
起きたと思ったのに夢の中だった…!?
そんな不思議な夢の意味・夢から快適に目覚める方法について紹介します。
気になっていた方、よろしければ参考にしてください。
起きたいのに起きれない夢の意味・身体への影響
「起きたと思ったら夢だった」としても、身体に悪い影響はない
「起きたと思ったら夢だった」という夢を多重夢と言います。
【多重夢の特徴】
- 夢の内容を詳細に覚えている。
- ありがちな日常の延長線的な内容で、目覚めた後でも夢とリアルの区別がつかない程度のリアリティさがある。
特別な夢のように感じるかもしれませんが、タイミングさえ合えば誰にでも起こりうることで、多重夢をみたからとって身体や脳に害を及ぼすことはありません。
疲れやストレスとの因果を指摘する方もいますが、そういった臨床やエビデンスもありません。
シンプルに2つの条件が重なったときに起こる寝ぼけ症状なので、あまり気にしないのが正解です。
【多重夢の条件】
- レム睡眠時に目が覚めた。
- 目が覚めた直後に夢の内容を覚えていた。
夢を見るときの身体と脳の動き
夢は記憶を整理するときに機械的に流れる脳内映像で、ストーリーに意味はない
現代の睡眠科学では、夢は 脳が記憶を整理する時に機械的に流れる脳内映像 と言われています。
【睡眠中の記憶の整理について】
起きていた時の経験は、寝てる間に次の2STEPで分類。記憶としてストックしていくのが記憶の蓄積プロセスです。
- 脳内でリプレイしながらカテゴライズ。
- カテゴライズした情報を、記憶としてストック。
夢は自分が見たいものを再生しているわけではないので、キャストやストーリーの辻褄が合わないのは当然。
一見ストーリーがあるように感じる夢でも、内容に意味を求めること自体に意味がありません。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]夢の素材が毎晩違うんだから、ストーリーやキャストもあべこべになるのはあたりまえ。[/chat]
夢の曖昧さ・抽象度は眠りの深さによって変わる
時に自分の想像と経験を超えるファンタジーな夢を見ることがあります。
つい神秘的なパワーの影響や隠れたイマジネーションが見せたものなのか?と勘ぐってしまいますが、レム睡眠 or ノンレム睡眠 の違い によるものです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]どの睡眠深度で見てる夢なのかで、夢の抽象度が変わる。[/chat]
【レム睡眠・ノンレム睡眠による夢の違い・内容】
項目 | レム睡眠 | ノンレム睡眠 |
脳の状態 | 活動中 | 休息中 |
具体的でストーリ性のある夢 | ◎ | × |
抽象的な夢 | × | ◎ |
目覚め時の記憶 | 残りやすい | 忘れやすい |
レム睡眠は眠りが浅いときの睡眠。
脳もある程度活性化している状態なので覚醒時の脳負担も少なく、直前に見た夢を覚えているケースも多いのが特徴です。
逆にノンレム睡眠は眠りが深い睡眠。
起きるとあたまがぼーっとした寝ぼけ状態になり、直前に夢を見ても忘れやすいのが特徴です。
多重夢はリアリティのある夢ですから、レム睡眠中に目覚めたときの夢ということ。
睡眠サイクルとしては、ごく一般的な流れで、比較的見やすい夢のパターンと言えます。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]多重夢は不思議な夢だけど、そんなに珍しいパターンではない。[/chat]
起きたいのに起きれない夢から目覚める方法
起きれない夢を見てスッキリ目覚められない時の対処法は次の3つ。
努力しないで誰しも同等の効果が見込めるのは光目覚ましです。
【起きれない夢からすっきり目覚める方法】
- イメージ・リハーサルセラピー
- 夢い解析
- 光目覚まし
誰かに話すことで良い夢を見る イメージ・リハーサル・セラピー
起きれない夢や悪夢で悩む人は、イメージ・リハーサル・セラピーが有効です。
【イメージ・リハーサル・セラピー】
