光目覚まし おすすめ

【目覚めたときの状態 チェックリスト】

□ アラームの音量が大きい。

□ アラームを複数使っている。

2度寝・3度寝を繰り返しがち。

□ 起きてもすぐに考えがまとまらない。

□ 起きてもすぐに身体が動かない。

□ 寝起きはイライラしてるとよく言われる。

‥‥あなたにどれか一つでも当てはまるなら、光目覚まし時計を使うと嘘みたいに目覚めが楽になる可能性があります。

目覚め・寝起きに悩む方、ぜひ参考にしてください。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]光で覚醒するのはれっきとした科学睡眠効率を高めたいならぜひ取り入れて欲しい。[/chat]

\使いやすさ・スペック・価格でおすすめNO.1の実力派!トトノエライト/

光目覚まし時計の選び方

カレンダーと目覚まし時計

まず最初に、「光で起きるって、迷信や民間療法ですか?」と思っている方は、完全に先入観です。

【光目覚ましとは?】

  • 光目覚まし時計とは、睡眠科学を元に作られた目覚まし機器。
  • ホルモン体内時計に働きかけることで睡眠をコントロールする快眠アイテム。

ロジックがある以上、光の目覚め効果を得るには最低限のスペック使い方が決まってます。

本気で寝起きに悩んでいる方は、本物の光目覚まし時計を選んでくださいね。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]市販の99.9%は、「商品名が光目覚まし」と書いてるだけのルームライトだよ。[/chat]

選び方1. 25000ルクス以上

光目覚ましで最も大事なスペックは 照度(ルクス) です。

照度は距離によって大幅に減衰するので、極端なハナシ高ければ高いほど良いです。

【目覚めに作用する照度スペック(目の位置でのルクス値)】

  • 起床に必要な光量1,500ルクス
  • 体内時計リセットに必要な光量2,500ルクス
  • 2,500ルクスともなるとかなり強い光量です。
  • 例えば、明るいイメージのあるコンビニですら 1,500ルクス 程度です。

照度の目安 グラフ

ここで注意したいのが 製品表示の光量スペック 鵜呑みにしないこと。

例えば、製品の仕様欄に「光量:3000ルクス・10000ルクス」と表記されていれば充分な照度があるように見えますが、光目覚ましとしては役に立ちません

【製品表示の光量スペックのマジック】

照度距離によって著しく減衰(乗で反比例)するので、実際の目の位置でどれくらいの照度があるのかが実は大事。

そして製品仕様欄に書いてある光量は、実は光源から1cmほど離れたところの数値になっているのが一般的です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]10,000ルクス程度のスペックだと、30cm離れただけでも1,000ルクスにも満たないのが普通‥‥。つまり使えない。[/chat]

カタログに 距離と光量スペックを併記 してると良いですが、そんなメーカーは少ないのが現状です。

なので、以下のいずれかのカタログ表記を目安にするのがおすすめです

【目安の光量スペック】

  • 光量:20,000ルクス~
    ※20,000ルクスあれば、30cm程度の位置でも2500ルクスは確保できることが多い。
  • 30cm距離の光量:2,500ルクス~

選び方2. 設置のしやすさ

光の目覚まし効果を左右するのは、兎にも角にも照度です。

どれだけ器械のスペックが高くても、ライトとの距離が離れるほど照度は減衰するので、寝た時に近い位置における目覚しなのか?も重要なポイントです。

【照度の方程式】

光量は、距離がはなれるほど大幅に減衰します。

例えば、距離が2倍離れると照度は1/4になります。

  • E(照度)=C(光度)/D(距離)

光目覚まし時計には、壁掛け出来るタイプ・据え置きしかできないタイプ・アクションカメラばりに自由に設置できるタイプがあります。

自分のベッド周りに一番無理なくセッティングできるものを選ぶのも、光目覚ましで失敗しないポイントです。

【ベッドまわりの環境 チェック項目】

  • 壁かけできるタイプを検討:本体を支えるフック設備はある?
  • 設置できるタイプを検討:重量を支えるはある?台の高さは調整できる?
  • クリップできるタイプを検討:ベッドの背板やナイトテーブルなど、クリップできる厚みのはある?
  • …など。
  • 白いベッドマットが置かれた室内風景

