
成分だけを見てアレルギーの心配をする方もいますが、反応がでるかどうかは組み合わせと量次第。
気になる成分を見つけても簡単にはあきらめず、1回はパッチテストしてみるのがおすすめです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]「ビーグレンなら大丈夫だった!」というケースも結構あるからね。[/chat]
\パッチテストにもおすすめ!たっぷり7日分を1,490円でお試しできる!/