ベッドフレーム おすすめ

ベッドフレームの選び方と、厳選した人気ベッドフレームを紹介します。

これから購入しようとお考えの方、よろしければ参考にして下さい。

ベッドフレームの選び方

イラスト 天秤にかける女性

快適なベッドフレームを選ぶポイントとおすすめは次の通りです。

【ベッドフレームの重要5ポイント&おすすめスペック】

黒いベッドのある室内風景

  1. 床下の空間:10cm~
  2. 床からマットレス上面まで:40cm~50cm
  3. 収納:なし
  4. ヘッドボード:あり
  5. 素材:ウッド

選び方1.床下の高さ

ベッドフレームの床下の高さの図解

ベッドフレームとマットレスまでの距離は、5cm程度あれば、通気機能としては充分です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]個人的には、通気効率のよい10cm以上を推奨。[/chat]

【床下高 メリット・デメリット】

床下高 メリット デメリット
5cm~10cm
  • 高さを抑え、部屋を広く見せられる。
  • ペットが入り込みにくい。
  • 通気効率がやや下がる。
  • 掃除し難い。
  • 掃除ロボが入らない。
10cm~
  • 通気効率がよい。
  • 掃除し易い。
  • ほとんどの掃除ロボが使える。
  • マットレスからの、乗り降りが楽になる。
  • ペットが入り込みやすい。
  • 日用品(スリッパ・おもちゃなど)も入り込みやすい。

ちなみに、お掃除ロボの高さは10~13cm程度が主流です。

\ルンバ は低い方でも9.2cmあります/

ルンバ(アイロボット)

選び方2.床下収納(引き出し・跳ね上げ)

ベッドフレーム下に収納スペースを備えたものはデメリットが大きく、できればおすすめしません。

【収納付きベッドフレームのデメリット】

  • マットレス設置面の天板:マットレス下面に通気スペースがないため、放湿効果を期待できない。
  • 収納エリア:湿気の逃げがないため、湿気の温床になりやすい。

\収納付きベッドは湿気対策に不利/跳ね上げ式ベッドフレーム neruco

 

どうしても収納付きベッドフレームを利用されたい場合は、以下の対策がおすすめです。

【マットレス下のおすすめ対策】

天板のあるベッドフレームを使う時になくてはならないのは、除湿シートです。

中でも、わたしがおすすめなのは モットンの除湿シートですね。

\極薄×高性能なモットンの除湿シート/モットン 除湿シート

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]繰り返し利用可能の優れものなんだ。[/chat]

モットンというと、山本昌さんがイメージキャラクターの高反発マットレスが有名ですが、除湿シートの性能がすこぶる良いです。

モットン除湿シートの特徴は次の通り。

  1. くり返し使えて経済的。
  2. 干し時が分かる湿気お知らせセンサー付き。
  3. アンモニアに対する消臭性が特に強い。
  4. 耐久性が高い。
  5. 吸水・吸湿の繰り返しによる吸水性能の低下がみられない。
  6. 塩分の含まれた寝汗もしっかり吸収。

第三者機関による性能テストでも、某大手ネットショップの1位・7位製品以上の好成績をたたき出した高品質シートです。

モットン 除湿シート 公式サイト

なお、収納エリアの湿気には、普通に除湿剤で対策するのが最も効果的です。

ちなみに、繰り返し使える除湿剤なら、かわいくて性能のよい soil の珪藻土調湿グッズがおすすめです。

選び方3.マットレス上面までの高さ

ベッドフレームの上面高の図解

マットレス上面の高さは、ベッドの乗り降りのしやすさに影響します。

目安となるのが 人間工学 上の座面高さで、以下の計算式で割り出せます。

【スムーズに立ち上がれる人間工学上の座面高】

理論高=身長×0.25-1

例)

  • 170cmの方:41.5cm
  • 160cmの方:39cm

ベッドからの立ち上がりが楽なのは 40cm~50cm程度で、低すぎても高すぎても使いづらくなります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]「膝くらいの高さ」が目安だよ。[/chat]