\使いやすさ・スペック・価格おすすめNO.1の実力派!トトノエライト/

光目覚まし時計のおすすめ人気ランキング

ランキングイメージ 女性 白いセーター

光目覚ましの効果を左右する 照度” 距離による減衰率が著しいです。

よって、できるだけ次の条件を満たすものを選びましょう。

【光目覚まし時計選び 最重要ポイント】

緑の縁取りの双眼鏡をつかって、こちらを微笑みながらのぞき込む小さな男の子

  • 本体の照度スペックが大きい(20,000ルクス以上)もの。
  • 寝ている顔の近くに設置できる大きさや形のもの。

市販の光目覚まし時計は数あれど、実用的なスペックを持ち合わせているのは以下3モデルくらいしかありません。

【おすすめ光目覚まし 仕様 比較・一覧】

  トトノエライト ブライトライトME+ ブライトアップクロックⅡ
光量 30cmの距離で2,500lx 30cmの距離で10,000lx 30cmの距離で1,600lx
補助 サンライズ・音スヌーズ プリフェイク
外寸 2.9×100×100(cm) 53.5×33×13.5(cm) 53.5×13.5×11(cm)
価格 29,800円 45,000円 21,780円

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]この3モデル以外だと、光目覚ましの効果は感じられないと思うよ。[/chat]

NO.1 トトノエライト

トトノエライト の特徴は、圧倒的な高光量コンパクトさ。

光目覚ましとしての使いやすさ設置のしやすさ性能価格の全てにおいて、他社の追随を許しません。

◎圧倒的な照度のスペック

光目覚ましは、近くても顔の30cm程度の位置にしか置けませんが、効果を左右する照度は距離があるほど減衰します。

理論上では、僅か30cmの距離でも上87.5%以下になります。

  • E(照度)=C(光度)/D

光効果が期待できる照度の理想を目の位置で2,500ルクス”だとすると、最低でも20,000ルクスは必要な計算になります。

トトノエライトの照度スペックは、家庭向け光目覚ましとしては最高クラスの20,000ルクス。確かな光効果を期待するなら、マストの照度です。

【影響を与える照度スペック】

  • 起床に必要な光量(目元):1,500ルクス~
  • 体内時計リセットに必要な光量(目元):2,500ルクス~

\暗所での照射実験/

トトノエライトの出力スペック20000ルクスは、光目覚まし効果を出せるボーダーラインです。

以下はシンプルな照射実験ですが、一般的に売られている光目覚ましが如何に力不足かは一目瞭然です。

◎コンパクトなサイズ感

トトノエライトは超軽量&コンパクト設計&三脚ネジ装着で、どんな場所にも設置できます。

光目覚ましの効果を最大化するには設置位置が重要なだけに、サイズ感三脚ネジの有無はかなり重要なポイントです。

\コンパクト設計&三脚ネジのお陰で、設置のしかたも自由自在♪/

◎赤色LED

トトノエライトから使用された赤色LEDは、美容に興味のある方にも大注目の633nm赤色LEDを採用しています。

【633nm赤色LEDのメリット】

  • 美容液も届かない真皮層を刺激して微細血流の循環をサポート。
  • 散乱性が低い波長で目と脳を疲れさせない。
  • メラトニンの活動を阻害しない。
  • 適度な光量があり、夜間のルームライトとしても最適。

夜に使うと美容睡眠にイイコトしかありません。

\眠った赤ちゃんも目が覚めにくいから夜のオムツ交換にも重宝/

 

【トトノエライト の口コミ・評判】

[chat face=”man1″ name=”30代 男性” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]夜中に起きたり不規則なリズムの時でも、朝から5分トトノエてから仕事へ行くだけでも酷かった偏頭痛が和らいで助かってる。[/chat]

