
高品質×良コスパ! アメリカNO.1マットレスブランド サータ の特徴と選び方、口コミをレビューします。
実績あり×失敗しにくい スプリングマットレスをお探しの方、よろしければ参考にしてください。
▼ 配送料・設置費用無料!おすすめのサータ取扱店 ▼
サータ マットレスの悪い口コミ・評判
×:悪い口コミや評判
[chat face=”woman1″ name=”50代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]他社の同等品に比べると少し柔らかめかなと思います。[/chat]
[chat face=”man1″ name=”40代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]購入当初は接着剤のようなにおいが気になりました。[/chat]
[chat face=”woman2″ name=”60代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]受注生産品を頼みましたが、思ってたより納期が長かった。[/chat]
サータ マットレスの悪い口コミや評判のまとめ
サータマットレスにネガティブな口コミは少なく、敢えて挙げるとすると次の2点です。
- 思っていたより柔らかく感じた。
- 使い始めの頃にウレタン臭を感じた。
サータマットレスは体圧分散性とスプリングの硬さのバランスがよく、身体の不調を起こしにくいのが特徴。
結果、使用感の悪い口コミはほとんど見られません。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]コスパもいいから文句のつけようもない。[/chat]
サータ マットレスの良い口コミ・評判
◎:良い口コミや評判
[chat face=”woman1″ name=”20代女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]丁度良い固さでリラックス出来たのか、届いたその日はすぐに落ちました!その後も寝心地の良さは変わりません。[/chat]
[chat face=”man1″ name=”30代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]あまり沈み込まず寝返りもスムーズです。[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”30代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]横向きで寝ても肩が痛くならないし、疲れもよく取れるようになりました。[/chat]
[chat face=”man2″ name=”40代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]ホテルのサータが余りにも寝心地が良かったので調べて同じものを購入。やはり寝心地は良い。[/chat]
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
サータ マットレスの良い口コミや評判のまとめ
サータ マットレスの良い口コミは、基本的に次の3つです。
- 硬くて腰の沈み込みがない。
- 柔らかくて気持ちいい。
- 丈夫でコスパがいい。
程よい硬さと包むような柔らかさという、相反するする特性を両立してるところが、サータの技術力の高さを証明しています。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]柔らかいからといっても腰が沈み込むこともないから、ホントに気持ちいいんだよね。[/chat]
サータ マットレスを使ってみた!レビュー
サータ マットレスの使用感・レビュー
サータの寝心地をヒトコトで表すと表層柔らかめ×芯硬めです。
腰痛持ちの方から女性やお子さままで、幅広い方にトラブルなく使える優れたマットレスです。
【テクスチャなどの情報】
- 肌触り:柔らかく包み込まれるような触感。
- 体圧分散性:横向き寝も快適な高めの体圧分散性。
- 通気性:内部は良好だが、設置面はやや蒸れる。
- 反発力:適切な反発力。
- サポート力:底付き感なしの硬め×強めのサポート力。
- 静粛性:充分な衝撃吸収力で、音・振動ともに静か。
サータ マットレスの効果・レビュー
サータ マットレスで感じやすい効果は主に次の2点です。
- 腰痛・背中痛の緩和
- 心地良さの向上
[ac-box01 title=”「腰痛」の変化と使用感の口コミはコチラ”]
[chat face=”woman1″ name=”30代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]腰痛を気にすることなくストレスフリーで心地よく熟睡できます。[/chat]