- イメージ・リハーサル・セラピーとは、起床後に 夢の結末を変えてしまうストーリーをつくることで認知のベクトルを変えてしまう、認知行動療法のひとつ。
- アメリカ睡眠医療学会で、薬を使わない悪夢の治療法NO.1に列挙された、有効性の高いセルフコントールの手法。
悪夢は、結末が良くないから夢全体の評価が下がり、テンションもネガティブになるという認知ロジックが成り立ちます。
であれば、既にみた夢の結末をポジティブな結末へとイメージを変えるとハッピーになるよね?という逆転の発想から生まれたイメトレです。
【やり方】
夢の結末を嫌なイメージから、リアリティのあるプラスのイメージに変える。
- (元)起きたと思ったら夢だった…を何度も繰り返して、延々と目が覚めない怖い夢を見た。
↓
(変更)何度も目覚めて未来を知ることで交通事故を防ぎ、ヒーローになった。 - (元):起きたと思ったら夢だった…を何度も繰り返して、電車に乗り遅れる夢を見た。
↓
(変更):いつもと違う電車に乗ったら素敵な出会いができた。
ポイントは、嫌なところで終わらせないこと。
というのもの、不安な気持ちや抑うつは認知の偏りが大きくなることで酷くなるからです。
逆に意識的にプラスのイメージへ修正すると、偏ったバイアスが現実的なレベルに戻り、不安や抑うつ症状が和らぎます。
これは認知療法、認知行動療法の一つで、薬の要らない安全なセルフマインドコールです。
自力で目覚める「明晰夢」のやり方
多重夢から覚めないときの解決法の一つに、明晰夢(めいせきむ)があります。
明晰夢とは、夢を見ている状態で「これは夢だな」と理解できる夢です。
リアルと夢の違いを認識することで、夢自体をコントロールできるのがメリットです。
【明晰夢のやり方】
- 夢の中の不自然な点を探す。
- 夢の内容をしっかりと見て、今の状況を把握する。
- 夢の中の展開をシミュレーションする。
できるようになるにはトレーニングが必要ですが、毎回成功するとは限りません。
ただし、成功すると文字どおり夢の世界の神様になれ、夢世界の全てが思いのままです。
怖さは微塵も生まれません。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]難点は 相当トレーニングが必要なことと、誰もが簡単にできるわけじゃないってこと。[/chat]
光目覚ましで自然に目覚める
光目覚ましは、網膜から光を吸収させることで体内のセロトニン生成を促進し、身体の内側からの覚醒を促します。
「夢から覚めない‥‥!?」と感じる前にナチュラルに目覚めるので、起きれない状態が長引きにくくなります。
弱い光を浴びても目覚めの効果は無いので、ルクス値の高い本物の光目覚ましを使うのがポイントです。
▼市販で唯一!?光目覚まし効果が期待できる光目覚まし:トトノエライト▼
【 トトノエライトの特徴・おすすめポイント 】
トトノエライトは、寝つきと目覚めと美容をサポートする睡眠美容×目覚まし時計。
際立つ特徴は次の3つ。
- 光効果抜群の高照度20,000ルクス。
- 設置も自由な軽量&コンパクト設計。
- 633nm赤色LEDによる睡眠美容。
光目覚ましとは名ばかりの低照度製品が多いなか、トトノエライトは本当に光効果を感じられる数少ない本物の光目覚まし時計。
本物だからこそ、実感できるリターンも大きいです。
\これ1台で朝から晩までトトノエまくる/
- 身体の内側から自然に目覚められるので、寝起き直後のぼんやり感が少ない。
- 少しずつずれる体内時計も光でリセット。
- たっぷり日光翌で幸せホルモン”セロトニンの分泌”の活性化をサポート。
- 赤色LEDを浴びながらの寝ながら美容。
購入できるのは通販(公式・amazon・楽天・yahoo!)での定価販売のみ。
ただし3か月間の全額返金キャンペーンを実施しているのは公式ストアだけなので、はじめて購入するなら公式ストア経由がお得&安心です。
http://vicare.site/totonoelight/
起きたいのに起きれない夢の占い・診断
眠い夢は、夢で見たシーンや人間関係からの逃避願望の現れ!?