[chat face=”woman1″ name=”30代 女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]いつも3時間空きに起きてた子供が朝まで熟睡するように。睡眠の質も向上したおかげでスッキリとした朝を迎えられ仕事に集中出来るようになりました。[/chat]

[chat face=”man2″ name=”50代 男性” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]いつも真っ暗で寝ていたので最初は違和感ありましたが、赤ライトで寝るようになったら寝入りが良くなりました。[/chat]

[chat face=”woman2″ name=”40代 女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]なかなか眠れないたちでしたが、明らかに早く眠れるようになりました![/chat]

【トトノエライトの基本仕様】

 仕様 トトノエライト
光量 30cmの距離で2,500lx
外寸 奥行き29.4×幅100.4×高さ100.4(mm)
定価(税込) 29,800円

トトノエライトは公式ストア・amazon・楽天・Yahoo!といったネットストアから購入できますが、どこで買っても定価販売です。

ただし、公式ストアから購入した場合に限り「3か月間の全額返金キャンペーン」を実施していますので、はじめて買うなら公式サイト経由が安心です。

このキャンペーン、”3ヶ月しっかり使って満足のゆく睡眠効果を感じなかったら返金してもらえる”というもので、光目覚ましが初めての方や不安を感じてる方におすすめです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]今トトノエライトを購入するなら、キャンペーンが適用される公式ストア経由がおすすめ。[/chat]

http://vicare.site/totonoelight/

NO.2 ソーラートーン ブライトライトME+

ソーラートーンのブライトライトME+ 医療機関 でも利用される高ルクス照射器。不眠症に悩む方も利用する本格的なモデルです。

光量は市販の照射器の中では最強レベルで、光による覚醒と睡眠に作用できる充分なスペックがあります。

【ブライトライトME+の照射スペック】

  • 30cmの距離で10,000lx

一見、手動で照射するタイプの様に見えますが、タイマー機能が付いているので光目覚ましとしても利用できます。

難点は大きさ設置の難しさですね。

床や畳で寝ている方には最適ですが、ベッドを使っている方には工夫が必要です。

\ベッドで使うには高さを出せるサイドボードや専用アームを使うのがおすすめ/

[ac-box01 title=”ブライトライトME+の使い方はコチラ”]

以下は公式サイトの説明動画です。

ちょっとお堅いですが、光療法機器の基本をとってもわかりやすく説明しているので、視聴推奨です。


[/ac-box01]

【ブライトライトME+の基本仕様】

 仕様 ブライトライトME+
光量 30cmの距離で10,000lx
外寸 53.5×33×13.5(cm)
定価(税込) 45,000円

【ブライトライトME+ の口コミ・評判】

[chat face=”man1″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]コレさえあれば概日リズムのズレや気分障害の全てが改善されるってわけではないですが、体感としては随分と楽になってます。[/chat]

[chat face=”woman1″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]投薬治療以外にも色んなサプリ健康法ジムなど試しましたが、これを始めて数日でかなり気分の落ち込みが改善されました。 [/chat]

[chat face=”man2″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]値段は高いですが標準器と言われるだけあって、バッチリ目が覚められ、
生活リズムを整えるのに役立ちます。[/chat]

[chat face=”woman2″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]これを試した結果、毎日朝から爽快で、丸一日爽やかな笑顔ですごせるようになりました。 [/chat]

ブライトライトME+

NO.3 ブライトアップクロックⅡ

ブライトアップクロックⅡは、ブライトライトをコンパクトにしたような形とスペックの光目覚まし時計です。

コンパクトですが 光量はやや心もとない ので、設置には工夫が必要です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]瞼から20cmくらいで照射しないと、充分な光量は得られない…カナ。[/chat]

◎プリフェイク機能について

ブライトアップクロックⅡが優秀なのは、設定した目覚まし時間の90分前に、短時間だけライトを点灯することで レム睡眠を誘発 するプリフェイク機能があるところです。

この機能のお陰で実際の目覚めの時間にレム睡眠状態に持って行きやすくなり、寝起きがスムーズになります。

【ブライトアップクロックⅡの基本仕様】

 仕様 ブライトアップクロックⅡ
光量 30cmの距離で1,600lx
外寸 53.5×13.5×11(cm)
定価(税込) 45,000円

【ブライトアップクロックⅡ の口コミ・評判】

[chat face=”man1″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]音の目覚ましとは目覚めに明らかな差があります。[/chat]