【マットレス高さの影響・効果(人間工学上の座面高さを標準)】

  低い 高い
身体への影響
  • 立ち上がる筋力・しゃがみ込む筋力が必要。
  • よじ登る筋力が必要。
  • また、下りる時にも滑らないように注意が必要。
インテリア効果
  • 圧迫感が少ない。
  • 部屋が広く見える。
  • スタイリッシュに見える。
  • 高級感が増す。

腰痛持ちの方・足腰の弱い方は、マットレス上面高が40cm~50cmになるフレームを購入するのがおすすめです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ベッドフレームは、マットレスの厚みも考慮しよう。[/chat]

選び方4.ヘッドボード

ベッドフレームのフロアボードの位置図解

ベッドフレームの頭の方に付いている板は、ヘッドボードと呼ばれるパーツです。

「コレなに?」と思われやすいパーツですが、あった方がよいです。

【ヘッドボードの役割】

ブルーの枕のあるベッドの風景

  • 背もたれ
  • マットレスのズレ防止

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ベッドで過ごすことが少ない人にとっても、マットレスのズレ防止は地味に便利だよ。[/chat]

また、ヘッドボードには、電源取り出し口の付いた棚付きタイプもあり、スマホやガジェットを枕元に置く方にはとても便利です。

\枕元にガジェットを置きたい人におすすめ/

ヘッドボードに収納があるタイプを日本では「宮付き」と呼ぶこともあります。

宮付きのシンプルなベッドフレーム modern deco

MODERN DECO 宮付きすのこベッド

ヘッドボードのデメリットは、ベッドフレームの縦サイズが大きくなることくらいですね。

選び方5.サイズ

指に巻き付いたメジャー

ベッドフレームのサイズ選びのルールはたった一つだけです。

  • 手持ちのマットレスよりも大きなサイズを選ぶこと。

最近は、マットレスにジャストフィットするより、マットレスよりワンサイズ大きめのベッドフレームを利用される方も多いです。

\重心が下がって見えるスタイリッシュな北欧スタイル(右)/マットレスと同じサイズのベッドフレームと、ワンサイズずらしたベッドフレームの組み合わせ比較図

なお、ベッドフレームのサイズを見積もるときは、ベッドボードの厚みとサイズアップした時のサイドの余剰分も、忘れず盛り込みましょう。

\ベッドフレームの外形予測/

マットレスの大きさプラスアルファの可能性があるベッドフレームのサイズの図解

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]選ぶフレームによって、サイド頭部がマットレスより幅広になる‥‥かもしれない。[/chat]

【一般的な日本国内のマットレス規格】

 
シングル 195cm 97cm
セミダブル 120cm
ダブル 140cm
クイーン 160cm

※海外製など、一部上記とは異なる規格のものもあります。

選び方6.素材

寝具で使われる素材の特徴とメンテナンスとクリーニング有無のまとめ

ベッドフレームの主素材は、ウッドメタルです。

材質にもよりますが、基本的にウッド製の方が高額で、見た目も使い心地も上です。

【ウッド製とメタル製ベッドフレーム メリット・デメリット一覧】

  メリット デメリット
ウッド
  • 軋みが少ない。
  • 風合いが美しい
  • 高級感がある。
  • 冷たくならない。
  • ファブリックレザーを貼れる。
  • カビる。
  • 重い。
  • 高価。
メタル
  • 安い
  • 軽い
  • 複雑な加工も可能。
  • メンテナンスが簡単。
  • 安っぽい。
  • 冷たい。
  • 軋み音がしやすい。

おすすめ素材は、安価な合板フレームにファブリックレザーを貼ったタイプで、ウッドの静粛性に加え、気持ち良い肌触り・柔らかさ・良コスパ・おしゃれなデザインが豊富…と、メリットが多いです。