夢の中で眠いとき、夢占いでは夢で見た状況・人間関係からの逃避願望の現れと解釈します。
【眠いシーン別 パターン】
- 学校で眠い:学校・勉強にストレスを感じている。
- 仕事場で眠い:職場・仕事内容にストレスを感じている。
- 家族団らんのシーンで眠い:家庭内の状況にストレスを感じている。
- 友人といる時に眠い:人間関係にストレスを感じている。
占いは、結果の当たりor外れよりも、客観的に自分の状態を見直す機会になる点が最大のメリット。
可能性を言語化するだけで ストレス耐性 を大きくしたり、コミュニティを変えるなどの予防策を検討するきっかけになる場合も多々あり、時々利用するのはおすすめです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]自分に興味を持つのはとっても大事で、そのためのきっかけは何だっていい。[/chat]
【 多種×人気占い師に自宅から気軽に相談できる! 】
- 多様な占い方法・人気占い師の在籍数最大級。
- 相談料は◎分単位の明朗会計。
- コチラの電話番号は占い師に伝える必要なく電話相談可。
- 新規会員登録で3,000円無料クーポンプレンゼント(最大30分無料)。
予知夢の正体
予知夢のほとんどは「たまたま覚えていた」だけ
多重夢と同じくらい神秘的な夢が予知夢。
予知夢とは「夢で見たことが未来に起きること」ですが、夢に未来の現象を予測する性質があることは証明されていません。
むしろ夢を都合よく解釈してしまう認知ロジックがあり、予知夢のほとんどはストレスや認知バイアスによるものだと言われています。
【夢を「予知夢だと思ってしまう」の認知ロジック】
- 心の中で何度も想像した未来を夢に見ることがある。
- 夢で見た内容とよく似た現象があると「夢で見たことがある」と感じやすく、記憶に残りやすい。
- 夢で見た内容と食い違った現象があっても「夢とは違う」と感じにくく、忘れやすい。
夢は1日に数回見てるのが普通ですが、わたしたちはそのほとんどを覚えていません。
予知夢と呼ばれるものも大抵は忘れていることが多く、既視感が先にあって「そういえば夢で見たかも…」となるケースも結構多いです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]予知夢は「思い込み」のケースがほとんど。[/chat]
[ac-box01 title=”消防士の予知夢について”]
予知夢を心理学で説明する時によく話題に出るのが消防士の予知夢の話。
[jin-iconbox07]・消防士の予知夢とは、実際にロシアの消防署で起こった「当直の隊員が火事が起きる夢を見ると本当に火事が起きる」という「予知夢」について、詳細に調査した内容・データが元になった実話です。[/jin-iconbox07]
結論は、いつ起こされるか分からない・命がけの現場作業などのストレスから、火事の夢を見る確率が上がり、現実になったときに「夢が当たった!」と思ってしまうという認知バイアスが「予知夢」の正体だったというもの。
【調査結果】
- 当直の時に「火事の夢」を見るケースが多かった。
- 火事が起きた日も起こらなかった日も、同じ頻度で夢を見ていた。
- 夢を見て火事が起きなかった日は夢を見たことを忘れることが多かった。
「おじいちゃんが枕元に立って数日後に亡くなった」というパターンも根本は同じケースと言われてて、「そろそろ亡くなるかも…」というストレスから夢に見たり、夢に見たと思い込むのでは?というのが定説。
[/ac-box01]
【予知夢のパターン】
- 強い興味・願望・ストレスは夢に見やすく、現実に起こる可能性がある。
- 既視感と夢の記憶は紐づきやすく、後付けで夢を思い出す場合がある。
悪夢と睡眠障害
夢は所詮夢ですが、ときどき注意したほうがよい夢もあります。
起きてる時にフラッシュバックする内容と悪夢が同じ場合は注意
悪夢を見て不安になる人はけっこういますが、「夢の内容がネガティブだから」と一喜一憂する必要はありません。