[chat face=”woman1″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]使ってまさか一回目で、スッキリ目覚めました! [/chat]

[chat face=”man2″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]使ってみて2日後から起きられるようになった。かなり重度の過眠症だったので不安だったが解消されそうな予感。[/chat]

NO.4 フィリップス ウェイクアップライト

設置のし易さ&最低限の光目覚まし機能を求めるなら、フィリップス ウェイクアップライトが最低限のスペックです。

照度は「45cmで300lx」なので、先に紹介したTOP3と比べるとぐっとスペックは落ち、光による目覚め効果も期待できません

あくまでも起床だけを目的とした(目が覚めるだけなら100lx程度の光量でも目覚めを誘発可)ライトとしての利用が可能です。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ほぼムードライト…。[/chat]

【ウェイクアップライトの基本仕様】

 仕様 ブライトアップクロックⅡ
光量 40cmの距離で300lx
外寸 53.5×13.5×11(cm)
定価(税込) 14,960円

【ウェイクアップライト の口コミ・評判】

[chat face=”man1″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]無理矢理起こされる感がなくて気持ちよく起きれる。[/chat]

[chat face=”woman1″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]やはり光での目覚ましが一番すっきり起きることができます。 [/chat]

[chat face=”man2″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]そんなに明るくないが、目線が商品と合っていれば以外と目がさめる。サブ的に音もあるので安心。[/chat]

[chat face=”woman2″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]毎朝の頭痛がなくなりとても快適です。また、睡眠の質が良くなったのか、日中に眠気がくることも少なくなったような気がします。 [/chat]

音・アラーム時計のデメリット

人_頭を押さえ叫ぶ、後悔する女子

音目覚まし時計で起きるとすっきりとしないのには、理由があります。

【音で目覚めない人の特徴】

  • 覚醒タイミングが合っていない。
  • 脳と身体の接続&活性化に時間が掛かる

寝起きの悪いときって「起きたい気持ちに体がついてこない症状と戦い続けている」状態で、本人は結構辛いんですよね。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]自分の意思ではないので、本人が誰よりも辛いやつ…。[/chat]

音・アラームのデメリット1. 起きにくい

時計を持つ手の画像

人間の睡眠と目覚めは、スイッチのON⇔OFFのように一瞬で切り替わったりしません

ただし、眠りは深くなったり浅くなったりを繰り返すので、眠りが浅いタイミングで起きると 起きやすく なります。

【睡眠の深さと理想の起床タイミング】

  • レム睡眠脳が活性化した状態の睡眠。
  • ノンレム睡眠脳も休止した状態の睡眠。

理想の起床タイミングはレム睡眠

レム睡眠は脳も比較的活性化しているため、スムーズに目覚めやすい

逆にノンレム睡眠時目覚めるまでに時間と労力が必要になる。

 

ノンレムとレム睡眠 目覚めにくい時間帯と目覚めやすい時間帯

寝起きが悪いといわれる人は起きるタイミング(時間帯)が悪く、ノンレム睡眠にアラームが鳴ってるケースが多かったりします。

【寝起きの良い人の特徴】

両手を上に上げ、伸びをするね起きの女性

寝起きの良い人は、体内時計が健康に作動していて、起床の3時間前後から覚醒に向けて目覚めの準備が進められるそうです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]すっと起きれるのは、目覚める時間帯に レム睡眠へ切り替わるリズムができてるから。[/chat]

ちなみに、睡眠深度は光以外でもある程度コントロールできます。

【目覚めの時間帯をノンレム睡眠にする方法】

  • 毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。

生活のリズム化は、シンプルに実行できて体内時計の形成に役立つ鉄板習慣のひとつ。

何より、無料&メリットしかないのでぜひ取り組んでみてください。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]規則正しい睡眠習慣が推奨される最大の理由がコレ。[/chat]