\ファブリック加工のベッドフレーム/

で覆われたタイプは柔らかい印象があり、カジュアルなインテリアとして、特に女性に人気があります。

ファブリック ベッドフレーム benus ved プラハ

【VENUS BED】ファブリック 


\レザー調加工のベッドフレーム/

本革よりもメンテナンスし易い合皮を用いることが多いです。

高級ソファーのようなクッション性を持ったデザインが多く、高級感があります。

レザー ベッドフレーム benus ved ナポリ

【VENUS BED】レザー

価格を気にせず、長く使っていきたいなら、静粛性・安定性・経年変化も味になるウッド製が断然おすすめです。

ベッドフレームのおすすめ・ランキング

白いベッドマットが置かれた室内風景

わたしのおすすめは、通気性の高いすのこタイプで、お掃除ロボも入り込める床下高があるものです。

おすすめしないのは、収納付き&フロアベッド(床下の隙間がほとんどない)です。

機能重視で選ぶ わたしのおすすめベッドフレーム は次の通りです。

ZEN ローベッド

[box01 title=”ビジュアル抜群 おすすめのローベッド”]

北欧風スタイルで、ビジュアル・品質共に大人気のローベッドでおすすめなのが、【CASA HILS】ZENローベッドです。

  • 価格もリーズナブルで、カラーラインナップも豊富
  • 脚の高さ:147mm(枕木部分:112mm)

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]高さは及第点!ルンバ(92mm)も問題なく使えるよ。[/chat]

zenイメージ

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]マットレスとのセット購入もできるけど、ベッドフレームだけでも購入できるんだよ。[/chat]

おすすめローベッドZEN 公式サイト

casahils バナーイメージ


[/box01]

MODERN DECO すのこベッド

リーズナブル&シンプルなベッドフレームがお好みの方には、檜のすのこベッドがおすすめです。

[box01 title=”シンプル&ナチュラル派におすすめ ベッドフレーム”]

ナチュラルテイストで人気の すのこべッド でおすすめなのが、【MODERN DECO】すのこベッドです。

  • リーズナブルでスタイルも選ばない。
  • 高さも3段階の調整が可能。

おすすめベッドフレーム すのこベッドの設置イメージ

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]必要充分なシンプル設計なんだ。[/chat]

すのこベッド 構造

MODERN DECO すのこベッド


[/box01]

フローリングには、お掃除ロボ活用が本気でおすすめです。

ルンバ(アイロボット)

VINUS BED パイプアイアン

クラシック&ロマンチックなベッドフレームをお探しの方には、ビーナスベッドのパイプアイアンはいかがでしょうか。

[box01 title=”クラシック&ロマンチックな方におすすめ ベッドフレーム”]

華奢で流麗なラインが美しい、クラシカルなベッドフレームです。

なお、要所のフレームには強固な角パイプを使用しているため、安定性も抜群です。

  • スリムなヘッド&フットボードでマットレスのズレを完全防止。
  • 床下高28cmの程よい高さで、ベッドの出入りスムーズ。
  • マットレス下面の抜群の通気性能

パイプアイアン ベッドフレーム vinus bed

作りも丁寧で、通気性抜群。

パイプアイアン ベッドフレーム venus bedフレーム外観

パイプアイアン

THE BED ROOM


[/box01]

LOWYA システムベッド

システマチックなベッドフレームをお探しの方には、メタルパイプで出来たLOWYAのシステムベッドがおすすめです。

[box01 title=”一人暮らしに最適なシステムベッドフレーム”]

側面に収納性を持たせたユニークな作りで、マットレス下部に収納スペースを持たない質実剛健なシステムベッドです。

ほとんどのものがベッドから手が届く設計になっていて、狭めの1R住まいなどには、魅力的な作りですね。

  • 拡張性のある側面フレーム&小棚
  • 圧迫感のないスリムな天板
  • 使い勝手の良いジャストサイズのステーションワゴン

多機能ステーションワゴン付き パイプベッド LOWYA

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]こらから独り暮らしをはじめる学生さん・新社会人にもピッタリ。[/chat]

パイプベッド


[/box01]

ベッドフレームのメリット

白いパイプで出来たベッドフレーム

ベッドフレームのメリット

マットレスを利用しているなら、ベッドフレームは必ず利用しましょう。

【ベッドフレームの役割】

  • 床から距離をとることで結露を防ぐ。
  • 床面から距離をとることで舞い上がったの吸い込みを防ぐ。
  • ベッド上面の高さを調整してスムーズな乗り降りをサポートする。
  • マットレスの下面の通気性を高める。