[chat face=”man1″ name=”40代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]よほど反り腰だったのか、最初はお尻が上がって頭が下がったような感じがしました。すぐに慣れて調子よくなりました。[/chat]
[chat face=”woman2″ name=”50代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]腰痛で苦しんでましたが、腰の部分が沈み過ぎない程よい硬さで、随分と楽になりました。[/chat]
[chat face=”man2″ name=”30代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]使うほどに徐々に腰痛が減ってきた感じがします。[/chat]
[/ac-box01]
[ac-box01 title=”「体圧分散」の変化と使用感の口コミはコチラ”]
[chat face=”woman1″ name=”30代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]横向きで寝ても肩が痛くならないし、疲れもよく取れるようになりました。[/chat]
[chat face=”man1″ name=”40代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]80Kg近いわたしの体重でもしっかりと体を支えてくれる硬さがあるのに、表面の感触は柔らかくて気持ちいいです。体重の軽い人でも寝心地はよいと思う。[/chat]
[chat face=”woman2″ name=”40代女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]やわらかく低反発なので、横向きの姿勢で寝るのがとても楽に感じます。[/chat]
[chat face=”man2″ name=”40代男性” align=”left” border=”red” bg=”red”]硬さは普通に硬いですが、詰め物のおかげで柔らかめに感じます。実際、起床時に腰が痛くなるわけでもなく熟睡できています。[/chat]
[/ac-box01]
サータ マットレスの使用感や効果のまとめ
サータマットレスは腰が沈みにくく、腰痛持ちの方からの人気・評価も高いです。
ただし、硬いのは芯のスプリングだけで 表層は柔らかく寝心地が良いです。
体圧分散とスプリングのバランスが良いので、老若男女問わず気持ち良さや熟睡効果を感じやすいのが特徴です。
【サータ マットレスで感じやすい使用感】
- 包み込まれるようなふわふわ触感が気持ちいい。
- 横向き寝でも快適。
- 熟睡できるようになった。
- 腰痛や背中痛が楽になった。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]老若男女を問わずに使えて、後悔し難い優秀なマットレス。[/chat]
サータ マットレスのメリット・デメリット
- FIT性:詰め物×ジャンプキルトが極上のフィット感と体圧分散をフォロー。
- サポート力:充分且つ硬め。硬度の違う2種類のスプリングを適切に配置することで、エリアごとの沈み込む深さと反発力を最適化。
- 通気性:大量のエアレット(通気孔)標準装備で通気性が良い。
- 耐久性:高品質スプリング×ゾーニングによる高耐久&優れたコストパフォーマンス。
メリット1. ゾーニング
サータマットレスは、2種類のコイルスプリングを適切に配置。
寝心地と耐久性を高める ゾーニング が優秀です。
- 太い線径のコイル:負荷のかかる部分に配置。
- 細い線径のコイル:その他の部分に配置。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]支えるべきところはしっかり支え、沈むべきところはしっかり沈み込んでくれる。[/chat]
[ac-box01 title=”ゾーニングについて”]
ゾーニングとは、エリアによって硬さを調整する技術のことです。
人間の身体は、頭部・肩部・臀部・脚部に掛かる体重の割合が異なり、重量の大きな腰部の沈み込みが最も大きくなります。
\人体の部位別体重割合 図解/

サータマットレスでは、この体重分布に対応するために硬さの異なるスプリングをエリア分け(ゾーニング)して、反発力や強度を最適化しています。
\最も体重の掛かる「中央部分が硬め」のゾーニング例/
サータでは複数のゾーニングパターンを持っていて、モデルによって最適なゾーニングが施されています。
【サータ 主なゾーニングパターン】
◎超高集積・並列配列パターン
- 乗り降りで負荷の掛かりやすい外径にのみ硬めコイルを配置し、マットレス本体の耐久性と柔軟性を高めたゾーニング。
◎3ゾーンポケットコイル並列配列