【休日の起床時間は?】

余談ですが、休日でも、決まった時間に起きて活動した方が身体への負担は少ないと言われています。

なんとなく、長時間寝た方が疲れた身体も回復しそうですが、睡眠時間を不規則に伸ばしても、身体の回復効果は変わらないことが睡眠科学では分かっています。

また、普段と違うリズムをとると、バイオリズムの乱れによってかえって疲れることも多いです。

[jin-iconbox07]・寝すぎ・寝だめは、余計に身体が疲れる
・休日もいつもと同じ時間に起きたほうが身体の負担が少ない。[/jin-iconbox07]

音・アラームのデメリット2. 頭が痛い・気持ちが悪い

起きたいのに起きれない時は、頭痛・気持ち悪さが激しくなります。

実はアレ、身体の中でストレスホルモンが増加している証拠です。

【睡眠から覚醒までに起こる身体の変化と自覚症状】

眠りそうで眠れず、うつろな目でこちらを見る女性

  • 眩暈・吐き気・意識混濁・鬱・金縛り様の症状が発生する。

【強制覚醒で具合が悪くなる原因】

強制覚醒時の身体の変化で特徴的なのは、コルチゾール(ステロイドホルモン)の急激な増加です。

  • コルチゾールは、目覚めの時間に合わせて徐々に上昇するのが正常な状態。
  • ただし、強制覚醒時のような急激なコルチゾールの増加は うつの状態 と似ていて、とても憂鬱な気持ちを引き起こします。

本来、目覚めに 強い頭痛吐き気眩暈を伴うのは実は異常な事です。

スムーズに目覚められない時は、脳と身体に相当なストレスが掛かっている状態なので、いちど睡眠プロセスを見直してみるのはおすすめです。

  • ノンレム睡眠のタイミングで、無理に起きるのと身体に負担がかかる。
  • 脳と身体が覚醒するまでの時間は、人によって差がある。
  • そもそも、外部刺激を使った強引な覚醒方法は、脳と身体に大きなストレスが掛かる。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]目覚めに 音やバイブを使わないのが理想だよ。[/chat]

光目覚まし時計の効果

人_あごに手を当て、目をつぶって考える女性

効果とメリット1. ストレスなく自然に目覚める

光目覚ましで目が覚める仕組みを「眩しいから」と思っている方は多いですが、それは間違いです。

光目覚ましは 身体のホルモン に働きかけて身体に負担のない目覚めを促します。

体内メラトニンを減らす光の効果とは

光で目が覚めるのは、人間の睡眠と覚醒が 光に反応するホルモン物質でコントロール されているからです。

【光に作用するメラトニンと睡眠の関係】

黒い床の上に、丸まって安らかに寝息を立てる黒髪の女の子

光に作用して増えたり減ったりする体内のホルモン物質はメラトニンです。

メラトニンの増減は、人間の睡眠に影響を及ぼすことが知られています。

  • 体内のメラトニンが増える:眠くなる。
  • 体内のメラトニンが減る:覚醒する。

寝てる人を起こすのに必要なのは、実は大音量でも肩を揺することでも メラトニンを減らすことです。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]体内のメラトニンが減れば、人は自発的に起きてくるんだよ。[/chat]

【メラトニンが減るプロセス】

  1. 眼球から光を吸収する。
  2. 脳の松果体が光を認識し、メラトニンの減少を指示する。

[jin-iconbox03]光(ブルーライト)は瞼を透過して吸収されるので、目を瞑っている状態で光を浴びても効果があります。[/jin-iconbox03]

メラトニン減少による覚醒は身体に負担がなく、頭や身体の気だるさもおきないナチュラルな目覚めを促します。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]音目覚ましとは雲泥の差だよ。[/chat]