そもそも良い夢よりも悪い夢の方が人の記憶に残りやすく、覚えている夢の7割は良くない夢である。というのが定説です。
また、うまく処理しきれないかった感情や記憶を適切に処理するために悪夢を敢えて見てる可能性も示唆されていて、ネガティブな夢も心身にとって大切なプロセスの一つだと考えられています。
ただし、以下の場合は注意が必要です。
【注意を要する悪夢】
- 起きている時にフラッシュバックするイメージを夢でも見る。
こういった状態はPTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)という症状で、心身に重大な影響を及ぼしている証拠です。
日常的な不安や震え、動悸にまで影響して、鬱などの重篤な精神疾患に発展する可能性もあります。
すり減ったメンタルは回復させるのが大変なので、出来るだけ早いうちに心療内科・精神科を受診するのがおすすめです。
身体の部位に関連した夢は病気が隠れている場合がある
身体の一部に特化した特徴的な夢を見るときは、病気が隠れている場合があります。
【注意を要する夢の例】
- 右わき腹を刺された。
- お腹に鷲が舞い降りた。
- 心臓から木が生えた。
- ‥‥etc。
「病気になった夢を見た」というよりは、病床が隠れている部位に何かしらの不思議なイメージが現れて、妙に気になる・印象的なのが特徴です。
睡眠中は特に身体の内部に意識が向きやすく、覚醒時に気づきにくい異常を無意識化で感知⇒イメージ化しているのでは?とも言われていますが、科学的な根拠はありません。
ただ、夢が気になって検査したところ、隠れた病気が発見されたというケースは実際によく聞くパターンです。
気になったときは「たかが夢」と侮らず、掛かりつけの病院で相談してみるのはアリだと思います。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]スピリチュアル系の話は妄信しないけど、この手の夢だけはないがしろにしないほうがいいとやつ。[/chat]
起きたいのに起きれない夢 まとめ
起きれない夢の代表格は、多重夢という不思議なストーリーを持った夢。
ただし、多重夢そのものはよくあるパターンで、神秘性のわりに心配するような悪影響はありません。
そもそも夢自体が記憶整理の副産物で、内容やストーリーに大した意味がないことを理解しておくとよいです。
◎悪夢について
悪夢を見ると「目覚めが悪い」・「縁起が悪い」と思う方は多いですが、そもそも人間が覚えている夢の70%はネガティブな夢だと言われています。
悪夢には、日常で処理しきれなかった感情や出来事を適切に処理するために意図的に行う作業とも言われているので、必ずしも悪いことではありません。
◎注意を要する夢
身体の一部に特徴的な変化が見られる夢は、重大な病気が隠れている場合があります。
コレ、占いでもなんでもないのですが「気になる夢を見たから病院で検査したら病気が見つかった!」という事例は実際にたびたび聞かれます。
◎夢占いについて
夢の内容・ストーリー自体には大した意味はありません。
なので、夢で正確な診断・予見できるとは到底思えませんが、自分の状態をチェックするきっかけとしては良い機会だと思います。
▼ 個人情報も支払いのセキュリティーも万全!電話占いならココナラ ▼
起きれない夢を長く見てしまうのは、そもそも目覚めホルモンの分泌が遅いことが原因。
夢の内容自体にあれこれ思いを悩ますよりも、朝起きたら日の光を浴びる・光目覚ましで充分な光を浴びるなど、目覚めのセロトニン活を取り入れるのがおすすめです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]スパッと目覚めれば、だらだらと夢を見続けることもなくなる♪[/chat]
▼ 高照度LEDで悪夢からもスムーズな目覚め!トトノエライト ▼
http://vicare.site/sure-wakeup/
http://vicare.site/cant-getup-winter/
http://vicare.site/esound-noup/