- 最も負荷のかかる腰部と側面に硬めのコイルを配置したオーソドックスな設計。使う人を選ばないバランスのよいゾーニング。
◎5ゾーン超高集積・平行配列
- 横向き寝でも適度に沈み込む肩や負荷の少ない脚部のみ柔らかめのコイルを配置。全体的にしっかりとした寝心地のゾーニング。
【サータ 配列別のおすすめ図解 一覧】
サータマットレスはコイルの配置にも拘り、モデルによって最適な配置を使用しています。
ちなみに、一般的には平行配列の方がマイルドで高価です。
交互配列 | 平行配列 | |
図解 | ![]() |
![]() |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]適切なゾーニングで、沈み込み・寝心地・高耐久をコントールしてる。[/chat]
[/ac-box01]
マットレスの寝心地や硬さは、コイルの高さ=マットレスの高さ も影響します。
寝心地に拘りのある方は、サータマットレスの厚みにも注目してください。
メリット2. コイルの線径
寝心地やかたさは、コイルパーツのつくりによっても変化します。
◎コイルの線径
コイルが同じ材質の鋼線の場合、太い方が硬く、細い方が柔らかくなります。
◎コイルの高さ
コイルが同じ線径・材質の場合、高い方が柔らかく、低い方が硬くなります。
\サータ コイル別 柔らかさ比較 図解/
メリット3. 多層構造
サータ マットレスの吸い付くようなFIT感は、多層構造の賜物です。
◎多層構造
サータ マットレスは、身体に触れる面の詰め物が豪華で、性質の異なる素材を6層以上重ねて作られています。
\ポスチャー ノーマル マットレス断面 図解/
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]低反発・高反発・難燃性・通気性・速乾性など、複雑な性質をサンドイッチにしているので、ふんわり感が絶妙。[/chat]
◎ジャンプキルト
サータ マットレスの間隔のある凹みは、身体の凹凸に合わせてぴったりと密着してくる特殊なキルティング方式になっていて、身体のFIT感を高めています。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]サータの吸い付くような密着感は、この凸凹が身体の隙間に入り込んでくるからなんだ。[/chat]
サータの詰め物層は適度に身体を沈み込ませるので、身体に掛かる負担を分散してくれるとともに、最適な寝姿勢もサポートします。
\体圧分散性が高いと、横向き寝でも背骨が歪まない!/
詰め物層と素材
詰め物層には最低6つの素材をサンドイッチ。
あのしっとりとした寝心地は、柔軟性・通気性・反発性・衝撃吸収性の合わせ技で実現しています。
\ポスチャー ノーマル マットレス断面 図解/
[ac-box01 title=”詰め物の材質について”]
サータマットレスの詰め物に使われる、主な素材は次の6つです。
- ファイヤーブロッカー:有害化学成分を含まない 難燃繊維のブレンド素材 です。発火までの時間を遅らせる事ができます。
- ポリエステル綿:弾力性と速乾性に優れたクッション材で、厚みと柔軟性を出すのに用いられます。
- ウレタン:衝撃吸収性に優れた低反発ウレタンで、しっとりとした触感になります。
- ラテックス:へたり難く高い反発力のある天然ゴム100%のシートを使用しています。
- ジェルメモリーフォーム:通気するウレタンにジェルを練り込んだ特殊な素材で、柔軟性・通気性・冷感性などの特性を持ちます。
いずれも、単体で使われることはなく、薄くシート化した素材を重ねて利用することで、上質な寝心地や触感に仕上がっています。
[/ac-box01]
コイルスプリングの材質
スプリングには 硬鋼線 を使用しています。
なお、硬鋼線にはランクがあって、サータ マットレスが使っているのは JIS硬鋼線ランクの最上位「SWRH82BC種」という硬鋼線です。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]10年程度では微塵も劣化しないほど、とても耐久性の高いバネ材だよ。[/chat]
[ac-box01 title=”SWRH 82 B C種について”]
サータのコイルスプリングは、以下の規格です。
- SWRH82 B C種
記号と数値の意味は次の通りです。
- SWRH:硬鋼線を示す記号。純度があとちょっと高ければピアノ線になるほど硬くて粘りのある金属。
- 82:カーボン含有量を示す数値。数値が大きい方が硬く反発力が強くなる。
※82はマットレススプリングでは最高値レベル。 - B:マンガンの含有量を示す数値。「2段階:A<B」で粘りが増し強くなる。
- C:スプリングの引っ張り強度を示す数値。「3段階:A<B<C 」で強くなる。
SWRH82BC種 は、バネ材の中では最強レベルで、硬鋼線ランクでは最高位の材質です。
[/ac-box01]
メリット4. 通気性