効果とメリット2. 寝つきを助ける

光目覚まし時計は、眠りから起こすだけではなく、眠る時間のコントロールにも役立ちます。

【光目覚ましの寝つきサポート効果】

  • サーカディアン・リズムのリセット
  • 就寝時間のセッティング

光目覚ましの寝つき効果. サーカディアン・リズムのリセット

サーカディアン・リズムとは、体内時計のことです。

【サーカディアン・リズムとは?】

人間の体内時計は、通常24時間15分になっていて、何もしなければ少しずつズレていきます。

  • 放置すると、時差ぼけのような頭痛・倦怠感・疲労感・めまいなどが起きます。
  • 予防するためには、定期的にリセットする必要があります。

体内時計をリセットする方法が、朝太陽の光(2500ルクス以上の光)を浴びることです。

毎日、光目覚ましで充分な光量を浴びるのは、健康的なバイオリズムを維持するために必要不可欠な習慣のひとつです。

光目覚ましの寝つき効果. 就寝時間のセッティング

人間が入眠しやすくなる時間は、実は朝日を浴びた時間から逆算できます。

【睡眠サイクルのメカニズム】

  • 体内のメラトニン(眠くなるホルモン)は、起床時の光を浴びてから15~16時間後に生成される。
  • つまり、朝日の照射時間から その日の入眠時間 を逆算することができる。

入眠障害のある方は、光目覚ましの光を浴びた時間の15~16時間後に布団に入ると、スムーズな入眠をしやすくなります。

◎効率的にメラトニンを増やす=寝つきを良くする方法

入眠促進ホルモンのメラトニンは、セロトニンという物質を材料にして作られます。

そして、そのセロトニン日中に太陽光(ブルーライト)を吸収することで体内生成する物質です。

つまり コンスタントな日光浴は、寝つきの早さ・良質な睡眠の助けになります。

[ac-box01 title=”紫外線を吸収することなく日中にセロトニンを蓄積する方法はコチラ”]

セロトニンは、日中に太陽光(ブルーライト)を吸収することで体内に生成されるホルモン物質

おすすめのセロトニン蓄積方法は、太陽光ではなく光目覚まし時計のブルーライトを使う方法です。

  • 太陽光には有害な紫外線も含まれていますので、太陽光に肌を晒すのは最小限にするのがベター。
  • ブルーライトには 紫外線はほとんど含まれてない のでいくら浴びても安心です。

日中もコンスタントにブルーライト浴を行うことは、安眠効果を高めるのに役立ちます。

セロトニンは、覚醒ホルモンでもあります。

日中の日光浴は活性化を促すのでよいですが、はブルーライトの照射を避けないと寝つきが悪くなります。

※夜にスマホ・PCを見るのがNGなのは体内の覚醒ホルモンが増えるからです。


[/ac-box01]

高品質な光目覚まし時計には、朝日と同等の効果があります。

良質な睡眠を得るための3つの要素を、簡単に&指定した時間に&好きなだけ摂取できるので、とても便利なアイテムと言えます。

【光目覚まし 良質な睡眠を獲得するための3要素】

  • 体内時計をリセットし、健康的なバイオリズムを維持する。
  • 入眠サイクルの開始時間を予測し、スムーズな入眠行動をとれる。
  • メラトニンを作るための材料、セロトニンを効率的に収集できる。

\高スペック×設置の自由度が高い!おすすめの光目覚まし/

光目覚まし時計は起きれない?