特に重要なのは、マットレスの除湿機能で、結露を発生し難くすることでカビやダニの繁殖を防ぎ、マットレスの寿命を格段に伸ばします。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]日本では、床に直置きすると1~2週間でカビるよ。[/chat]

ちなみに、結露2つのプロセスを経て発生する物理現象なので、どちらか1つを取り除くと簡単に予防できます。

[ac-box01 title=”結露発現の2STEPのプロセスと改善方法はコチラ”]

マットレスに限らず、以下❶or❷いずれかのプロセスを取り除くと、結露は簡単に防げます。

【結露発生の2STEPプロセス】

結露した窓ガラスから雫が幾筋も垂れた痕

  1. 水分を含んだ空気が集まる
  2. 空気が急激に冷える

単独プロセスだけを見ると日常に見られる現象ですが、結露するほど急激に変化することは多くありません。

ただし、2つのプロセスが同時に発生すると、湿度の低い環境でも簡単に結露を引き起こすため、同時発生を防ぐことが結露防止のポイントになります。

【飽和水蒸気の特性】

結露は、急激な温度変化非通気性のコラボで発生する単純な物理現象です。

  • 空気は、気温に対応した水分量を貯蓄します。
  • 湿気が1箇所に集まって、飽和水蒸気量を超えると水(結露)になります。
  • 飽和水蒸気量は、気温が低いほど少ないので、空気が冷えると一気に結露が発生します。

急激な温度変化が起こり易いガラスサッシ・金属家具周辺に結露が集中するのも、飽和水蒸気の特性によるものです。

[/ac-box01]

ベッドフレームは、結露プロセスのうち、水分を含んだ空気を散らすことで結露を防いでくれるアイテムです。

[ac-box01 title=”ベッドフレームが結露を防ぐ仕組み”]

【水分を含んだ空気の特性】

  • 空気は湿気を含むと重くなり、床面付近を漂う性質がある。
  • 湿った空気は床に面した遮蔽物に溜まりやすい。
  • 湿気を含んだ空気は結合していくことで空気中の水蒸気濃度も上がる

ちなみに、マットレスを床に直置きすると、空気の特性によってマットレス周辺には湿気だまりが起きやすくなります。

\床にマットレスを設置した時に湿気が溜まるプロセス/

床面に敷いたマットレスと床が面した角では空気の対流が少ないので、比重の重い湿った空気が溜まりやすいエリアと化します。

そして、時間と共に湿気を含んだ空気は集合&合体し続けるので、やがて水蒸気含有量が増加し、温度変化が伴うと「あっ」という間に結露します。

床にマットレスを直敷した時に、湿気だまりができるイメージの図解

 

そして、ベッドフレームで「床とマットレスの間に空間を作る」と、湿気だまりの原因となる「床に面した遮蔽物エリア」がなくなるので、結露は発生しずらくなります。

\マットレスと床に距離を作ると湿気溜まりがなくなる/

床に遮蔽物がない場合、湿気を含んだ空気は留まらずに対流するため、水蒸気が飽和することもありません。

ベッドフレームで床との距離を撮った時に、対流して湿気だまりができないイメージの図解

 

床下にスペースを作るだけのことですが、効果は絶大です。

[/ac-box01]

カビ・ダニは見た目にも汚いですし、アレルギーのリスクが高まる等のデメリットしかないため、ベッドフレームで未然に防ぐのがおすすめの対策です。

通販のメリット・デメリット

パソコン_タブレットを操作してwebを楽しむ女性の手元

ベッドフレームを安く・お得に購入するなら、ネットショップからの購入がおすすめです。

ネットショップでは、大量の製品を一括比較できる上に低価格です。

また、ほとんどのベッドフレームは、どこから購入しても、自分で設置・組み立てを行うのは変わらないため、店舗で購入するメリットもありません。

探す手間・労力・価格の全てにおいて、ネットショップ経由の方がリーズナブルです。

【通販と店舗 メリット・デメリット 一覧】

  メリット デメリット
通販
  • 安い
  • 短時間で大量の製品を一括比較できる。
  • サイズ・スペックで、冷静に比較できる。
  • 色味・風合いなど、写真だけでは把握できない部分がある。
店舗
  • 店員さんに相談できる。
  • 見た目の印象を実物でチェックできる。
  • 移動・時間などのコストも必要。
  • 大量の比較が難しい。
  • 感情で選ぶ可能性がある。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ベッドフレームこそ、わざわざ店舗で購入しなくてもよいアイテム。[/chat]