サータマットレスは通気性がよいのもポイント。
マットレス本体の通気性にはメリットしかありません。
【通気性の高いマットレスのメリット】
- 睡眠時の体温上昇を防いで、睡眠サイクルと細胞の回復効果を高める。
- 過剰な寝返りを抑制する。
- カビ・ダニの発生を抑制する。
サータ マットレスでは、たくさんの通気孔を標準装備。
爽やかな寝心地をサポートします。
\サータは壁面のエアレット(通気孔)の数が桁違い/
この通気口(エアレット)は 人の動きに連動してふいごのように空気を出し入れする仕組みなので、普通に使うだけで自然に換気が行われます。
メリット5.腰痛
サータ マットレスは、腰部のサポート力が高く、腰痛持ちの方におすすめです。
[ac-box01 title=”やわらかいマットレスが「腰痛を引き起こすまでの2STEP」について”]
柔らかいだけのマットレスは、次の2STEPで寝姿勢を歪め、腰痛を引き起こします。
STEP1:腰・肩を中心に身体が沈む
人間の体圧は位置によってかかる比率が異なります。
必然的に最も体重がかかるのが 腰部 です。
\横になった時のパーツ毎の体圧比率/
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰・肩だけで全体の75%もの体重が集中する。[/chat]
STEP2:反り腰になる
やわらかいだけのマットレスは、背中・腰部が必要以上に沈み込むので 歪んだ姿勢のまま長い時間過ごすことになります。
結果、俗にいう反り腰状態になります。

[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]無駄に沈み込むマットレスは、寝返りも打ちづらい…。[/chat]
◎長時間の反り腰は腰痛のもと
反り腰は猫背と同じ歪な姿勢です。
長い時間を反り腰で過ごしていると内臓や腰への負担が大きくなり、やがて慢性的な腰痛や生理不順、冷え症を誘発します。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]腰痛・生理不順は柔らかすぎるマットレスが原因かもしれない!?[/chat]
[/ac-box01]
起床時に腰痛が起こる方は、硬めのマットレスで比較的改善することは多いですが、睡眠の質を担保するには柔軟性も必要です。
ただ硬いだけのマットレスだと、睡眠の質を落とす場合もありますので注意が必要です。
[ac-box01 title=”かたいマットレスが睡眠の質を下げる「2つのパターン」はコチラ”]
かたいだけのマットレスは、睡眠の質を下げる場合があります。
❶ 体圧が集中しリラックスできないパターン
かたいだけのマットレスは、体圧が凸部分(肩部・臀部)に集中するため、痛みを感じやすく、リラックスできません。
❷ 姿勢を歪めてしまうパターン
このケースは、筋力の少ない方が、かたいだけのマットレスを使う時に起こります。
実は、寝ている間にも、背骨や内蔵は筋肉が支えているのですが、かたいだけのマットレスには腰部分などの凹部分を支える性能がないため、自重で背骨が伸ばされて姿勢が歪みます。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]硬いだけのマットレスは「床に直寝」するようなもので、痛いし休まらない。[/chat]
[/ac-box01]
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]結局、「芯材は硬め×表面は柔らかい×高反発」なマットレスが理想的なんだよね。[/chat]
サータ マットレスが腰痛持ちの方に支持される理由は、相反する2つの特徴を兼ね備えているから。
【サータ マットレスが腰痛持ちに支持される2つの仕様】
- 表層の詰め物:柔らかめ
- 芯材:硬め
なお、上記はマットレスの理想的な特性で、腰痛の緩和だけではなく睡眠の質向上にも期待ができます。
【サータ マットレスが腰痛持ちに支持されるポイント】
- 無駄な沈み込みが少ないので、睡眠による身体の痛みが起こりにくい。
- 体圧分散性に優れ、疲労回復効果が高まる。
- 適度な反発力で寝返りし易く、深い睡眠を摂りやすい。
サータ マットレスの種類とおすすめ
サータ マットレスは、基本的に使う人の体格や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
【選ぶポイント】
- 若い方・筋力の多い方
- 腰痛持ちの方・女性の方
- 柔らかめが好きな方・ストレスフリーな睡眠を望む方
- 迷う方・シェアする方・バランスのよいマルチな性能を望む方
- 電動ベッド用マットレス
- サータ マットレス選びのヒント
[ac-box01 title=”サータマットレスを選ぶ時の参考情報”]
◎ゾーニング
ゾーニングによるかたさの変化と体型別おすすめは次の通りです。
◎配列