人_両手をクロスして、NOと意思表示をする女性

光目覚ましで起きれないとき、理由は主に3つです。

  • 光目覚ましの照度が足りない。
  • 光目覚ましの設置方法が悪い。
  • 寝不足。

原因1. 光目覚ましの照度が足りない

光の効果を実感するには、一定量の照度が必要です。

\実は照度性能はカナリ違う/

トトノエライト 他社目覚ましとの照度 比較画像

ちなみに、ショップランキング上位に入ってる光目覚まし時計の、実に99%は明らかにスペックが足りてないただのルームライトです。

【光効果を得られる照度スペック(目安)】

いずれも瞼の位置で以下の照度があるもの。

  • 目覚めを促す(セロトニン生成を活性化させる):1,500ルクス~。
  • 体内時計をリセットする:2,500ルクス~。

原因2. 光目覚ましの設置場所が遠い

光目覚まし時計に充分なスペックがあるのに効果が薄いときは、設置場所が良くない可能性が大きいです。

というのも、距離によって恐ろしく減衰するから。

\照度は光源との距離で明るさが変わる/

太陽のルーメンと地球のルクス 距離が近いほどルクスが明るくなる図解

例えば、距離が2倍になると照度は1/4に、距離が4倍になると1/16に弱まります。

20,000ルクスの照度があっても、充分な光効果が得られる2,500ルクスを維持できるのは、せいぜい「瞼までの距離30cm程度くらい」までです。

【照度の計算式】

  • E(照度)=C(光度)/D

瞼まで30cm以上離れた位置から照射してるようなら、充分な効果が得られないのも無理ないコトかもしれません。

原因3. 睡眠不足

明らかに寝不足のときは、光目覚ましだろうが爆音目覚ましだろうが効果を得られない可能性があります。

イラスト 布団から出てこれずに寝続ける男性

光目覚ましを使ったトコロで、睡眠時間が短くなったりもしません。

睡眠時間の適量は人によって異なるものの、普段から7時間を下回る睡眠時間の方は、慢性的に睡眠が足りてない可能性が高いです。

起き方も大事ですが、まずは充分な睡眠時間を確保しましょう。

起きれない光目覚まし時計の特徴

現状、光目覚まし時計でおすすめできるのは、ランキングで紹介した4種類のみです。

それ以外にも、かわいかったり、音付きだったり、変色機能といった、一見良さそうな機能を持つモデルが沢山市販されていますが、光目覚ましとしては役に立たないので注意してください。

【選んではいけない光目覚まし時計の特徴】

  • 価格1万円以下
    1万円以下の光目覚まし時計は、光量不足・使いづらい・ライト交換不可・壊れやすい…など、何かしらの不具合が多く、ゴミになる可能性が高いです。
  • 光量20,000ルクス以下
    光量岳しか仕様欄に記載していない場合は、20,000ルクス以上のスペックを目安にしてください。30cmも離れると照度は87%以上失われるので、光目覚ましとしては役に立ちません

少なくとも、おすすめしないのは以下のような製品です。

特にフィリップス製の光目覚ましによく似た類似品が大量に出回っています。

これらは仕様やメーカーサイトもはっきりしないですし、光目覚ましとしての光量は十分とは言えません

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]光目覚ましの売れ筋で上位表示ても、効果は全く信用できないよ。[/chat]

光目覚まし時計のおすすめ まとめ

すっきりとした目覚めが苦手な方には、光目覚まし時計がおすすめです。

【光目覚まし時計のメリット】

黒い床の上に、丸まって安らかに寝息を立てる黒髪の女の子

  • 瞼を透過した光刺激により、身体の内部から自然に目覚める。
  • 体内時計をリセットできる。

光目覚まし時計には、目覚し以外にも 効果的な使い方ができます。

紫外線を含まないブルーライトを浴びて、セロトニンの生成を促す。

【セロトニンを増やすメリット】

  • 日光浴で幸せホルモン(セロトニン)を増産してストレス耐性を高める。
  • 寝つきを促す催眠ホルモン:メラトニンの増産をサポートする。

本来、入眠起床はコントロールが難しと思われがちですが、光目覚ましによる朝の日光浴入眠と起床のタイミングを正常化するのを助けます。

イラスト メリットを見出して頭の電球が光る女性

光目覚ましを選ぶときは、次の2点を目安にしてください。

【光目覚ましに必要なスペック】

  • 光量:20,000ルクス以上、または30cm距離で2,500ルクス以上
  • 白色LEDの種類ブルーライト

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]光目覚ましの効果を最大化するなら、ぜひ設置の仕方にも気を付けてみて。[/chat]

良質な睡眠の起点は、実は朝の目覚め方にあり。

なかなか寝付けない方にも、光目覚ましはおすすめですよ♪

イラスト 布団から出てこれずに寝続ける男性

\使いやすさ・スペック・価格でおすすめNO.1の実力派!トトノエライト/