ベッドフレームのおすすめ まとめ

ベッドの上に置かれたクッション枕

マットレスをお持ちなら、ベッドフレームは必ず使いましょう。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]マットレス直置きだとカビだらけになるよ。[/chat]

なお、購入するなら、店舗をめぐるよりもネットショップがおすすめです。

【ネットショップがおすすめの理由】

イラスト パソコンから良い情報を得られて明るい顔をする女性

  • とにかく安い
  • 大量の製品を一括比較ができる。
  • スペックを元に冷静に比較ができる。
  • 製品品質が睡眠の質にほぼ影響しない。
  • 敢えて店舗で買うメリットもない。

どのタイプを購入しても大きく外れることもないアイテムですが、押さえておきたい&おすすめのスペックは次の通り。

【おすすめのベッドフレームスペック】

黒いベッドのある室内風景

  1. 床下の空間:10cm~
  2. 床からマットレス上面まで:40cm~50cm
  3. 収納:なし
  4. ヘッドボード:あり
  5. 素材:ウッド

サイズはマットレスに合わせるのが基本ですが、おしゃれ&スタイリッシュに見せたい方は、ワンランク大きめのフレームに乗せると、映えます。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]最近の人気コーデワンサイズ大きめ。[/chat]

マットレスと同じサイズのベッドフレームと、ワンサイズずらしたベッドフレームの組み合わせ比較図

最期に、足腰の負担を減らしたい方は、流行りのロータイプよりも、ある程度高さのあるものを選ぶのがおすすめです。

以上、おすすめのベッドフレーム&選ぶポイントの紹介でした。

フレーム選びは、マットレスほど神経質にならなくてもよいので、ご自身の嗜好・インテリア・バイブスを頼りに、楽しみながら選んでみてください。

◎人気×おすすめのマットレス

脱毛器 ブレインスリープマットレス ネルマットレス マニフレックスマニフレックス枕 バナー ソムレスタ 雲のやすらぎプレミアム エムリリー優反発 モットン エイプマンパッドエイプマンパッド 310 LP TOP エマスリープエマスリープ 利用イメージ3 エアリーマットレスエアリーマットレス airy hg120 バナー コアラマットレスコアラマットレス マットレスの上でコアラのぬいぐるみと一緒に笑顔でくつろぐ女性の画像1 テンピュールテンピュール枕 バナー エアウィーヴエアウィーヴ 枕 活用イメージ 商品画像 エムリリーハイブリッド スリープオアシススリープオアシス 公式トップの画像 スリープマジックスリープマジック公式サイトトップ トゥルースリーパー サータマットレスサータ マットレス 利用シーン
定価 88,000円~ 75,000円~ 28,118円~ 39,800円~ 39,800円~ 18,678円~ 79,200円~ 15,950円~ 108,000円~ 15,800円~ 72,000円~ 52,800円~ 35,200円~ 77,000円~ 36,300円~ 21,780 38,250円~ 115,500円~
構造 1層・3層 13層 1~3層 3層 5層 2層 1層 1層 3層 1層 3層 2~4層 1~3層 3層 1層 1層 2層 9層~
硬さ かため ふつう 35N~200N 154N 150N 70N+140N 140N~280N 120N~170N 120N・150N・70N ふつう 70N・120N・200N 119N~245N ふつう 120N・150N・70N かため 265N 65N・120N ふつう
公式 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
口コミ ブレインスリープマットレス
の口コミ
ネルマットレスの口コミ マニフレックスの口コミ ソムレスタの口コミ 雲のやすらぎプレミアムの評判 エムリリー優反発の口コミ モットンの口コミ エイプマンパッドの口コミ エマスリープの口コミ エアリーマットレスの口コミ コアラマットレスの口コミ テンピュールの口コミ エアウィーヴの口コミ エムリリーハイブリッドの口コミ スリープオアシスの口コミ スリープマジックの口コミ トゥルースリーパーの口コミ サータマットレスの口コミ