配列は、並列or交互によるかたさの変化を理解しておくと、迷った時の指標になります。
◎コイル高さ
コイル高さもかたさに影響します。基本的には、高さがあるほど上質な寝心地になります。
[/ac-box01]
ポスチャー ノーマル
若い方・筋力のある方には、硬めの設定で腰と寝返りサポートも強めな ポスチャーシリーズ(ノーマル) がおすすめです。
サータでも最も永く親しまれているシリーズで、しっかり目の寝心地です。
ノーマルと9インチがありますが、硬さの好みで選ぶのがおすすめです。
【ポスチャー ノーマル シリーズ 比較】
ラインナップ | コイル形状 | 配列 | かたさ | 厚み | 定価 |
ノーマル | 5.8インチ樽型 | 3ゾーン交互 | 硬め | 26cm | 115,500~275,000 |
ノーマル9インチ | 9インチ樽型 | 普通 | 35cm | 148,500~330,000 |
ポスチャー ベーシック
腰痛持ちの方・女性には、硬めの設定と詰め物の柔らかさが絶妙な ポスチャーシベーシック がおすすめです。
ポスチャーをベースに高弾性フォームをサンドし、柔軟性と寝返りのしやすさをアップした人気モデルです。
【ポスチャー ベーシック シリーズ 比較】
ラインナップ | コイル形状 | 配列 | かたさ | 厚み | 定価 |
6.8F1P | 6.8インチ樽型 | 3ゾーン平行 | 柔かめ | 27cm | 154,000~341,000 |
6.8F1N | 普通 | 165,000~363,000 | |||
7.7F1P | 7.7インチ円筒型 | 5ゾーン超高集積平行 | 柔かめ | 31cm | 176,000~385,000 |
7.7F1N | 硬め | 187,000~407,000 | |||
7.7F1Pソフト | 超高集積・平行 | 柔かめ | 187,000~269,500 |
ちなみに、F1PとF1Nの違いは高弾性フォーム素材の違いで、F1Nの方が硬さ・反発性能が高めになります。
【F1PとF1Nで使われる高弾性フォーム】
- F1P:高反発ウレタンを使用。
- F1N:ラテックスを使用。
ライトブリーズ
柔らかめが好きな方・ストレスフリーな睡眠を望む方には、進化系 低反発ウレタンを搭載した ライトブリーズシリーズ がおすすめです。
マットレスベースの上に詰め物層を独立&取り付けるピロー・ボックストップ構造を採用し、体圧分散性を高めた気持ちの良いモデルです。
【ライトブリーズ シリーズ 比較】
ラインナップ | コイル形状 | 配列 | かたさ | 厚み | 定価 |
5.8ボックストップ ソフト | 5.8インチ樽型 | 3ゾーン平行 | 柔かめ | 31.5cm | 168,300~347,600 |
5.8ボックストップ | 3ゾーン交互 | 普通 | 173,800~358,600 | ||
6.8ピローソフト ソフト | 6.8インチ樽型 | 3ゾーン平行 | 柔かめ | 36cm | 217,800~446,600 |
6.8ピローソフト | 3ゾーン交互 | 硬め | 33.5cm | ||
7.7ピローソフト | 7.7インチ円筒型 | 5ゾーン超高集積交互 | 硬め | 36cm | 228,800~468,600 |
7.7ピローソフト ソフト | 柔かめ | 228,800~300,300 |
iSeries
迷う方・シェアする方・マルチな性能を望む方には、硬さと柔軟性のバランスが最も優れた iSeries がおすすめです。
iSeriesは、サータの「らしさ」を体現した ソフトタッチ×芯のある硬さ が特徴で、ピロー・ボックストップも搭載した寝心地の素晴らしいマットレスです。
【iSeries 比較】
ラインナップ | コイル形状 | 配列 | かたさ | 厚み | 定価 |
ノーマルBOXトップソフト | 5.8インチ樽型 | 3ゾーン並列 | 柔かめ | 31.5cm | 159,000~330,000 |
ノーマルBOXトップ | 3ゾーン交互 | 普通 | 170,500~352,000 | ||
ファームピローソフト | 5ゾーン交互 | 硬め | 36cm | 258,500~528,000 | |
スイートピローソフト | 3ゾーン並列 | 柔かめ | 41cm | 258,500~528,000 |
なお、ファームピロー・スイートピローはマットレス層と詰め物層とを分離できます。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]マットレス&トッパーの構成だね。[/chat]
MOTION PERFECT
電動ベッドをお使いの方には、通気性と柔軟性を備えた MOTION PERFECT がおすすめです。
スプリングコイルを内蔵しているにもかかわらず、電動ベッドのリクライニングにも対応して滑らかに形を変えられるモデルです。
【MOTINO PERFECTシリーズ 比較】
ラインナップ | 配列 | 厚み | 定価 |
MOTION PERFECT | ロータイプポケットコイル並列 | 18cm | 104,500~126,500 |
ムマクウレタン | 5.8インチポケットコイル並列 | 25cm | 132,000~154,000 |
他、サータにはスーベリアデイ・サータグランド・サータスプレンディッド…といった最上位モデルもあります。
ふわふわ感やゴージャス感は圧倒的ですが、重量や高さもグレードアップするので、搬入できるかどうか?から、検討が必要なモデルです。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]ごく標準的なマンションだと、部屋に入れるのも一苦労するから‥‥。[/chat]
サータ マットレスの寿命
寿命について
サータ マットレスのコイルは高品質で、コイル単体の素材品質だけを見れば10年以上は余裕で持つスペックがあります。
ただし、詰め物やカバーは経年劣化で汚れ・ヘタリ・内部汚染が着実に進むので、10年程度で交換するのを目標にするのが妥当です。
【マットレス 寿命のサイン】
- スプリングの軋み音。
- 詰め物のヘタリ。
- カバーの生地や縫製部分の激しいほつれ・破け・汚れ・カビなど。
ちなみに、サータの品質保証期間は2年です。
品質が短いと感じる方もいるかもしれませんが、スプリングマットレスは、品質保証≒耐久年目安 とはなりません。
スプリングのスペックから見ても、10年程度の寿命が期待できるので、高耐久&コストパフォーマンスな製品と言えます。
サータ マットレスの値段
セールや割引率
サータ マットレスは、Amazon・楽天などの通販ストア、ショールーム、提携店舗から購入できます。
値崩れやディスカウントすることもほとんどないブランドで、ストアによる価格差もほとんど見かけません。
比較的安定して安値かなぁーと思ってるのが、以下 VENUS BED(サータ正規取扱店) です。
【VENUS BEDでサータを購入する!3つのメリット】
VENUS BEDでは、豊富な品ぞろえと手厚いサービスに加え、クーポン利用で業界トップレベルの安値購入ができる。
❶ ほぼ通年で10%OFFクーポンを配布
❷ 手厚い3つのサポート
❸ 不要ベッド引取オプション(有料)
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]設置&引取(有料)までやってくれるのは正直ありがたい。[/chat]
サータマットレスのショールーム・店舗
ベッドを小一時間横になった程度で判断するのは難いですが、イメージがつき難い方は、量感やスタッフとの相談ができるショールームや取扱店に出向いて実物をチェックするのもおすすめです。
[ac-box01 title=”ショールーム・取扱店情報&検索はコチラ”]
東京ショールーム
- 住所 〒150-0002 渋谷区渋谷 2-12-19 東建インターナショナルビル 1F
- TEL 03-6419-8228
- FAX 03-3498-1790
- 営業時間 11時00分~19時00分
- 定休日 火曜日、水曜日(祝祭日は営業)
- 駐車場 専用駐車場1台(無料)
大阪ショールーム
- 住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場 2-12-5 心斎橋イーストスクエア 2F-3F
- TEL 06-6253-7065
- FAX 06-6253-7066
- 営業時間 11時00分~19時00分
- 定休日 水曜日・木曜日(祝祭日は営業)
- 駐車場 なし(近隣のコインパーキングなどをご利用ください)
広島ショールーム
- 住所 広島市西区己斐本町 3-12-39
- TEL 082-271-4201
- FAX 082-271-4404
- 営業時間 9時30分~17時30分
- 定休日 水曜日、木曜日(祝祭日は営業)
- 駐車場 あり(無料)
[/ac-box01]
ちなみに、サータをはじめて購入する方に多いのが、「ホテルで使ったベッドの寝心地が良くて、後ほど品番を確認して購入した!」というケース。
小1時間程度では分からなくても、一晩がっつり使うと、身体の相性などはかなり把握できます。
しっかりと見極めたい方は、ホテルに泊まって寝てみるのもおすすめのチェック方法です。
[ac-box01 title=”サータを導入しているホテル一覧”]
- コンラッド大阪
- ヒルトン沖縄
- 北谷リゾート
- ホテルオークラ神戸
- ホテル ザ セレスティン銀座
- JR九州ホテル ブラッサム大分
- ホテル ユニバーサルポート ヴィータ
- ニューオータニイン横浜プレミアム
- コンフォートスイーツベイ東京
- ホテル阪急インターナショナル
[/ac-box01]
サータ マットレス よくあるQ&A
[qa-box01 title=”サータマットレスは直置きできる?”]
サータ マットレスは、直置き出来ません。
必ずベッドに乗せて使いましょう。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]床に直置きだと、2週間もかからずにカビるよ。[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”サータマットレスのお手入れ方法は?”]
マットレス本体の洗濯はできません。
パッドやシーツを使いながら、コンスタントなメンテナンスを行っていきます。
- 防汚:シーツ・パッド類を利用し、シーツ・パッド類を小まめに洗濯する。
- 除湿:コンスタントな部屋干しを行う。
- ストレス緩和:マットレスを上下・裏表に回転させてストレスの掛かる箇所を分散しながら使っていく。
[ac-box01 title=”マットレスの基本的なメンテナンス方法”]
マットレスのメンテナンス方法は基本的に次の2つです。
❶ ローテーション
寝る位置はだいたい決まっているため、一箇所にかかる圧力や摩耗を分散し、マットレスの劣化を緩やかにする方法です。
- やり方:マットレスを上下・裏表を反転させる。
- 頻度:3ヵ月に1度程度
❷ 室内干し
湿気を溜め込みがちなマットレスの上下面を空気に触れさせることで乾燥を促します。
- やり方:通気性のよい室内に、マットレスの上下面が空気に触れるように立てかける。
- 頻度:3ヵ月に1度程度
[jin-iconbox01]マットレスには、温度や日光に弱い素材が使われていることが多く、ほとんどの製品は外干し厳禁です。[/jin-iconbox01]
[/ac-box01]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”サータとドリームベッドの関係は?”]
日本で販売されているサータマットレスは、ドリームベッド株式会社がアメリカのサータ社とライセンス契約を結び、日本の工場で製造したものです。
日本の住環境や日本人の体形に合わせた改良も行い、日本独自のマットレスになっています。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]つまり、サータマットレスはメイドインジャパン。[/chat]
[/qa-box01]
サータ マットレスの会社概要
会社名 | ドリームベッド株式会社 |
代表 | 小出克己 |
所在地 | 〒733-0812 広島県広島市西区己斐本町3-12-39 |
電話番号 |
【受付時間】平日9:00〜12:00 / 13:00〜17:00 |
e-メール | 問い合わせフォーム |
サータ マットレスの評判 まとめ
サータ マットレスは、芯のある硬さに柔らかいクッション性を融合した、サポート力と柔軟性のバランスがよいマットレスです。
どのモデルにも強力なサポート力があるので、「柔らかすぎたかたもっ!?」と感じる場合でも身体の不調が起こり難いです。
逆の場合も然りで、「硬すぎたかもっ!?」と思っても充分なクッション性があるので身体がばバキバキになることも少ないです。
また、コイルにも最上級の素材を使っているので耐久性が高く、コストパフォーマンスにも優れています。
強いて難点を挙げるなら、重いこと…くらいですね。
[chat face=”ジーナのイメージ.jpg” name=”ジーナ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru” ]サータって、ハズレ要素の少ないスプリングマットレスなんだよね。[/chat]
スプリングコイルマットレスの購入を検討してるなら、非常におすすめのブランドです。